複数辞典一括検索+

ほうしゃ【放射】ハウシャ[0]🔗🔉

ほうしゃ【放射】ハウシャ[0] ―する (一)光・熱などを外へ出すこと。 (二)〔線状のものを〕中心から四方へ出すこと。 「―状[0]」

ほうしゃせい【放射性】ハウシャセイ[0]🔗🔉

ほうしゃせい【放射性】ハウシャセイ[0] 「放射能(一)」を持っていること。

ほうしゃせいげんそ【放射性元素】ハウシャセイゲンソ[6]🔗🔉

ほうしゃせいげんそ【放射性元素】ハウシャセイゲンソ[6] 放射線を絶えず出す元素。ウラン・ラジウムの類。

ほうしゃせん【放射線】ハウシャセン[0]🔗🔉

ほうしゃせん【放射線】ハウシャセン[0] (一)放射状に広がる線。 (二)ある種の元素から放射される粒子線〔=アルファ線・ベータ線〕および電磁波〔=ガンマ線〕。不透明な物質を通し、また、写真のフィルム・乾板(カンパン)に作用する。

ほうしゃのう【放射能】ハウシャノウ[3]🔗🔉

ほうしゃのう【放射能】ハウシャノウ[3] (一)物質から(自然に)放射線が放出される性質。 (二)「放射能(一)」を持つ物質。放射性物質。 「―に汚染される/―漏れ」 〔(二)は誤用に基づく〕

ほうしゃれいきゃく【放射冷却】ハウシャレイキャク[4]🔗🔉

ほうしゃれいきゃく【放射冷却】ハウシャレイキャク[4] 晴れて風の弱い夜などに、地表面から上空に熱を放出して、地面が冷却する現象。遅霜(オソジモ)などの原因になる。

新明解放射で始まるの検索結果 1-6