複数辞典一括検索+![]()
![]()
しまり【締まり・閉まり】🔗⭐🔉
しまり【締まり・閉まり】

名
締・閉
しまること。ゆるみやあきがなくなること。また、その度合い。
「戸の━が悪い」
締
体つきや顔つきがひきしまっていること。
「口元に━がない」
締
態度・状態・雰囲気などに緊張感があること。
「冗長で━のない話」
閉・締
戸じまり。
締
倹約。しまつ。
「家計の━がよい」
締
しめくくり。けじめ。
「━をつける」

名
締・閉
しまること。ゆるみやあきがなくなること。また、その度合い。
「戸の━が悪い」
締
体つきや顔つきがひきしまっていること。
「口元に━がない」
締
態度・状態・雰囲気などに緊張感があること。
「冗長で━のない話」
閉・締
戸じまり。
締
倹約。しまつ。
「家計の━がよい」
締
しめくくり。けじめ。
「━をつける」
しま・る【締まる・閉まる】🔗⭐🔉
しま・る【締まる・閉まる】

自五
締・閉
ひもなどが固く締められたり土や雪が踏み固められたりして、ゆるんだところがなくなる。
「水を含ませるとまわしがきちっと━」
「結び目[蛇口]がきつく━・っている」
「消費者の財布のひもは固く━・った(=購買欲は低迷した)ままだ」
「突き固められて盛り土が━」
「自重で雪が固く━」
蛇口・栓などでは「閉」とも。
締
体(の一部)が引き締まって、たるんだところやだらけたところがなくなる。
「筋肉が━・っている」
「この魚は身がよく━・っている」
「口元がきっと━・って精悍せいかんな感じだ」
締
気持ちがしゃんとして、だらけたところがなくなる。特に、倹約に努めて無駄なところがなくなる。
「全員、がっちりと━・って行こう!」
「ローンがあっては生活も━・らざるをえない」
「━・らない(=ずっこけた)話ではないか」
締
体の周りに強い力が加えられて、締められた状態になる。
「ベルトで胴が━・って苦しい」
「絞」も使うが、首以外では「締」が一般的。→絞まる
締
取引で、相場が堅調になる。
閉・締
あいていた戸・門・鍵かぎなどが閉じた状態になる。
「風でドアが━」
「カーテン[鍵・錠]が━」
閉・締
その日の業務が終了する。終業する。
「郵便局は五時に━」
「あの店は今日は朝から━・っている」
◆
⇔開あく・開ひらく
⇔だれる


は、近年は「閉」が多い。
しまり

自五
締・閉
ひもなどが固く締められたり土や雪が踏み固められたりして、ゆるんだところがなくなる。
「水を含ませるとまわしがきちっと━」
「結び目[蛇口]がきつく━・っている」
「消費者の財布のひもは固く━・った(=購買欲は低迷した)ままだ」
「突き固められて盛り土が━」
「自重で雪が固く━」
蛇口・栓などでは「閉」とも。
締
体(の一部)が引き締まって、たるんだところやだらけたところがなくなる。
「筋肉が━・っている」
「この魚は身がよく━・っている」
「口元がきっと━・って精悍せいかんな感じだ」
締
気持ちがしゃんとして、だらけたところがなくなる。特に、倹約に努めて無駄なところがなくなる。
「全員、がっちりと━・って行こう!」
「ローンがあっては生活も━・らざるをえない」
「━・らない(=ずっこけた)話ではないか」
締
体の周りに強い力が加えられて、締められた状態になる。
「ベルトで胴が━・って苦しい」
「絞」も使うが、首以外では「締」が一般的。→絞まる
締
取引で、相場が堅調になる。
閉・締
あいていた戸・門・鍵かぎなどが閉じた状態になる。
「風でドアが━」
「カーテン[鍵・錠]が━」
閉・締
その日の業務が終了する。終業する。
「郵便局は五時に━」
「あの店は今日は朝から━・っている」
◆
⇔開あく・開ひらく
⇔だれる


は、近年は「閉」が多い。
しまり
しめ【締め】🔗⭐🔉
しめ【締め】

名
しめること。
「━が弱い」
金銭などの合計を出すこと。また、その総計。
「売上の━を出す」
手紙の封じ目に書く「〆」のしるし。
(造)
束にした半紙・ちり紙などを数える語。一締め一〇束、すなわち一〇〇帖(=二〇〇〇枚)。
木綿・木材など、束ねたものを数える語。

名
しめること。
「━が弱い」
金銭などの合計を出すこと。また、その総計。
「売上の━を出す」
手紙の封じ目に書く「〆」のしるし。
(造)
束にした半紙・ちり紙などを数える語。一締め一〇束、すなわち一〇〇帖(=二〇〇〇枚)。
木綿・木材など、束ねたものを数える語。
しめ‐あ・げる【締め上げる】🔗⭐🔉
しめ‐あ・げる【締め上げる】

