複数辞典一括検索+

ほう‐しゃ【放射】(ハウ‥)🔗🔉

ほう‐しゃ【放射】(ハウ‥) 1 中央から四方八方へ勢いよく出すこと。また、一点から四方八方にひろがること。 2 物体が熱線や光などの電磁波を放出すること。輻射。

ほうしゃ‐ぎり【放射霧】(ハウシャ‥)🔗🔉

ほうしゃ‐ぎり【放射霧】(ハウシャ‥) 地表面の放射冷却によって、地表に接した空気が冷却したときできる霧。主に風の弱い晴天の明け方に現れる。輻射霧。

ほうしゃ‐じょう【放射状】(ハウシャジャウ)🔗🔉

ほうしゃ‐じょう【放射状】(ハウシャジャウ) 一点から四方八方にひろがったかたち。また、その形状のもの。

ほうしゃじょう‐とざん【放射状登山】(ハウシャジャウ‥)🔗🔉

ほうしゃじょう‐とざん【放射状登山】(ハウシャジャウ‥) 一地点に根拠地を設けて、周囲の山を次々に登る登山の方法。

ほうしゃ‐せい【放射性】(ハウシャ‥)🔗🔉

ほうしゃ‐せい【放射性】(ハウシャ‥) 物質が放射能をもっていること。

ほうしゃせい‐げんそ【放射性元素】(ハウシャ‥)🔗🔉

ほうしゃせい‐げんそ【放射性元素】(ハウシャ‥) 放射能をもつ元素。原子核が不安定なため、自然に放射線を放出してより安定な元素へと崩壊する。

ほうしゃせい‐どういたい【放射性同位体】(ハウシャセイドウヰタイ)🔗🔉

ほうしゃせい‐どういたい【放射性同位体】(ハウシャセイドウヰタイ) 放射能をもつ同位体。天然に存在するものと、原子核反応によって人工的に作られるものがある。放射性同位元素。

ほうしゃせい‐ぶっしつ【放射性物質】(ハウシャ‥)🔗🔉

ほうしゃせい‐ぶっしつ【放射性物質】(ハウシャ‥) 放射能がある物質。

ほうしゃ‐せん【放射線】(ハウシャ‥)🔗🔉

ほうしゃ‐せん【放射線】(ハウシャ‥) 1 同一の点を端点とする半直線の群。 2 放射性元素の崩壊に伴って放出される粒子線または輻射線。ヘリウムの原子核から成るα線、電子または陽電子から成るβ線、短い波長の電磁波から成るγ線がある。いずれも電離、蛍光、熱作用があるほか、細胞を破壊する働きがある。 3 広く各種の粒子線やX線、赤外線などの電磁波の総称。輻射線。

ほうしゃせん‐りょうほう【放射線療法】(ハウシャセンレウハフ)🔗🔉

ほうしゃせん‐りょうほう【放射線療法】(ハウシャセンレウハフ) 放射線を用いた療法の総称。癌(がん)をはじめ悪性腫瘍(しゅよう)・痔(じ)・血管腫などの良性腫瘍に用いられる。

ほうしゃ‐そうしょう【放射相称】(ハウシャサウショウ)🔗🔉

ほうしゃ‐そうしょう【放射相称】(ハウシャサウショウ) 生物の一個体または器官等で相称面が三個以上ある相称。リンドウ・ウメなどの花など。輻射相称。

ほうしゃそうしょう‐か【放射相称花】(ハウシャサウショウクヮ)🔗🔉

ほうしゃそうしょう‐か【放射相称花】(ハウシャサウショウクヮ) 花弁、萼片、雄しべなど花を構成する各器官がほぼ同形同大で輪生状に排列する花。左右相称花の対語。キキョウ、ベンケイソウ、キイチゴなど。輻射花。

ほうしゃ‐そしき【放射組織】(ハウシャ‥)🔗🔉

ほうしゃ‐そしき【放射組織】(ハウシャ‥) 植物の維管束の木部、篩部を貫いて、放射方向に走る組織。形成層の放射組織始原細胞から作られ、放射方向に長い柔細胞から成る。普通、横断面では一ないし数層の細胞から成る細い帯状に見え、また、切線方向断面では細長い紡錘形を呈する。茎の放射方向への養分の通導、および貯蔵にあたると考えられている。射出髄。

ほうしゃ‐のう【放射能】(ハウシャ‥)🔗🔉

ほうしゃ‐のう【放射能】(ハウシャ‥) 物質を構成する元素が自然崩壊して放射線を出す性質。また、その現象。

日国放射で始まるの検索結果 1-14