複数辞典一括検索+![]()
![]()
しまり【締まり】【締り】🔗⭐🔉
しまり【締まり】【締り】
[一][1] しまること。
「―がいい〔=むだづかいをしない様子だ〕/―が無い〔=緊張を欠いて、だらけた状態だ〕/―を付ける〔=しめくくりをする〕」
[二](造語)
動詞「締まる」の連用形。
しまりや【締まり屋】【締り屋】[0]🔗⭐🔉
しまりや【締まり屋】【締り屋】[0]
倹約を生活上の信条として守る人。
しめ【締め】【締】[2]🔗⭐🔉
しめ【締め】【締】[2]
(一)締めること。
(二)合計。
(三)半紙百帖(ジヨウ)〔=二千枚〕。
(四)手紙の封じ目に書く「〆」の字。
しめあげる【締め上げる】【締上げる】[4][5][0]:[4][0]🔗⭐🔉
しめあげる【締め上げる】【締上げる】[4][5][0]:[4][0]
(他下一)
(一)首などをまわりから強く押えて引っぱり上げるようにする。
(二)強く「締める(一)」。
「まわりの者から締め上げられて〔=きびしく責任を追及されたりして〕音ネを上げる」
[名] 締上げ[0]
しめお【締め緒】【締緒】シメヲ[0][2]🔗⭐🔉
しめお【締め緒】【締緒】シメヲ[0][2]
物を締めるための ひも。
しめがね【締め金】【締金】[0]🔗⭐🔉
しめがね【締め金】【締金】[0]
ベルトなどを締めるために、その一端に取りつけた金具。尾錠(ビジヨウ)。
[かぞえ方]一本
しめきり【締切】【閉め切り】【閉切】[0]🔗⭐🔉
しめきり【締切】【閉め切り】【閉切】[0]
申込みの受付などの取扱いをその△日(時刻)までで打ち切ること。また、その△日(時刻)。
「―日ビ[4]」
窓・戸がいつもしめてあること。
[動]しめ切る[3][4][0]:[3][0](他五)
[表記][一] は、「〆切」とも書く。
しめぐ【締め具】【締具】[2]🔗⭐🔉
しめぐ【締め具】【締具】[2]
何かをかたく締めつけるための道具。
[かぞえ方]一本
しめくくる【締め括る】【締括る】[4][5][0]:[4][0]🔗⭐🔉
しめくくる【締め括る】【締括る】[4][5][0]:[4][0]
(他五)
(一)かたく締めて束ねる。
(二)△まとまり(決着)を付ける。
[名]締括り[0]
「―を付ける」
しめこみ【締め込み】【締込】[0]🔗⭐🔉
しめこみ【締め込み】【締込】[0]
〔すもうで〕取組の時にしめる ふんどし。
まわし
まわし
しめさば【締め鯖】【締鯖】[2]🔗⭐🔉
しめさば【締め鯖】【締鯖】[2]
三枚におろしたサバに塩をふりかけて肉を締め、さらに酢に浸してなじませたもの。
[表記]「〆〈鯖」とも書く。
しめだか【締め高】【締高】[2]🔗⭐🔉
しめだか【締め高】【締高】[2]
合計の額。
[表記]「〆高」とも書く。
しめつける【締め付ける】【締付ける】[4][5][0]:[4][0]🔗⭐🔉
しめつける【締め付ける】【締付ける】[4][5][0]:[4][0]
(他下一)
(一)かたく締める。
(二)締めて、△窮屈に(苦しく)する。
「心を―」
[名]締付け[0]
「―を強化する」
しめて【締めて】【締て】[1]🔗⭐🔉
しめて【締めて】【締て】[1]
合計して。全部で。
[表記]「〆て」とも書く。
しめる【閉める】【締める】
[2]:[2]🔗⭐🔉
しめる【閉める】【締める】
[2]:[2]
(他下一)
〈なにヲ―〉 あいていた窓を端まで、戸を柱や他の戸の所まで動かして、すきまの無いようにする。
「戸を静かに―/雨戸を―/店を―〔=(a)閉店する。 (b)廃業する〕」
開(ア)ける[二](一)
