複数辞典一括検索+

【権】🔗🔉

【権】 〔画 数〕15画 − 常用漢字 〔区 点〕2402〔JIS〕3822〔シフトJIS〕8CA0 〔異体字〕權 〔音 訓〕ケン・ゴン・かり 〔名乗り〕のり・よし 〔熟語一覧〕 →アクセス権(アクセスけん) →以遠権(いえんけん) →威権(いけん) →違憲立法審査権(いけんりっぽうしんさけん) →遺産債権者(いさんさいけんしゃ) →意匠権(いしょうけん) →入会権(いりあいけん) →入り浜権(いりはまけん) →ウィンブルドン選手権大会(ウィンブルドンせんしゅけんたいかい) →営業権(えいぎょうけん) →永住権(えいじゅうけん) →越権(えっけん) →越権代理(えっけんだいり) →演奏権(えんそうけん) →王権(おうけん) →王権神授説(おうけんしんじゅせつ) →オープン選手権(オープンせんしゅけん) →越権(おっけん) →音楽著作権使用料(おんがくちょさくけんしようりょう) →温泉権(おんせんけん) →外交大権(がいこうたいけん) →外交特権(がいこうとっけん) →解除権(かいじょけん) →介入権(かいにゅうけん) →介入権条約(かいにゅうけんじょうやく) →界標設置権(かいひょうせっちけん) →傀儡政権(かいらいせいけん) →学習権(がくしゅうけん) →確定債権(かくていさいけん) →家長権(かちょうけん) →株式債権ファンド(かぶしきさいけんファンド) →家父長権(かふちょうけん) →株主権(かぶぬしけん) →環境権(かんきょうけん) →官権(かんけん) →関税自主権(かんぜいじしゅけん) →元本債権(がんぽんさいけん) →議員特権(ぎいんとっけん) →議決権(ぎけつけん) →棄権(きけん) →規則制定権(きそくせいていけん) →期待権(きたいけん) →議長警察権(ぎちょうけいさつけん) →既得権(きとくけん) →基本的人権(きほんてきじんけん) →求償権(きゅうしょうけん) →教育権(きょういくけん) →共益権(きょうえきけん) →共益債権(きょうえきさいけん) →強権(きょうけん) →教権(きょうけん) →教権主義(きょうけんしゅぎ) →強権体制(きょうけんたいせい) →協賛権(きょうさんけん) →供述拒否権(きょうじゅつきょひけん) →行政権(ぎょうせいけん) →共同債権買取機構(きょうどうさいけんかいとりきこう) →共同親権(きょうどうしんけん) →共有権(きょうゆうけん) →漁業権(ぎょぎょうけん) →居住権(きょじゅうけん) →居所指定権(きょしょしていけん) →拒否権(きょひけん) →金権政治(きんけんせいじ) →金銭債権(きんせんさいけん) →金銭債権信託(きんせんさいけんしんたく) →勤労権(きんろうけん) →空中権(くうちゅうけん) →区分所有権(くぶんしょゆうけん) →区分地上権(くぶんちじょうけん) →軍事政権(ぐんじせいけん) →経営権(けいえいけん) →警察権(けいさつけん) →形成権(けいせいけん) →継続地役権(けいぞくちえきけん) →継続追跡権(けいぞくついせきけん) →刑罰権(けいばつけん) →権(けん) →権威(けんい) →権威主義(けんいしゅぎ) →権威主義体制(けんいしゅぎたいせい) →権威主義的性格(けんいしゅぎてきせいかく) →権威筋(けんいすじ) →権威的性格(けんいてきせいかく) →権益(けんえき) →嫌煙権(けんえんけん) →権限(けんげん) →権原(けんげん) →権衡(けんこう) →検索の抗弁権(けんさくのこうべんけん) →権勢(けんせい) →権高(けんだか) →権道(けんどう) →権能(けんのう) →権柄(けんぺい) →権柄尽く(けんぺいずく) →権謀(けんぼう) →権謀術数(けんぼうじゅっすう) →権門(けんもん) →権輿(けんよ) →権利(けんり) →権利落ち(けんりおち) →権利株(けんりかぶ) →権利金(けんりきん) →権利質(けんりしち) →権利証(けんりしょう) →権利章典(けんりしょうてん) →権利請願(けんりせいがん) →権利宣言(けんりせんげん) →権利入札(けんりにゅうさつ) →権利能力(けんりのうりょく) →権力(けんりょく) →権力意志(けんりょくいし) →権力関係(けんりょくかんけい) →権力闘争(けんりょくとうそう) →権力分立(けんりょくぶんりつ) →権利濫用(けんりらんよう) →鉱業権(こうぎょうけん) →興行権(こうぎょうけん) →工業所有権(こうぎょうしょゆうけん) →工業所有権保護同盟条約(こうぎょうしょゆうけんほごどうめいじょうやく) →公権(こうけん) →公権力(こうけんりょく) →耕作権(こうさくけん) →更生債権(こうせいさいけん) →更生担保権(こうせいたんぽけん) →交戦権(こうせんけん) →公訴権(こうそけん) →控訴権(こうそけん) →幸福追求権(こうふくついきゅうけん) →抗弁権(こうべんけん) →公民権(こうみんけん) →公民権運動(こうみんけんうんどう) →公民権法(こうみんけんほう) →項目別拒否権(こうもくべつきょひけん) →国際人権規約(こくさいじんけんきやく) →国際連合人権委員会(こくさいれんごうじんけんいいんかい) →国際連合人権高等弁務官(こくさいれんごうじんけんこうとうべんむかん) →国政調査権(こくせいちょうさけん) →国民主権(こくみんしゅけん) →小作権(こさくけん) →国家権力(こっかけんりょく) →国権(こっけん) →国権論(こっけんろん) →子どもの権利条約(こどものけんりじょうやく) →個別的自衛権(こべつてきじえいけん) →互有権(ごゆうけん) →ゴルフ場会員権(ゴルフじょうかいいんけん) →権(ごん) →権化(ごんげ) →権現(ごんげん) →権現造り(ごんげんづくり) →権妻(ごんさい) →権萃(ごんずい) →権瑞(ごんずい) →権田直助(ごんだなおすけ) →権藤成卿(ごんどうせいきょう) →債権(さいけん) →債権極度額(さいけんきょくどがく) →債権国(さいけんこく) →債権国会議(さいけんこくかいぎ) →債権者(さいけんしゃ) →債権者代位権(さいけんしゃだいいけん) →債権証券(さいけんしょうけん) →債権流動化商品(さいけんりゅうどうかしょうひん) →財産権(ざいさんけん) →採石権(さいせきけん) →裁判権(さいばんけん) →先買い権(さきがいけん) →先取特権(さきどりとっけん) →指図債権(さしずさいけん) →差し止め請求権(さしとめせいきゅうけん) →三権(さんけん) →三権分立(さんけんぶんりつ) →参政権(さんせいけん) →残存主権(ざんそんしゅけん) →自衛権(じえいけん) →自益権(じえきけん) →指揮権(しきけん) →自救権(じきゅうけん) →試掘権(しくつけん) →私権(しけん) →自己決定権(じこけっていけん) →自己借地権(じこしゃくちけん) →自主権(じしゅけん) →施政権(しせいけん) →自然権(しぜんけん) →自然の権利(しぜんのけんり) →自然の権利訴訟(しぜんのけんりそしょう) →質権(しちけん) →自治権(じちけん) →質権設定者(しちけんせっていしゃ) →視聴権(しちょうけん) →失権(しっけん) →執権(しっけん) →実権(じっけん) →失権約款(しっけんやっかん) →執行権(しっこうけん) →児童の権利条約(じどうのけんりじょうやく) →支配権(しはいけん) →司法権(しほうけん) →司法権の優越(しほうけんのゆうえつ) →市民権(しみんけん) →氏名権(しめいけん) →指名債権(しめいさいけん) →氏名表示権(しめいひょうじけん) →社員権(しゃいんけん) →社会権(しゃかいけん) →借地権(しゃくちけん) →釈明権(しゃくめいけん) →借家権(しゃくやけん) →集権(しゅうけん) →自由権(じゆうけん) →集権組織(しゅうけんそしき) →集合的人権(しゅうごうてきじんけん) →住宅金融債権管理機構(じゅうたくきんゆうさいけんかんりきこう) →集団的自衛権(しゅうだんてきじえいけん) →自由民権運動(じゆうみんけんうんどう) →自由民権論(じゆうみんけんろん) →主権(しゅけん) →授権(じゅけん) →授権行為(じゅけんこうい) →主権国(しゅけんこく) →主権在民(しゅけんざいみん) →授権資本(じゅけんしほん) →主権者(しゅけんしゃ) →授権法(じゅけんほう) →出版権(しゅっぱんけん) →主婦権(しゅふけん) →種類債権(しゅるいさいけん) →準物権(じゅんぶっけん) →商権(しょうけん) →証言拒絶権(しょうげんきょぜつけん) →商号権(しょうごうけん) →使用収益権(しようしゅうえきけん) →少数株主権(しょうすうかぶぬしけん) →肖像権(しょうぞうけん) →消費者主権(しょうひしゃしゅけん) →消費者の権利(しょうひしゃのけんり) →商標権(しょうひょうけん) →商品化権(しょうひんかけん) →職務権限(しょくむけんげん) →女権(じょけん) →除権判決(じょけんはんけつ) →女性の権利の擁護(じょせいのけんりのようご) →職権(しょっけん) →職権斡旋(しょっけんあっせん) →職権命令(しょっけんめいれい) →職権濫用罪(しょっけんらんようざい) →叙任権闘争(じょにんけんとうそう) →処分権主義(しょぶんけんしゅぎ) →初夜権(しょやけん) →所有権(しょゆうけん) →所有権留保(しょゆうけんりゅうほ) →白井権八(しらいごんぱち) →知る権利(しるけんり) →人格権(じんかくけん) →新株引受権(しんかぶひきうけけん) →新株引受権証券(しんかぶひきうけけんしょうけん) →新株引受権付社債(しんかぶひきうけけんつきしゃさい) →神権(しんけん) →親権(しんけん) →人権(じんけん) →人権委員会(じんけんいいんかい) →人権外交(じんけんがいこう) →人権蹂躙(じんけんじゅうりん) →人権侵害(じんけんしんがい) →神権政治(しんけんせいじ) →人権宣言(じんけんせんげん) →人権擁護委員(じんけんようごいいん) →人事権(じんじけん) →親水権(しんすいけん) →親族権(しんぞくけん) →人民主権(じんみんしゅけん) →水利権(すいりけん) →スト権(ストけん) →ストライキ権(ストライキけん) →制海権(せいかいけん) →生活権(せいかつけん) →請願権(せいがんけん) →請求権(せいきゅうけん) →制空権(せいくうけん) →政権(せいけん) →制限物権(せいげんぶっけん) →政治権力(せいじけんりょく) →精神的自由権(せいしんてきじゆうけん) →生存権(せいぞんけん) →生命権(せいめいけん) →世界人権宣言(せかいじんけんせんげん) →世界知的所有権機関(せかいちてきしょゆうけんきかん) →責問権(せきもんけん) →接見交通権(せっけんこうつうけん) →絶対権(ぜったいけん) →選挙権(せんきょけん) →専権(せんけん) →全権(ぜんけん) →全権委員(ぜんけんいいん) →全権委任状(ぜんけんいにんじょう) →全権公使(ぜんけんこうし) →全権大使(ぜんけんたいし) →全国高等学校野球選手権大会(ぜんこくこうとうがっこうやきゅうせんしゅけんたいかい) →潜在主権(せんざいしゅけん) →選手権(せんしゅけん) →先取特権(せんしゅとっけん) →選択権付取引(せんたくけんつきとりひき) →選択債権(せんたくさいけん) →先任権(せんにんけん) →船舶権力(せんぱくけんりょく) →全米プロゴルフ選手権大会(ぜんべいプロゴルフせんしゅけんたいかい) →占有権(せんゆうけん) →占有訴権(せんゆうそけん) →専用実施権(せんようじっしけん) →専用使用権(せんようしようけん) →争議権(そうぎけん) →相殺権(そうさいけん) →宗主権(そうしゅけん) →相続権(そうぞくけん) →相続債権者(そうぞくさいけんしゃ) →相対権(そうたいけん) →訴権(そけん) →租鉱権(そこうけん) →孫権(そんけん) →代位訴権(だいいそけん) →対外主権(たいがいしゅけん) →大権(たいけん) →大権事項(たいけんじこう) →大権命令(たいけんめいれい) →対人権(たいじんけん) →大統領拒否権(だいとうりょうきょひけん) →代表権(だいひょうけん) →貸与権(たいよけん) →第四権力(だいよんけんりょく) →代理権(だいりけん) →他物権(たぶっけん) →団結権(だんけつけん) →男女同権(だんじょどうけん) →団体行動権(だんたいこうどうけん) →担保請求権(たんぽせいきゅうけん) →担保物権(たんぽぶっけん) →地役権(ちえきけん) →治外法権(ちがいほうけん) →地下権(ちかけん) →地権者(ちけんしゃ) →地上権(ちじょうけん) →知的財産権(ちてきざいさんけん) →知的所有権(ちてきしょゆうけん) →地方分権(ちほうぶんけん) →地方分権推進委員会(ちほうぶんけんすいしんいいんかい) →地方分権推進法(ちほうぶんけんすいしんほう) →中央集権(ちゅうおうしゅうけん) →中止権(ちゅうしけん) →朝権(ちょうけん) →眺望権(ちょうぼうけん) →帳簿閲覧権(ちょうぼえつらんけん) →著作権(ちょさくけん) →著作権法(ちょさくけんほう) →著作者人格権(ちょさくしゃじんかくけん) →著作隣接権(ちょさくりんせつけん) →賃借権(ちんしゃくけん) →賃貸権(ちんたいけん) →追跡権(ついせきけん) →通過通航権(つうかつうこうけん) →通行権(つうこうけん) →通商権(つうしょうけん) →帝王神権説(ていおうしんけんせつ) →定期借地権(ていきしゃくちけん) →抵当権(ていとうけん) →手形債