複数辞典一括検索+

ほう‐しゃ【放射】ハウ‥🔗🔉

ほう‐しゃ放射ハウ‥ ①中央の1点から四方八方へ放出すること。 ②〔理〕(radiation)熱線・電磁波などが物体から四方八方に放出される現象。あるいは放出された電磁波や粒子線の総称。輻射ふくしゃ⇒ほうしゃ‐エネルギー【放射エネルギー】 ⇒ほうしゃ‐かがく【放射化学】 ⇒ほうしゃ‐ぎり【放射霧】 ⇒ほうしゃ‐けい【放射計】 ⇒ほうしゃ‐じょう【放射状】 ⇒ほうしゃじょう‐とざん【放射状登山】 ⇒ほうしゃ‐せい【放射性】 ⇒ほうしゃせい‐かくしゅ【放射性核種】 ⇒ほうしゃせい‐げんそ【放射性元素】 ⇒ほうしゃせい‐こうかぶつ【放射性降下物】 ⇒ほうしゃせい‐こうぶつ【放射性鉱物】 ⇒ほうしゃせいたんそ‐ねんだいそくていほう【放射性炭素年代測定法】 ⇒ほうしゃせい‐どういたい【放射性同位体】 ⇒ほうしゃせい‐はいきぶつ【放射性廃棄物】 ⇒ほうしゃせい‐ぶっしつ【放射性物質】 ⇒ほうしゃ‐せん【放射線】 ⇒ほうしゃせん‐かがく【放射線化学】 ⇒ほうしゃせん‐じゅうごう【放射線重合】 ⇒ほうしゃせん‐しょうがい【放射線障害】 ⇒ほうしゃせん‐たい【放射線帯】 ⇒ほうしゃせん‐りょう【放射線量】 ⇒ほうしゃせん‐りょうほう【放射線療法】 ⇒ほうしゃ‐そうしょう【放射相称】 ⇒ほうしゃ‐そうしょうか【放射相称花】 ⇒ほうしゃ‐そしき【放射組織】 ⇒ほうしゃ‐だんぼう【放射暖房】 ⇒ほうしゃ‐ねつ【放射熱】 ⇒ほうしゃ‐ねんだい【放射年代】 ⇒ほうしゃ‐のう【放射能】 ⇒ほうしゃのう‐せん【放射能泉】 ⇒ほうしゃ‐へいこう【放射平衡】 ⇒ほうしゃ‐れいきゃく【放射冷却】

ほうしゃ‐エネルギー【放射エネルギー】ハウ‥🔗🔉

ほうしゃ‐エネルギー放射エネルギーハウ‥ 放射線のエネルギー、すなわち電磁波のエネルギー。輻射エネルギー。→プランクの量子仮説⇒ほう‐しゃ【放射】

ほうしゃ‐かがく【放射化学】ハウ‥クワ‥🔗🔉

ほうしゃ‐かがく放射化学ハウ‥クワ‥ (radiochemistry)放射性物質を研究対象とする化学の一分野。 ⇒ほう‐しゃ【放射】

ほうしゃ‐ぎり【放射霧】ハウ‥🔗🔉

ほうしゃ‐ぎり放射霧ハウ‥ 放射冷却によって地表付近の空気が冷やされて発生する霧。よく晴れた風の弱い夜間に発生する。輻射霧。 ⇒ほう‐しゃ【放射】

ほうしゃ‐けい【放射計】ハウ‥🔗🔉

ほうしゃ‐けい放射計ハウ‥ 放射輝度や放射照度など放射のエネルギーを測定するための計器の総称。集光・検出・記録のための構成要素を持ち、集光にはレンズ・反射鏡など、検出には熱電対・ボロメーター・光電管などを用いる。ラジオメーター。 ⇒ほう‐しゃ【放射】

ほうしゃ‐じょう【放射状】ハウ‥ジヤウ🔗🔉

ほうしゃ‐じょう放射状ハウ‥ジヤウ (radial)中央の1点から四方八方に放出した形のもの。輻射状。「道路が―に伸びる」 ⇒ほう‐しゃ【放射】

ほうしゃじょう‐とざん【放射状登山】ハウ‥ジヤウ‥🔗🔉

ほうしゃじょう‐とざん放射状登山ハウ‥ジヤウ‥ ベース‐キャンプを定めて、周囲の山に次々と登る登山形式。 ⇒ほう‐しゃ【放射】

ほうしゃ‐せい【放射性】ハウ‥🔗🔉

ほうしゃ‐せい放射性ハウ‥ (radioactive)放射能をもつ性質。 ⇒ほう‐しゃ【放射】

ほうしゃせい‐かくしゅ【放射性核種】ハウ‥🔗🔉

ほうしゃせい‐かくしゅ放射性核種ハウ‥ 放射能をもつ原子核の種類。自然界に存在する天然放射性核種と、加速器や原子炉でつくられる人工放射性核種とがある。 ⇒ほう‐しゃ【放射】

