複数辞典一括検索+![]()
![]()
さかり【盛り】🔗⭐🔉
さかり【盛り】
①勢いが盛んなこと。栄えているさま。隆盛。万葉集5「―に咲ける梅の花」。「暑い―」
②強壮な時。青壮年期。体力や気力が最も充実している時期。源氏物語葵「若く―の子におくれ奉りて」。「―を過ぎる」
③人が多く寄り集まり、商売などが盛んであること。繁昌。にぎわい。人情本、春色辰巳園「―の時は十や二十の金はなんのといふやうになるのも土地がら」
④獣類が一定の時期に発情すること。「―がつく」
⑤「…ざかり」の形で、接尾語的にも使う。「花―」「女―」「働き―」
⇒さかり‐うるし【盛り漆】
⇒さかり‐どき【盛り時】
⇒さかり‐ば【盛り場】
⇒さかり‐びと【盛り人】
さかり‐うるし【盛り漆】🔗⭐🔉
さかり‐うるし【盛り漆】
ウルシの木から樹液を採集する際、初掻から20回までの間(7月中旬から9月初旬頃)に掻いた、上等の生漆きうるし。
⇒さかり【盛り】
さかり‐どき【盛り時】🔗⭐🔉
さかり‐どき【盛り時】
①盛りの時期。旺盛な時。
②獣類の発情期。交尾期。
⇒さかり【盛り】
さかり‐ば【盛り場】🔗⭐🔉
さかり‐ば【盛り場】
人が多く寄り集まってにぎやかな場所。繁華街。
⇒さかり【盛り】
さかり‐びと【盛り人】🔗⭐🔉
さかり‐びと【盛り人】
若くて元気な人。わかもの。古事記下「身の―羨ともしきろかも」
⇒さかり【盛り】
もり【盛り】🔗⭐🔉
もり【盛り】
①盛ること。また、盛った分量。「―がよい」
②小さい土器。(安斎随筆)
③(→)「もりそば」の略。
④(→)「こくもり(石盛)」の略。
もり‐あが・る【盛り上がる】🔗⭐🔉
もり‐あが・る【盛り上がる】
〔自五〕
①盛ったように高くなる。うずたかくなる。「地面が―・る」
②気勢が盛んになる。「気分が―・る」「世論が―・る」
もり‐あ・げる【盛り上げる】🔗⭐🔉
もり‐あ・げる【盛り上げる】
〔他下一〕[文]もりあ・ぐ(下二)
盛り上がるようにする。「土を―・げる」「大会を―・げる」
もり‐かえ・す【盛り返す】‥カヘス🔗⭐🔉
もり‐かえ・す【盛り返す】‥カヘス
〔他五〕
いったん衰えた勢力を元どおり盛んにする。勢力を回復する。「勢いを―・す」「後半で―・す」
もり‐こ・む【盛り込む】🔗⭐🔉
もり‐こ・む【盛り込む】
〔他五〕
①深めの食器に食物を盛って入れる。「丼に飯を―・む」
②一つのものの中に、多彩な内容を入れる。「種々の機能を―・んだ製品」
もり‐ころ・す【盛り殺す】🔗⭐🔉
もり‐ころ・す【盛り殺す】
〔他五〕
①毒を盛って人に飲ませて殺す。
②投薬法をあやまって病人を死なす。
もり‐じお【盛り塩】‥ジホ🔗⭐🔉
もり‐じお【盛り塩】‥ジホ
料理店・寄席よせなどで縁起を祝って門口に塩を盛ること。また、その塩。口塩。
もり‐ずな【盛り砂】🔗⭐🔉
もり‐ずな【盛り砂】
儀式または貴人を迎える時などに、車寄せの前の左右に砂をうずたかく盛ったもの。立て砂。浄瑠璃、夏祭浪花鑑「今日御上使の御入と…庭の―箒目に」
もり‐だくさん【盛り沢山】🔗⭐🔉
もり‐だくさん【盛り沢山】
沢山に盛ってあること。内容が豊富なこと。「―の催し物」「―な料理」
もり‐つ・ける【盛り付ける】🔗⭐🔉
もり‐つ・ける【盛り付ける】
〔他下一〕[文]もりつ・く(下二)
①適当に配分する。割り当てる。日本永代蔵4「元日より大年おほどし迄を一度に―・けて其外は一銭も化あだにつかはず」
②料理を見た目に美しく食器にのせる。
もり‐つち【盛り土】🔗⭐🔉
もり‐つち【盛り土】
地面の上に、さらに土を盛って高くすること。また、その盛った土。↔切取り
もり‐つぶ・す【盛り潰す】🔗⭐🔉
もり‐つぶ・す【盛り潰す】
〔他五〕
酒を飲ませて正体を失わせる。浄瑠璃、仮名手本忠臣蔵「私やお前に―・され」
もり‐て【盛り手】🔗⭐🔉
もり‐て【盛り手】
飯などをよそう人。また、その人のよそった飯。浮世草子、日本新永代蔵「通ひ盆なしに女房の―をいかに腹ふくるればとて、本望と思ふは腑甲斐なき事ぞかし」
もり‐わ・ける【盛り分ける】🔗⭐🔉
もり‐わ・ける【盛り分ける】
〔他下一〕[文]もりわ・く(下二)
料理をいくつかの皿に分けて盛りつける。
広辞苑に「盛り」で始まるの検索結果 1-19。