他下一
(持ち上げるようにして)強くしめる。
「ひもで首を━」
「両足で胴体を━」
「荒縄で両手を━」
首の場合は「絞め上げる」とも。
帯などを体に巻きつけるようにしてしっかりとしめる。
「コルセットで胴を━」
だらけている状態を厳しく引き締める。また、厳しく追及して責める。
「新入部員を━」
「容疑者を━」
しめあ・ぐ(下二)

他下一
(持ち上げるようにして)強くしめる。
「ひもで首を━」
「両足で胴体を━」
「荒縄で両手を━」
首の場合は「絞め上げる」とも。
帯などを体に巻きつけるようにしてしっかりとしめる。
「コルセットで胴を━」
だらけている状態を厳しく引き締める。また、厳しく追及して責める。
「新入部員を━」
「容疑者を━」
しめあ・ぐ(下二)
しめ‐がね【締め金】🔗⭐🔉
しめ‐がね【締め金】

名
帯・ひもなどの端につけ、締めるときにゆるまないようにする金具。尾錠びじょう。

名
帯・ひもなどの端につけ、締めるときにゆるまないようにする金具。尾錠びじょう。
しめ‐きり【締め切り】🔗⭐🔉
しめ‐きり【締め切り】

名
戸・窓・門などを締め切ること。
「雨戸を━にする」
「閉め切り」とも。
期限などを定めて取り扱いを打ち切ること。また、その期限。
「原稿の━が迫る」
「▼〆切り」とも。公用文では「締切り」。

名
戸・窓・門などを締め切ること。
「雨戸を━にする」
「閉め切り」とも。
期限などを定めて取り扱いを打ち切ること。また、その期限。
「原稿の━が迫る」
「▼〆切り」とも。公用文では「締切り」。
しめ‐き・る【締め切る】🔗⭐🔉
しめ‐き・る【締め切る】

他五
戸・窓・門などをすっかりしめる。
「窓を━・った部屋で作業をする」
「戸を━・って密談をこらす」
「閉め切る」とも。
決められた期限や定員に達して、その取り扱いを打ち切る。
「応募[届け出]を━」
「先着三〇名で━」
「今月末で━」
「▼〆切る」とも。
締め切り
関連語
大分類‖終わる‖おわる
中分類‖終了‖しゅうりょう

他五
戸・窓・門などをすっかりしめる。
「窓を━・った部屋で作業をする」
「戸を━・って密談をこらす」
「閉め切る」とも。
決められた期限や定員に達して、その取り扱いを打ち切る。
「応募[届け出]を━」
「先着三〇名で━」
「今月末で━」
「▼〆切る」とも。
締め切り
関連語
大分類‖終わる‖おわる
中分類‖終了‖しゅうりょう
しめ‐こみ【締め込み】🔗⭐🔉
しめ‐こみ【締め込み】

名
力士が相撲をとるときに締めるふんどし。まわし。

名
力士が相撲をとるときに締めるふんどし。まわし。
しめ‐さば【締め▼
】🔗⭐🔉
しめ‐さば【締め▼
】

名
新鮮なサバを三枚におろして塩を振り、よく身を締めてから酢に浸したもの。刺身や鮨すしだねにする。
】

名
新鮮なサバを三枚におろして塩を振り、よく身を締めてから酢に浸したもの。刺身や鮨すしだねにする。
しめ‐だか【締め高】🔗⭐🔉
しめ‐だか【締め高】

名
合計した額。総額。
「▼〆高」とも。

名
合計した額。総額。
「▼〆高」とも。
しめ‐だ・す【締め出す(閉め出す)】🔗⭐🔉
しめ‐だ・す【締め出す(閉め出す)】

他五
門や戸を閉めて中に入れないようにする。
「門限に遅れて━・される」
ある範囲内に入れないようにする。また、ある社会内で活動できないようにする。
「外国製品を━」
「芸能界から━・される」
締め出し

他五
門や戸を閉めて中に入れないようにする。
「門限に遅れて━・される」
ある範囲内に入れないようにする。また、ある社会内で活動できないようにする。
「外国製品を━」
「芸能界から━・される」
締め出し
しめ‐つ・ける【締めつける(締め付ける)】🔗⭐🔉
しめ‐つ・ける【締めつける(締め付ける)】

他下一
強くしめる。
「胸が━・けられて苦しい」
規制・監督などを厳しくして圧迫する。
「公定歩合の引き上げが経営を━」
しめつ・く(下二)
締めつけ

他下一
強くしめる。
「胸が━・けられて苦しい」
規制・監督などを厳しくして圧迫する。
「公定歩合の引き上げが経営を━」
しめつ・く(下二)
締めつけ
しめ‐て【締めて】🔗⭐🔉
しめ‐て【締めて】