ほうしゃせい‐げんそ【放射性元素】ハウ‥🔗🔉

ほうしゃせい‐げんそ放射性元素ハウ‥ 放射能をもつ元素。天然に存在するものはウラン系列・アクチニウム系列・トリウム系列の諸元素など。人工的につくられるネプツニウム系列の元素もこれに属する。超ウラン元素はすべて人工放射性元素である。 ⇒ほう‐しゃ【放射】

ほうしゃせい‐こうかぶつ【放射性降下物】ハウ‥カウ‥🔗🔉

ほうしゃせい‐こうかぶつ放射性降下物ハウ‥カウ‥ 核爆発などで生じた放射性微粒子の地表への降下物。フォールアウト。 ⇒ほう‐しゃ【放射】

ほうしゃせい‐こうぶつ【放射性鉱物】ハウ‥クワウ‥🔗🔉

ほうしゃせい‐こうぶつ放射性鉱物ハウ‥クワウ‥ ウランやトリウムなどを含み、放射線を発する鉱物。核燃料の原料とし、年代測定にも用いる。 ⇒ほう‐しゃ【放射】

ほうしゃせいたんそ‐ねんだいそくていほう【放射性炭素年代測定法】ハウ‥ハフ🔗🔉

ほうしゃせいたんそ‐ねんだいそくていほう放射性炭素年代測定法ハウ‥ハフ (→)炭素14法に同じ。 ⇒ほう‐しゃ【放射】

ほうしゃせい‐どういたい【放射性同位体】ハウ‥ヰ‥🔗🔉

ほうしゃせい‐どういたい放射性同位体ハウ‥ヰ‥ 放射性をもつ同位体。主として原子炉や加速器による核反応でつくられる。炭素14・コバルト60の類。ラジオアイソトープ。 ⇒ほう‐しゃ【放射】

ほうしゃせい‐はいきぶつ【放射性廃棄物】ハウ‥🔗🔉

ほうしゃせい‐はいきぶつ放射性廃棄物ハウ‥ 原子力発電所・核燃料再処理工場などから出る放射能を帯びた廃棄物。高レベルと低レベルに大別。核廃棄物。 ⇒ほう‐しゃ【放射】

ほうしゃせい‐ぶっしつ【放射性物質】ハウ‥🔗🔉

ほうしゃせい‐ぶっしつ放射性物質ハウ‥ 放射性元素を含む物質の総称。 ⇒ほう‐しゃ【放射】

ほうしゃ‐せん【放射線】ハウ‥🔗🔉

ほうしゃ‐せん放射線ハウ‥ (radiation) ①放射性元素の崩壊に伴って放出される粒子線または電磁波。アルファ線・ベータ線・ガンマ線の3種をいうが、それらと同じ程度のエネルギーをもつ粒子線・宇宙線も含める。アルファ線はヘリウムの原子核、ベータ線は電子または陽電子から成る粒子線、ガンマ線は非常に波長が短い電磁波。いずれも気体を電離し、写真作用・蛍光作用を示す。1896年ベクレルにより、ウラン化合物から発見された。 ②広義には種々の粒子線および電磁波の総称。輻射線。あるいは単に放射・輻射ともいう。 ⇒ほう‐しゃ【放射】

ほうしゃせん‐かがく【放射線化学】ハウ‥クワ‥🔗🔉

ほうしゃせん‐かがく放射線化学ハウ‥クワ‥ 放射線の照射によりひき起こされる化学反応およびその生成物について研究する化学の一分野。 ⇒ほう‐しゃ【放射】

ほうしゃせん‐じゅうごう【放射線重合】ハウ‥ヂユウガフ🔗🔉

ほうしゃせん‐じゅうごう放射線重合ハウ‥ヂユウガフ 高エネルギー放射線の照射により開始される付加重合。ラジカル重合とイオン重合がある。低温でも、また固相でも起こり得るのが特徴。 ⇒ほう‐しゃ【放射】

ほうしゃせん‐しょうがい【放射線障害】ハウ‥シヤウ‥🔗🔉

ほうしゃせん‐しょうがい放射線障害ハウ‥シヤウ‥ 放射線の照射により生体に生じる有害な影響。身体的な影響と遺伝的な影響とがあり、また照射線量・部位及び核種により障害に差異がある。一般に分裂の盛んな細胞ほど感受性が強く、貧血・白血球減少・出血傾向・免疫不全・脱毛・不妊等を来し、後遺症として白血病・癌・臓器線維症等を発症する。 ⇒ほう‐しゃ【放射】