(一)〈(なにデ)なにヲ―〉 ゆるみを無くすように、強く引っぱる。
「三味線の糸を―/財布のひもを―〔=余りお金を使わないように気をつける〕/社員を―〔=(a)もっと緊張して△勉強(仕事)するように注意を与える。 (b)緊張を欠くからこういう不始末になるんだぞと、きびしくしかる〕」
(二)〈(なにデ)なにヲ―〉 そこから動いたり ゆるんだり ずり落ちたり しないように、よく止める。
「ボルトで―〔=止める〕/ガラス戸の鍵カギを―/△ネクタイ(帯・鉢巻)を―〔=解けないように かたく結ぶ〕/ふんどしを―〔=△失敗しない(張り切って何かをする)ように、きびしい態度を取る〕」
(三)〈(なにデ)なにヲ―〉 強い力で押しつけて、絞るようにする。
「首を―/鶏トリを―〔=首をひねって殺す〕/酢で―〔=酢をしみわたらせて、魚肉などがひきしまるようにする〕/(自分で)自分の首を―〔=自分の立場を、自分の言動故に苦しいものとする〕/しめさば・しめ金・しめ木」
(四)〈なにヲ―〉 そこまでを一段落として、決算をする。〔「手打ち(二)」をする意にも用いられる〕
「帳簿を―/勘定を―〔=計算する〕/締めて〔=合計して〕幾らだ」
[表記]普通、 [二] (三)は「絞める・《搾める」と書く。また、 [二] (一)(二)は「《緊める」、(四)の「しめて」は「〆て」とも書く。
[2]:[2]
(他下一)
〈なにヲ―〉 あいていた窓を端まで、戸を柱や他の戸の所まで動かして、すきまの無いようにする。
「戸を静かに―/雨戸を―/店を―〔=(a)閉店する。 (b)廃業する〕」
開(ア)ける[二](一)
(一)〈(なにデ)なにヲ―〉 ゆるみを無くすように、強く引っぱる。
「三味線の糸を―/財布のひもを―〔=余りお金を使わないように気をつける〕/社員を―〔=(a)もっと緊張して△勉強(仕事)するように注意を与える。 (b)緊張を欠くからこういう不始末になるんだぞと、きびしくしかる〕」
(二)〈(なにデ)なにヲ―〉 そこから動いたり ゆるんだり ずり落ちたり しないように、よく止める。
「ボルトで―〔=止める〕/ガラス戸の鍵カギを―/△ネクタイ(帯・鉢巻)を―〔=解けないように かたく結ぶ〕/ふんどしを―〔=△失敗しない(張り切って何かをする)ように、きびしい態度を取る〕」
(三)〈(なにデ)なにヲ―〉 強い力で押しつけて、絞るようにする。
「首を―/鶏トリを―〔=首をひねって殺す〕/酢で―〔=酢をしみわたらせて、魚肉などがひきしまるようにする〕/(自分で)自分の首を―〔=自分の立場を、自分の言動故に苦しいものとする〕/しめさば・しめ金・しめ木」
(四)〈なにヲ―〉 そこまでを一段落として、決算をする。〔「手打ち(二)」をする意にも用いられる〕
「帳簿を―/勘定を―〔=計算する〕/締めて〔=合計して〕幾らだ」
[表記]普通、 [二] (三)は「絞める・《搾める」と書く。また、 [二] (一)(二)は「《緊める」、(四)の「しめて」は「〆て」とも書く。
てい[締]🔗⭐🔉
てい[締]
(一)しっかりとむすぶ。
「結締」
(二)とりきめをする。
「締結・締約・締盟」
ていけつ【締結】[0]🔗⭐🔉
ていけつ【締結】[0]
―する 条約・協定・協約などを結ぶこと。
ていする【締する】[3]:[3]🔗⭐🔉
ていする【締する】[3]:[3]
(他サ)
〔交わりを〕結ぶ。
ていめい【締盟】[0]🔗⭐🔉
ていめい【締盟】[0]
△同盟(条約)を結ぶこと。
「―国[3]」
ていやく【締約】[0]🔗⭐🔉
ていやく【締約】[0]
―する △約束(条約)を結ぶこと。
新明解に「締」で始まるの検索結果 1-21。