複数辞典一括検索+

とらえどころ【捕らえ所】【捕え所】トラヘドコロ[0]🔗🔉

とらえどころ【捕らえ所】【捕え所】トラヘドコロ[0] つかみどころ

とらえる【捕らえる】【捕える】トラヘル[3]:[3]🔗🔉

とらえる【捕らえる】【捕える】トラヘル[3]:[3] (他下一) (一)〈(なにデ)だれ・なにヲ―〉「つかまえる」のやや改まった表現。 「盗人を捕らえて見れば、我が子なり/袖ソデを捕らえて放さない/機会を―/不安が彼を捕らえた〔=彼は不安で不安でたまらなかった〕」 (二)〈(なにデ)だれ・なにヲ―〉行くえを見失わず、自分の力の及ぶ範囲内に置く。 「レーダーが敵機を―〔=視野に収める〕」 (三)〈なにヲ―〉ある点を逃さず問題として取り上げる。 「前向きに―/言葉尻ジリを―」 (四)〈なにヲなんだト―〉ある物事について…だという判断を下す。 「…と捕らえていいのではないか/何とも捕らえがたい現象」 [表記]「〈捉える」とも書く。

とりかた【捕り方】【捕方】[0][4]🔗🔉

とりかた【捕り方】【捕方】[0][4] (一)罪人を捕らえる方法。 (二)罪人を捕らえる役目の人。とりて。

とりて【捕り手】【捕手】[0][3]🔗🔉

とりて【捕り手】【捕手】[0][3] 罪人を捕らえる役の人。捕り方。

とりなわ【捕り縄】【捕縄】トリナハ[0]🔗🔉

とりなわ【捕り縄】【捕縄】トリナハ[0] 昔、罪人を縛った縄。ほじょう。

とりもの【捕り物】【捕物】[0]🔗🔉

とりもの【捕り物】【捕物】[0] 罪人を(おおぜいで)つかまえること。 「大―[3][4]」

とりものちょう【捕り物帳】【捕物帳】トリモノチヤウ[0]🔗🔉

とりものちょう【捕り物帳】【捕物帳】トリモノチヤウ[0] 〔町奉行ブギヨウ所の、事件の覚え書ガキの意〕江戸時代の与力(ヨリキ)・同心や目明かしを主人公とする推理小説。

ほ[捕]🔗🔉

ほ[捕] [一]逃げるものをつかまえる。 「捕殺・逮捕」 [二](略) 〔野球で〕捕手。 「捕逸」

ほいつ【捕逸】[0][1]🔗🔉

ほいつ【捕逸】[0][1] 〔「捕手逸球」の略〕〔野球で〕捕手が投手のボールをとりそこない、△走者(打者)を進塁させてしまうこと。パスボール[一]。

ほかく【捕獲】ホクワク[0]🔗🔉

ほかく【捕獲】ホクワク[0] ―する (一)動物を傷付けずに生け捕りにすること。 (二)〔敵国の船などを〕つかまえること。

ほきゅう【捕球】ホキウ[0]🔗🔉

ほきゅう【捕球】ホキウ[0] ―する 〔野球で〕ボールをとること。

ほげい【捕鯨】[0]🔗🔉

ほげい【捕鯨】[0] クジラを捕ること。 「―船[0]」

ほさつ【捕殺】【補殺】[0]🔗🔉

ほさつ【捕殺】【補殺】[0] 〔動物を〕捕らえて殺すこと。 〔野球で〕野手がとったボールをある塁へ投げるなどして、走者をアウトにすること。

ほしゅ【捕手】[1]🔗🔉

ほしゅ【捕手】[1] 〔野球で〕本塁を守り、投手の投げたボールを受ける人。キャッチャー。投手

ほじょう【捕縄】[0]🔗🔉

ほじょう【捕縄】[0] 警察官が犯人を縛るなわ。 [かぞえ方]一本

ほしょく【捕食】[0]🔗🔉

ほしょく【捕食】[0] ―する 生物が他(種)の生物を捕らえて食べること。 「大きな両あごと鋭い歯で生きた魚を―するサケ科のイトウ」

ほそく【捕捉】[0]🔗🔉

ほそく【捕捉】[0] ―する 〔つかまえる意〕文章などの内容を理解すること。 「真意はなかなか―しがたい」

ほちゅうあみ【捕虫網】[2]🔗🔉

ほちゅうあみ【捕虫網】[2] 昆虫をつかまえるための、袋形の網。 [かぞえ方]一本

ほばく【捕縛】[0]🔗🔉

ほばく【捕縛】[0] ―する 犯人を捕らえ縛ること。

ほり【捕吏】[1]🔗🔉

ほり【捕吏】[1] 江戸時代、罪人を捕らえることを職務とした、下っぱの役人。とりて。

ほりょ【捕虜】[1]🔗🔉

ほりょ【捕虜】[1] (戦場で)敵に捕らえられた人。とりこ。 「―の扱い方によってその民族性が問われる」

新明解で始まるの検索結果 1-21