複数辞典一括検索+

すりうす【磨り臼】【磨臼】[0][3]🔗🔉

すりうす【磨り臼】【磨臼】[0][3] ひきうす。 するす[1]。

すりガラス【磨りガラス】【磨ガラス】[3]🔗🔉

すりガラス【磨りガラス】【磨ガラス】[3] 表面を金剛砂などですって不透明にしたガラス。つや消しガラス。くもりガラス。

すりだす【磨り出す】【磨出す】[3][4]:[3][0]🔗🔉

すりだす【磨り出す】【磨出す】[3][4]:[3][0] (他五) みがいて△つや(模様)を出す。 [名]磨出し[0]

すりへらす【磨り減らす】【磨減らす】[4][0]:[4][0]🔗🔉

すりへらす【磨り減らす】【磨減らす】[4][0]:[4][0] (他五) (一)こすって△薄く(小さく)する。 「靴の底を―」 (二)多く△使って(働かせて)機能を弱める。 「神経を―/心身を―」 [自動]磨り減る[3][4]:[3][0](五)

とぎあらい【磨ぎ洗い】【磨洗】トギアラヒ[3]🔗🔉

とぎあらい【磨ぎ洗い】【磨洗】トギアラヒ[3] 米などをすり合わせるようにして洗うこと。

とぎしる【磨ぎ汁】【磨汁】[3][0]🔗🔉

とぎしる【磨ぎ汁】【磨汁】[3][0] しろ水。

とぎみず【磨ぎ水】【磨水】トギミヅ[2]🔗🔉

とぎみず【磨ぎ水】【磨水】トギミヅ[2] (一)米などをとぐための水。 (二)しろ水。

ま[磨]🔗🔉

ま[磨] みがく。 「研磨・磨製石器[4]・切磋琢磨セツサタクマ

まがいぶつ【磨崖仏】[2]🔗🔉

まがいぶつ【磨崖仏】[2] 天然の岩壁に彫刻してある仏像。 [かぞえ方]一体

ませい【磨製】[0]🔗🔉

ませい【磨製】[0] (刃先の部分などをみがいて)石の器具・道具を作ること。 「―石器[4]」打製

みがき【磨き】【磨】🔗🔉

みがき【磨き】【磨】 [一][0] (一)こすってつやを出したりきれいにしたりする△こと(もの)。 「―をかける〔=こすって、つやを出す〕/靴―・歯―」 (二)一段とすぐれたものにすること。洗練すること。 「芸に―をかける」 [表記](二)は「《研き」とも書く。 [二](造語) 動詞「磨く」の連用形。

みがきこ【磨き粉】【磨粉】[0]🔗🔉

みがきこ【磨き粉】【磨粉】[0] 物を磨くのに使う粉。

みがく【磨く】[3][0]:[0]🔗🔉

みがく【磨く】[3][0]:[0] (他五) 〈(なにデ)なにヲ―〉 (一)何かでこすって汚れを取り、表面を滑らかにしたりつやを出したりする。 「△歯(靴)を―/△窓ガラス(レンズ)を―〔=曇りが無くなるまで、ふく〕」 (二)砥石(トイシ)でといだりして△切れるようにする(形をつくる)。〔広義では、努力して一層△りっぱ(よいもの)にすることをも指す。例、「△腕(言葉)を―」〕 「刀を―/牙キバを―〔=『牙を研ぐ』の新しい言い方〕」 [表記](二)は、「《研く」とも書く。[磨き[二]

新明解で始まるの検索結果 1-13