複数辞典一括検索+![]()
![]()
おこたり【怠り】🔗⭐🔉
おこたり【怠り】
なまけること。怠慢。「―なく励む」
怠慢から生じる過失。手落ち。「わが―にて流され給ふにしもあらず」〈大鏡・道隆〉
過失をわびること。謝罪。「泣く泣く―を言へど」〈堤・はいずみ〉
なまけること。怠慢。「―なく励む」
怠慢から生じる過失。手落ち。「わが―にて流され給ふにしもあらず」〈大鏡・道隆〉
過失をわびること。謝罪。「泣く泣く―を言へど」〈堤・はいずみ〉
おこたり‐ぶみ【怠り文】🔗⭐🔉
おこたり‐ぶみ【怠り文】
謝罪の手紙。わび状。怠状(たいじよう)。「―を書きてたてまつりてん」〈今昔・二八・三六〉
おこた・る【怠る】🔗⭐🔉
おこた・る【怠る】
[動ラ五(四)]
すべきことをしないでおく。なまける。また、気をゆるめる。油断する。「学業を―・る」「注意を―・る」
病気がよくなる。快方に向かう。「発作が、夏が来ると共に、漸く―・り出したのを喜こんだ」〈芥川・忠義〉「読経、修法(ずほふ)などして、いささか―・りたるやうなれば」〈かげろふ・上〉
過ちを犯す。「みづから―・ると思ひ給ふること侍らねど」〈栄花・浦々の別れ〉
中断する。休む。「(水ガ)―・る間(ま)なく洩りゆかば、やがて尽きぬべし」〈徒然・一三七〉
[可能]おこたれる
すべきことをしないでおく。なまける。また、気をゆるめる。油断する。「学業を―・る」「注意を―・る」
病気がよくなる。快方に向かう。「発作が、夏が来ると共に、漸く―・り出したのを喜こんだ」〈芥川・忠義〉「読経、修法(ずほふ)などして、いささか―・りたるやうなれば」〈かげろふ・上〉
過ちを犯す。「みづから―・ると思ひ給ふること侍らねど」〈栄花・浦々の別れ〉
中断する。休む。「(水ガ)―・る間(ま)なく洩りゆかば、やがて尽きぬべし」〈徒然・一三七〉
[可能]おこたれる
たい‐ぎょう【怠業】‐ゲフ🔗⭐🔉
たい‐ぎょう【怠業】‐ゲフ
[名]スル
サボタージュ
サボタージュ
たい‐じょう【怠状】‐ジヤウ🔗⭐🔉
たい‐じょう【怠状】‐ジヤウ
[名]スル
平安後期から鎌倉時代にかけて、罪人に提出させた謝罪状。過状。
自分の過失をわびる旨を書いて人に渡す文書。わび状。あやまり証文。「たちまちに名符(みやうぶ)を書きて、文差に差して―を具して」〈今昔・二五・九〉
過ちをわびること。あやまること。謝罪。「とかく―して許(ゆ)りにけるとかや」〈著聞集・一〉
平安後期から鎌倉時代にかけて、罪人に提出させた謝罪状。過状。
自分の過失をわびる旨を書いて人に渡す文書。わび状。あやまり証文。「たちまちに名符(みやうぶ)を書きて、文差に差して―を具して」〈今昔・二五・九〉
過ちをわびること。あやまること。謝罪。「とかく―して許(ゆ)りにけるとかや」〈著聞集・一〉
たい‐だ【怠惰】🔗⭐🔉
たい‐だ【怠惰】
[名・形動]なまけてだらしないこと。また、そのさま。「―な人」
たい‐のう【滞納・怠納】‐ナフ🔗⭐🔉
たい‐のう【滞納・怠納】‐ナフ
[名]スル納付する義務のある者が、定められた期間内に金銭や物品を納めないこと。「会費を―する」
たい‐まん【怠慢】🔗⭐🔉
たい‐まん【怠慢】
[名・形動]当然しなければならないことをしないこと。なまけて、おろそかにすること。また、そのさま。「―な行政」「職務―」
だる・い【△怠い・×懈い】🔗⭐🔉
だる・い【△怠い・×懈い】
[形]
だる・し[ク]《「たるい」とも》
疲れや病気などで、からだを動かすのがおっくうである。かったるい。「高熱で全身が―・い」
しまりがない。ゆるい。「縄ガ―・イ」〈和英語林集成〉「下髪(さげがみ)の―・い姿」〈浮・男色大鑑・七〉
のろい。不十分である。「ちっと商ひが―・いと」〈伎・四谷怪談〉
[派生]だるげ[形動]だるさ[名]
だる・し[ク]《「たるい」とも》
疲れや病気などで、からだを動かすのがおっくうである。かったるい。「高熱で全身が―・い」
しまりがない。ゆるい。「縄ガ―・イ」〈和英語林集成〉「下髪(さげがみ)の―・い姿」〈浮・男色大鑑・七〉
のろい。不十分である。「ちっと商ひが―・いと」〈伎・四谷怪談〉
[派生]だるげ[形動]だるさ[名]
なまけ【怠け・×懶け】🔗⭐🔉
なまけ【怠け・×懶け】
怠けること。ずるけること。「単なる―で学校を休む」
怠け者の足から鳥が起(た)つ🔗⭐🔉
怠け者の足から鳥が起(た)つ
ふだん怠けている者は、いざ事が起こるとあわて騒いでやり始める。→足元から鳥が立つ
怠け者の節句(せつく)働(ばたら)き🔗⭐🔉
怠け者の節句(せつく)働(ばたら)き
ふだん怠けている者が、世間の人が休む日に限って働くこと。
なまけ‐ぐせ【怠け癖】🔗⭐🔉
なまけ‐ぐせ【怠け癖】
しなくてはならないことを怠ける習慣。「―を直す」
なまけ‐もの【怠け者】🔗⭐🔉
なまけ‐もの【怠け者】
怠ける人。怠けてばかりいる人。
なま・ける【怠ける・×懶ける】🔗⭐🔉
なま・ける【怠ける・×懶ける】
[動カ下一]
なま・く[カ下二]
なすべきことをしない。働かない。ずるける。「仕事を―・ける」
元気がなくなる。力がなくなる。「旅人を乗せたる馬士(まご)―・けたる声にて」〈滑・膝栗毛・初〉
なまやさしくなる。鈍くなる。「京の詞は―・けて悪い」〈浄・矢口渡〉
なま・く[カ下二]
なすべきことをしない。働かない。ずるける。「仕事を―・ける」
元気がなくなる。力がなくなる。「旅人を乗せたる馬士(まご)―・けたる声にて」〈滑・膝栗毛・初〉
なまやさしくなる。鈍くなる。「京の詞は―・けて悪い」〈浄・矢口渡〉
怠🔗⭐🔉
怠
[音]タイ
[訓]おこた‐る
なま‐ける
あなど‐る
おこた‐り
[部首]心
[総画数]9
[コード]区点 3453
JIS 4255
S‐JIS 91D3
[分類]常用漢字
大辞泉に「怠」で始まるの検索結果 1-16。