複数辞典一括検索+![]()
![]()
いとけない【稚い】[4]:[4]🔗⭐🔉
いとけない【稚い】[4]:[4]
(形)
〔「ない」は形容詞を形作る接辞〕「幼い」意の雅語的表現。
[表記]「《幼けない」とも書く。
ち[稚]🔗⭐🔉
ち[稚]
まだ子供の段階にある。
「稚気・稚魚・稚拙・稚鮎アユ[0]・幼稚・丁稚デツチ」
ちき【稚気】[1][0]🔗⭐🔉
ちき【稚気】[1][0]
おとなになってもまだ残っている、子供っぽい気分。
「―満満」
[表記]「〈穉気」とも書く。
ちぎょ【稚魚】[1]🔗⭐🔉
ちご【稚児】[1][0]🔗⭐🔉
ちご【稚児】[1][0]
〔もと「乳子」の意。「児」一字で表記される純然たる和語であったが、コと訓ヨまれるのを避けるために加えた「稚」の部分は、次第に字音語であるかのような印象を与えるようになった〕
(一)社寺の行列に美装して加わる男女の児童。〔これに形を借りて神が降臨するものと考えられた〕
(二)男色の相手役としての少年。
「よか―」
[表記]→付表「稚児」
ちごわ【稚児輪】[0][2]🔗⭐🔉
ちごわ【稚児輪】[0][2]
稚児の髪の結び方。振分け髪を、左右に輪を作って頭上に上げたもの。おちご。
ちさん【稚蚕】[0]🔗⭐🔉
ちさん【稚蚕】[0]
若いカイコの子。
ちじゅん【稚純】[0]🔗⭐🔉
ちじゅん【稚純】[0]
―な 一人前のおとなでありながら、その言動・身だしなみ・生活態度などがまるで幼い様子。
ちせつ【稚拙】[0]🔗⭐🔉
ちせつ【稚拙】[0]
―な/―に 経験が少なく、未完成な点が目につくこと。
「―な文章」
老巧
――さ[0][3]
老巧
――さ[0][3]
新明解に「稚」で始まるの検索結果 1-9。
幼魚