複数辞典一括検索+![]()
![]()
おこたり【怠り】🔗⭐🔉
おこたり [0] 【怠り】
(1)怠ること。なまけること。手落ちがあること。「―なく準備する」「用意おさおさ―なし」
(2)怠慢や宿命によって生ずるあやまち。過失。失敗。また,罪。「ひがひがしき人に従ひにたる心の―ぞ/源氏(明石)」
(3)あやまちをわびること。謝罪。「泣く泣く―を言へど/堤中納言(はいずみ)」
おこたり-ぶみ【怠り文】🔗⭐🔉
おこたり-ぶみ 【怠り文】
あやまちを謝罪する文書。謝罪文。「かやうに名簿に―をそへていだす/宇治拾遺 11」
おこた・る【怠る】🔗⭐🔉
おこた・る [0][3] 【怠る】 (動ラ五[四])
(1)しなければならないことを,なまけ心や不注意によりしないままでいる。なまける。さぼる。「事件の報告を―・る」「注意義務を―・る」「準備を―・らない」
(2)病気の勢いが弱まる。良くなる。「―・りおはしまさずとも少しのしるしはあるべかりしことよ/大鏡(三条)」
(3)途切れる。中断する。「―・る間なく洩りゆかば,やがて尽きぬべし/徒然 137」
(4)油断する。気がゆるむ。「君はおぼし―・る時の間もなく/源氏(帚木)」
[可能] おこたれる
たい-がく【怠学】🔗⭐🔉
たい-がく [0] 【怠学】
勉強を怠けて,学校に行かないこと。
たい-ぎょう【怠業】🔗⭐🔉
たい-ぎょう ―ゲフ [0] 【怠業】
⇒サボタージュ
たいぎょう-てき-こうい【怠業的行為】🔗⭐🔉
たいぎょう-てき-こうい ―ゲフ―カウ
[7] 【怠業的行為】
公務員による政府または地方公共団体の機関の活動・能率を低下させるような行為。法律で禁止されている。
[7] 【怠業的行為】
公務員による政府または地方公共団体の機関の活動・能率を低下させるような行為。法律で禁止されている。
たい-じょう【怠状】🔗⭐🔉
たい-じょう ―ジヤウ [0] 【怠状】
(1)過怠を謝る手紙。謝罪状。おこたりぶみ。過状。「かくばかり名符に―を副へて奉れるに/今昔 25」
(2)あやまること。謝罪。「車より引き落て,さる事いはじやと―せさせて許してけり/十訓 4」
たい-だ【怠惰】🔗⭐🔉
たい-だ [1] 【怠惰】 (名・形動)[文]ナリ
なまけること。なまけてだらしないこと。また,そのさま。「―な生活」
たい-のう【怠納】🔗⭐🔉
たい-のう ―ナフ [0] 【怠納】 (名)スル
納付を怠って定められた期限を過ごすこと。「授業料を―する」
たい-まん【怠慢】🔗⭐🔉
たい-まん [0] 【怠慢】 (名・形動)[文]ナリ
なまけおこたること。なまけてするべき事をしないこと。また,そのさま。「職務―」「―のそしりを免れない」
[派生] ――さ(名)
だる・い【怠い・懈い】🔗⭐🔉
だる・い [2][0] 【怠い・懈い】 (形)[文]ク だる・し
〔近世「たるい」とも〕
(1)疲れていて,からだに力がない。動くのがおっくうである。「熱があるのか体が―・い」
(2)しまりがない。きちんとしない。「下げ髪の―・い姿をようは見てゐる事とそしりて/浮世草子・男色大鑑 7」「ナワガ―・イ/ヘボン」
(3)(「たるい」の形で)味が甘く感ずる。「甘っ―・い」「コノ酒ワ―・イ/ヘボン(三版)」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
なま・く【怠く・懶く】🔗⭐🔉
なま・く 【怠く・懶く】 (動カ下二)
⇒なまける
なまけ-ぐせ【怠け癖】🔗⭐🔉
なまけ-ぐせ [0] 【怠け癖】
怠けて,すべきことをしないですまそうとする習慣。「―がつく」
なまけ-もの【怠け者・懶け者】🔗⭐🔉
なまけ-もの [0][5] 【怠け者・懶け者】
(1)仕事や勉強を怠ける人。怠けてばかりいる人。怠惰(タイダ)な人。
(2) [0]
(「樹懶」と書く)貧歯目ナマケモノ科に属する哺乳動物の総称。一見サルに似た体形で,体長60センチメートル前後。耳は目立たず,尾は短いか無い。常に肢端のかぎ爪を木の枝にかけてぶら下がっている。きわめて不活発で,全身をおおう長い毛は,付着したコケのためにしばしば緑色を帯びる。中南米の森林にすむ。ミツユビナマケモノ・フタユビナマケモノなど。
樹懶(2)
[図]
[図]
なまけもの=の足から鳥が起(タ)つ🔗⭐🔉
――の足から鳥が起(タ)つ
平素怠けている者は,事が起こるとあわてて騒ぎたてるものである。
なまけもの=の節句(セツク)働き🔗⭐🔉
――の節句(セツク)働き
平素怠けている者に限って,皆が休むときに一人だけ働く。のらの節句働き。
なま・ける【怠ける・懶ける】🔗⭐🔉
なま・ける [3] 【怠ける・懶ける】 (動カ下一)[文]カ下二 なま・く
(1)すべきことをしないで無駄にすごす。「仕事を―・ける」「学校を―・ける」
(2)だらけている。なまぬるくなる。また,なまる。「おれも上州の新田で育つた故,京の詞は―・けて悪い/浄瑠璃・神霊矢口渡」
(3)元気がなくなる。「とんだ顔つきが―・けて来た/滑稽本・続膝栗毛」
おこたる【怠る】(和英)🔗⭐🔉
おこたる【怠る】
neglect;→英和
be neglectful.
たいぎょう【怠業】(和英)🔗⭐🔉
たいぎょう【怠業】
a slowdown (strike).→英和
たいだ【怠惰な】(和英)🔗⭐🔉
たいまん【怠慢】(和英)🔗⭐🔉
なまけぐせ【怠け癖(がつく)】(和英)🔗⭐🔉
なまけぐせ【怠け癖(がつく)】
(fall into) idleness.
なまけもの【怠け者】(和英)🔗⭐🔉
なまけもの【怠け者】
a lazy person;an idler;<話>a lazybones.→英和
なまける【怠ける】(和英)🔗⭐🔉
なまける【怠ける】
be idle[lazy];neglect;→英和
idle away one's time.
大辞林に「怠」で始まるの検索結果 1-25。