権(てがたさいけん) →天然資源恒久主権(てんねんしげんこうきゅうしゅけん) →天賦人権(てんぷじんけん) →天賦人権説(てんぷじんけんせつ) →同権(どうけん) →東照大権現(とうしょうだいごんげん) →統帥権(とうすいけん) →統帥権干犯問題(とうすいけんかんぱんもんだい) →統治権(とうちけん) →動物の権利(どうぶつのけんり) →道路占用権(どうろせんようけん) →特定物債権(とくていぶつさいけん) →特別公務員職権濫用罪(とくべつこうむいんしょっけんらんようざい) →特別引き出し権(とくべつひきだしけん) →特命全権公使(とくめいぜんけんこうし) →特命全権大使(とくめいぜんけんたいし) →独立権(どくりつけん) →土地所有権(とちしょゆうけん) →特許権(とっきょけん) →特権(とっけん) →特権階級(とっけんかいきゅう) →名無しの権兵衛(ななしのごんべえ) →日照権(にっしょうけん) →日本音楽著作権協会(にほんおんがくちょさくけんきょうかい) →入漁権(にゅうぎょけん) →任意債権(にんいさいけん) →排出権(はいしゅつけん) →排出権取引(はいしゅつけんとりひき) →排水権(はいすいけん) →覇権(はけん) →破産債権(はさんさいけん) →発案権(はつあんけん) →発言権(はつげんけん) →発展の権利(はってんのけんり) →発展の権利に関する宣言(はってんのけんりにかんするせんげん) →判決請求権(はんけつせいきゅうけん) →版権(はんけん) →万国著作権条約(ばんこくちょさくけんじょうやく) →万国著作権保護同盟条約(ばんこくちょさくけんほごどうめいじょうやく) →半主権国(はんしゅけんこく) →庇護権(ひごけん) →非常大権(ひじょうたいけん) →被選挙権(ひせんきょけん) →否認権(ひにんけん) →罷免権(ひめんけん) →非免責債権(ひめんせきさいけん) →平等権(びょうどうけん) →不可侵権(ふかしんけん) →複製権(ふくせいけん) →父権(ふけん) →婦人参政権(ふじんさんせいけん) →不逮捕特権(ふたいほとっけん) →復権(ふっけん) →物権(ぶっけん) →物権証券(ぶっけんしょうけん) →物権的請求権(ぶっけんてきせいきゅうけん) →物上請求権(ぶつじょうせいきゅうけん) →不良債権(ふりょうさいけん) →分権(ぶんけん) →分権組織(ぶんけんそしき) →兵権(へいけん) →米州人権条約(べいしゅうじんけんじょうやく) →兵馬の権(へいばのけん) →平和的生存権(へいわてきせいぞんけん) →別除権(べつじょけん) →編集著作権(へんしゅうちょさくけん) →法案提出権(ほうあんていしゅつけん) →妨害排除請求権(ぼうがいはいじょせいきゅうけん) →妨害予防請求権(ぼうがいよぼうせいきゅうけん) →法権(ほうけん) →亡命政権(ぼうめいせいけん) →母権(ぼけん) →母権制(ぼけんせい) →本権(ほんけん) →翻訳権(ほんやくけん) →松田権六(まつだごんろく) →身分権(みぶんけん) →民権(みんけん) →民権運動(みんけんうんどう) →民権主義(みんけんしゅぎ) →民権論(みんけんろん) →無害航空権(むがいこうくうけん) →無害通航権(むがいつうこうけん) →無議決権株(むぎけつけんかぶ) →無権代理(むけんだいり) →無体財産権(むたいざいさんけん) →名誉権(めいよけん) →免責特権(めんせきとっけん) →黙秘権(もくひけん) →持ち分権(もちぶんけん) →大和政権(やまとせいけん) →山本権兵衛(やまもとごんべえ) →有権解釈(ゆうけんかいしゃく) →有権者(ゆうけんしゃ) →用益権(ようえきけん) →用益物権(ようえきぶっけん) →用水権(ようすいけん) →用水地役権(ようすいちえきけん) →ヨーロッパ市民権(ヨーロッパしみんけん) →ヨーロッパ人権条約(ヨーロッパじんけんじょうやく) →予算先議権(よさんせんぎけん) →利権(りけん) →利権屋(りけんや) →利権料(りけんりょう) →利息債権(りそくさいけん) →立法権(りっぽうけん) →留置権(りゅうちけん) →流木権(りゅうぼくけん) →領空権(りょうくうけん) →領主権(りょうしゅけん) →領土権(りょうどけん) →領土主権(りょうどしゅけん) →歴史的景観権(れきしてきけいかんけん) →連合政権(れんごうせいけん) →労働基本権(ろうどうきほんけん) →労働権(ろうどうけん) →労働三権(ろうどうさんけん)

新辞林 ページ 14206 での単語。