複数辞典一括検索+

さかり【盛り】【盛】🔗🔉

さかり【盛り】【盛】 [一][3][0] (一)〔衰えかかる少し前で〕そのものが最も充実した状態にあること。また、その時期。 「花の―〔=咲きそろった時期〕/眠い―〔=最中〕/今を―と〔=今が絶頂期であるかのように〕/日―ザカリ・若―ザカリ[3]・男―ザカリ・働き―ザカリ」 (二)動物が、一年の決まった時期に発情すること。 「―がつく」 [二](造語) 動詞「盛る」の連用形。

さかりば【盛り場】【盛場】[0]🔗🔉

さかりば【盛り場】【盛場】[0] 大きな店舗が軒並に店を構えて、人がたくさん集まって来る場所。駅の近所に多く見られる。

もり【盛り】【盛】[0]🔗🔉

もり【盛り】【盛】[0] (一)盛ること。盛ってある程度。 「―がいい」 (二)「もりそば」の略。 かけ(三)

もりあがる【盛り上がる】【盛上る】[4]:[4]🔗🔉

もりあがる【盛り上がる】【盛上る】[4]:[4] (自五) (一)〔外・上へ向けて〕盛ったように高くなる。 「土が―/筋肉が盛り上がった腕」 (二)抑えることの出来ない強い力で沸き起こる。 「△意欲(人気・ムード)が―」 [名]盛上がり[0] 「―を△見せる(欠く)/―が△弱い(欠ける)/―に△欠ける(乏しい)」 [他動]盛り上げる[4]:[4](下一) 「機運を―」

もりあわせ【盛り合わせ】【盛合せ】モリアハセ[0]🔗🔉

もりあわせ【盛り合わせ】【盛合せ】モリアハセ[0] (一)大きな皿に幾種類かの料理を きれいに盛り、何人かで分けて食べるもの。 「刺身の―」 (二)一つの器に一人前の副食物を適宜何種類か△盛った(詰め込んだ)もの。〔折詰弁当は、一般にこれ〕 「―定食」 [動]盛り合わせる[5]:[5](他下一)

もりかえす【盛り返す】【盛返す】モリカヘス[3]:[3]🔗🔉

もりかえす【盛り返す】【盛返す】モリカヘス[3]:[3] (他五) 衰え(かけ)た勢いを元通りにする。 「△勢い(人気)を―」

もりがし【盛り菓子】【盛菓子】モリグワシ[3][0]🔗🔉

もりがし【盛り菓子】【盛菓子】モリグワシ[3][0] 器物に山盛りにして神仏に供える菓子。

もりきり【盛り切り】【盛切】[0]🔗🔉

もりきり【盛り切り】【盛切】[0] 御飯などを一度盛って入れただけで、お代りの無いこと。

もりこむ【盛り込む】【盛込む】[3]:[3]🔗🔉

もりこむ【盛り込む】【盛込む】[3]:[3] (他五) (一)器物の中に、△たっぷり(いろいろ)入れる。 (二)その内容を組み入れる。 「宣言に―/主張を―」

もりころす【盛り殺す】【盛殺す】[4]:[4]🔗🔉

もりころす【盛り殺す】【盛殺す】[4]:[4] (他五) (一)毒を飲ませて殺す。 (二)薬の調合をまちがって、死なせる。

もりじお【盛り塩】【盛塩】モリジホ[0]🔗🔉

もりじお【盛り塩】【盛塩】モリジホ[0] 日本風の水商売で、客来に備えて夕刻、門口に小さな山形に塩を盛ること。また、その塩。縁起を祝って行う。盛り花(バナ)。波の花。

もりずな【盛り砂】【盛砂】[0]🔗🔉

もりずな【盛り砂】【盛砂】[0] 〔昔、貴人の出迎えや儀式などの時に〕門の左右に高く盛って飾った砂。

もりそば【盛り蕎麦】【盛蕎麦】[0]🔗🔉

もりそば【盛り蕎麦】【盛蕎麦】[0] 蒸籠(セイロウ)に盛った蕎麦。もり。 かけそば [かぞえ方]一枚

もりだくさん【盛りだくさん】[3]🔗🔉

もりだくさん【盛りだくさん】[3] ―な/―に 〔限られた時間・空間の中に〕余裕が全く感じられないほど、詰まり過ぎている様子。 「―の行事」 [表記]「盛沢山」は、借字。

もりつける【盛り付ける】【盛付ける】[4]:[4]🔗🔉

もりつける【盛り付ける】【盛付ける】[4]:[4] (他下一) 料理を食器に美しく入れる。 [名]盛付け[0]

もりつち【盛り土】【盛土】[0]🔗🔉

もりつち【盛り土】【盛土】[0] 土を盛って高くすること。また、その土。

もりつぶす【盛り潰す】【盛潰す】[4]:[4]🔗🔉

もりつぶす【盛り潰す】【盛潰す】[4]:[4] (他五) 酔いつぶれるまで酒を飲ませる。

もりばな【盛り花】【盛花】[0][2]🔗🔉

もりばな【盛り花】【盛花】[0][2] (一)水盤・かごなどに、盛ったように花を入れる△こと(生け花)。 (二)盛り塩。

もりもの【盛り物】【盛物】[0]🔗🔉

もりもの【盛り物】【盛物】[0] (一) 膳(ゼン)に盛っておく食物。 (二) 神仏の供え物。

新明解盛りで始まるの検索結果 1-19