副
合計すると。全部で。
「売上げは━一三万円になる」
「▼〆て」とも。

副
合計すると。全部で。
「売上げは━一三万円になる」
「▼〆て」とも。
し・める【締める・閉める】🔗⭐🔉
し・める【締める・閉める】

他下一
締・閉
強くひっぱったりねじったりしてゆるみのないようにする。
「靴のひも[ラケットの糸]を━」
「ねじ[ガスの栓・蛇口]を━」
「勝って兜かぶとの緒を━・めよ」
蛇口や栓では「閉」とも。
締
体のある部分に巻きつけ、きつく結ぶなどして装着する。
「帯[ネクタイ・前掛け・まわし]を━」
「頭に鉢巻きを━」
「ふんどしを━・めて(=一段と心を引き締めて)かかる」
締
あるもの(特に、体のある部分)に周りから力を加えて強く押しつける。
「大豆を━・めて豆乳を採る」
「足で相手の胴体を━」
「コルセットで腰を━」
「抱き━・握り━」
体の場合は「絞」とも書くが、首以外では「締」が一般的。→絞める
締
料理で、塩や酢などで水分を抜いて魚の身を引き締める。
「サバを酢で━」
「アマダイを昆布で━」
締
たるんだところやだらけたところをなくす。引き締める。
「気を━・めてかかる」
「元を━・めてこそ親分というものだ」
締
倹約に努めて無駄なところをなくす。出費を切りつめる。
「家計を━」
「出費を━」
締
その時点で打ち切って金銭などの合計を出す。
「帳簿[売り上げ]を━」
「月末で━」
「▼〆る」とも。
締・閉
しめくくりがついたのを祝って、一同で手を打ち合わせる。また、そのようにして会合を終わりにする。
「イヨーと唱えて一本で━」
「この辺で本日の会を━・めたいと思います」
閉会にする意では「閉」とも。
閉・締
あいていた戸・門・鍵かぎなどを閉じる。
「ドア[窓・鍵]を━」
閉・締
その日の業務を終える。また、廃業する。
「店は毎晩十時に━」
「窓口は三時に━」
「三代続いた店を━」
◆
⇔開あける
⇔緩める


は、近年は「閉」が多い。
し・む(下二)
締め
関連語
大分類‖数‖かず
中分類‖合計‖ごうけい

他下一
締・閉
強くひっぱったりねじったりしてゆるみのないようにする。
「靴のひも[ラケットの糸]を━」
「ねじ[ガスの栓・蛇口]を━」
「勝って兜かぶとの緒を━・めよ」
蛇口や栓では「閉」とも。
締
体のある部分に巻きつけ、きつく結ぶなどして装着する。
「帯[ネクタイ・前掛け・まわし]を━」
「頭に鉢巻きを━」
「ふんどしを━・めて(=一段と心を引き締めて)かかる」
締
あるもの(特に、体のある部分)に周りから力を加えて強く押しつける。
「大豆を━・めて豆乳を採る」
「足で相手の胴体を━」
「コルセットで腰を━」
「抱き━・握り━」
体の場合は「絞」とも書くが、首以外では「締」が一般的。→絞める
締
料理で、塩や酢などで水分を抜いて魚の身を引き締める。
「サバを酢で━」
「アマダイを昆布で━」
締
たるんだところやだらけたところをなくす。引き締める。
「気を━・めてかかる」
「元を━・めてこそ親分というものだ」
締
倹約に努めて無駄なところをなくす。出費を切りつめる。
「家計を━」
「出費を━」
締
その時点で打ち切って金銭などの合計を出す。
「帳簿[売り上げ]を━」
「月末で━」
「▼〆る」とも。
締・閉
しめくくりがついたのを祝って、一同で手を打ち合わせる。また、そのようにして会合を終わりにする。
「イヨーと唱えて一本で━」
「この辺で本日の会を━・めたいと思います」
閉会にする意では「閉」とも。
閉・締
あいていた戸・門・鍵かぎなどを閉じる。
「ドア[窓・鍵]を━」
閉・締
その日の業務を終える。また、廃業する。
「店は毎晩十時に━」
「窓口は三時に━」
「三代続いた店を━」
◆
⇔開あける
⇔緩める


は、近年は「閉」が多い。
し・む(下二)
締め
関連語
大分類‖数‖かず
中分類‖合計‖ごうけい
てい【締】🔗⭐🔉
てい【締】
(造)
約束などを結ぶ。
「━結」
(造)
約束などを結ぶ。
「━結」
てい‐けつ【締結】🔗⭐🔉
てい‐けつ【締結】

名・他サ変
条約・協定などを結ぶこと。
「講和条約を━する」

名・他サ変
条約・協定などを結ぶこと。
「講和条約を━する」
てい‐めい【締盟】🔗⭐🔉
てい‐めい【締盟】

名
〔文〕同盟・条約などを結ぶこと。
「━国」

名
〔文〕同盟・条約などを結ぶこと。
「━国」
てい‐やく【締約】🔗⭐🔉
てい‐やく【締約】

名・自他サ変
条約・契約などを結ぶこと。
「━国」

名・自他サ変
条約・契約などを結ぶこと。
「━国」
明鏡国語辞典に「締」で始まるの検索結果 1-20。