ほうしゃせん‐たい【放射線帯】ハウ‥🔗🔉

ほうしゃせん‐たい放射線帯ハウ‥ 地球の磁気圏の中で高速の陽子や電子が多量に存在する領域。地球の磁軸と直交するドーナツ状に分布。バン=アレン帯。 ⇒ほう‐しゃ【放射】

ほうしゃせん‐りょう【放射線量】ハウ‥リヤウ🔗🔉

ほうしゃせん‐りょう放射線量ハウ‥リヤウ 物質に照射された放射線の生物学的または化学的効果を定量的に表すための放射線の量。単に線量ともいい、照射線量と吸収線量とがある。→照射線量→吸収線量⇒ほう‐しゃ【放射】

ほうしゃせん‐りょうほう【放射線療法】ハウ‥レウハフ🔗🔉

ほうしゃせん‐りょうほう放射線療法ハウ‥レウハフ 放射線を利用して癌などを治療する方法。 ⇒ほう‐しゃ【放射】

ほうしゃ‐そうしょう【放射相称】ハウ‥サウ‥🔗🔉

ほうしゃ‐そうしょう放射相称ハウ‥サウ‥ 生物体の構造が、体軸を通る3個以上の面に対して、互いに鏡像関係にある2部分に分かれること。海綿動物・腔腸動物・棘皮きょくひ動物、また多くの花の構造がその例。放散相称。輻状相称。 ⇒ほう‐しゃ【放射】

ほうしゃ‐そうしょうか【放射相称花】ハウ‥サウ‥クワ🔗🔉

ほうしゃ‐そうしょうか放射相称花ハウ‥サウ‥クワ 被子植物の花の形状の一つ。2個以上の相称面をもつもの、すなわち花を真上から見下ろして、左右・上下の別のない形状をいう。ウメ・アヤメなどの花の類。輻状相称花。 ⇒ほう‐しゃ【放射】

ほうしゃ‐そしき【放射組織】ハウ‥🔗🔉

ほうしゃ‐そしき放射組織ハウ‥ 双子葉植物および裸子植物にある柔組織の一つ。幹または茎の中心から、その断面の放射方向に走る柔細胞群から成り、主に、篩部しぶと木部間での水分・栄養分の輸送をつかさどる。射出髄。髄線。 ⇒ほう‐しゃ【放射】

ほうしゃ‐だんぼう【放射暖房】ハウ‥バウ🔗🔉

ほうしゃ‐だんぼう放射暖房ハウ‥バウ 暖房方式の一つ。放熱体の放射効果を利用するもの。パネル‐ヒーティングなど。 ⇒ほう‐しゃ【放射】

ほうしゃ‐ねつ【放射熱】ハウ‥🔗🔉

ほうしゃ‐ねつ放射熱ハウ‥ 物体に吸収されて、その物体の温度を上げるのに使われる放射エネルギー。赤外線で著しい。輻射熱。 ⇒ほう‐しゃ【放射】

ほうしゃ‐ねんだい【放射年代】ハウ‥🔗🔉

ほうしゃ‐ねんだい放射年代ハウ‥ 放射性元素の壊変が温度・圧力・化学的環境などに無関係に進行することを利用して測定された年代。多くの地質年代は、これによる。絶対年代。→炭素14法⇒ほう‐しゃ【放射】

ほうしゃ‐のう【放射能】ハウ‥🔗🔉

ほうしゃ‐のう放射能ハウ‥ (radioactivity)放射性物質が放射線を出す現象または性質。 ⇒ほう‐しゃ【放射】

ほうしゃのう‐せん【放射能泉】ハウ‥🔗🔉

ほうしゃのう‐せん放射能泉ハウ‥ 温泉水1キログラム中にラドンを3ナノキュリー以上含む温泉。三朝みささ温泉・増富温泉が名高い。リウマチなどに特効があるという。 ⇒ほう‐しゃ【放射】

ほうしゃ‐へいこう【放射平衡】ハウ‥カウ🔗🔉

ほうしゃ‐へいこう放射平衡ハウ‥カウ 太陽放射による加熱と地球放射による冷却が釣り合った状態。 ⇒ほう‐しゃ【放射】

ほうしゃ‐れいきゃく【放射冷却】ハウ‥🔗🔉

ほうしゃ‐れいきゃく放射冷却ハウ‥ 夜間、地表面が熱放射によって冷却する現象。遅霜・早霜の原因になる。地表面に接した空気が間接的に冷却されて放射霧が発生することもある。大気中に含まれる水蒸気・二酸化炭素の熱放射によって気温が下がる現象も放射冷却という。 ⇒ほう‐しゃ【放射】

広辞苑放射で始まるの検索結果 1-33