複数辞典一括検索+

【鏡】🔗🔉

【鏡】 〔画 数〕19画 − 常用漢字 〔区 点〕2232〔JIS〕3640〔シフトJIS〕8BBE 〔音 訓〕キョウ・ケイ・かがみ 〔名乗り〕あき・あきら・かがみ・かね・とし・み 〔熟語一覧〕 →吾妻鏡・東鑑(あずまかがみ) →合わせ鏡(あわせかがみ) →暗視野顕微鏡(あんしやけんびきょう) →案内望遠鏡(あんないぼうえんきょう) →イオン放射顕微鏡(イオンほうしゃけんびきょう) →泉鏡花(いずみきょうか) →位相差顕微鏡(いそうさけんびきょう) →今鏡(いまかがみ) →色眼鏡(いろめがね) →岩鏡(いわかがみ) →雲鏡(うんきょう) →遠視鏡(えんしきょう) →凹面鏡(おうめんきょう) →大鏡(おおかがみ) →御眼鏡(おめがね) →海獣葡萄鏡(かいじゅうぶどうきょう) →家屋文鏡(かおくもんきょう) →鏡(かがみ) →鏡(かがみ) →鏡池(かがみいけ) →鏡石(かがみいし) →鏡板(かがみいた) →鏡川(かがみがわ) →鏡地(かがみじ) →鏡鯛(かがみだい) →鏡天井(かがみてんじょう) →鏡戸(かがみど) →鏡王女(かがみのおおきみ) →鏡の間(かがみのま) →鏡開き(かがみびらき) →鏡文字(かがみもじ) →鏡餅(かがみもち) →鏡物(かがみもの) →鏡割り(かがみわり) →花鏡(かきょう) →拡大鏡(かくだいきょう) →カセグレン式反射望遠鏡(カセグレンしきはんしゃぼうえんきょう) →蟹眼鏡(かにめがね) →ガリレイ式望遠鏡(ガリレイしきぼうえんきょう) →眼鏡(がんきょう) →咸鏡南道(かんきょうなんどう) →咸鏡北道(かんきょうほくどう) →漢式鏡(かんしききょう) →気管支鏡(きかんしきょう) →球面鏡(きゅうめんきょう) →鏡映(きょうえい) →鏡映文字(きょうえいもじ) →鏡径(きょうけい) →鏡心(きょうしん) →鏡新明智流(きょうしんめいちりゅう) →鏡像(きょうぞう) →鏡像段階(きょうぞうだんかい) →鏡台(きょうだい) →鏡胴(きょうどう) →鏡面(きょうめん) →銀鏡(ぎんかがみ) →近眼鏡(きんがんきょう) →銀鏡(ぎんきょう) →銀鏡反応(ぎんきょうはんのう) →矩鏡(くきょう) →屈折望遠鏡(くっせつぼうえんきょう) →蛍光顕微鏡(けいこうけんびきょう) →ケプラー式望遠鏡(ケプラーしきぼうえんきょう) →限外顕微鏡(げんがいけんびきょう) →検眼鏡(けんがんきょう) →検鏡(けんきょう) →顕微鏡(けんびきょう) →顕微鏡座(けんびきょうざ) →光学顕微鏡(こうがくけんびきょう) →口腔鏡(こうくうきょう) →後写鏡(こうしゃきょう) →喉頭鏡(こうとうきょう) →三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう) →三面鏡(さんめんきょう) →耳鏡(じきょう) →実体鏡(じったいきょう) →集光鏡(しゅうこうきょう) →狩猟文鏡(しゅりょうもんきょう) →照魔鏡(しょうまきょう) →食道鏡(しょくどうきょう) →神鏡(しんきょう) →神獣鏡(しんじゅうきょう) →水中眼鏡(すいちゅうめがね) →潜望鏡(せんぼうきょう) →双眼鏡(そうがんきょう) →走査型電子顕微鏡(そうさがたでんしけんびきょう) →走査型トンネル顕微鏡(そうさがたトンネルけんびきょう) →対物鏡(たいぶつきょう) →伊達眼鏡(だてめがね) →樽鏡(たるかがみ) →超音波内視鏡(ちょうおんぱないしきょう) →手鏡(てかがみ) →天眼鏡(てんがんきょう) →電子顕微鏡(でんしけんびきょう) →伝世鏡(でんせいきょう) →天体望遠鏡(てんたいぼうえんきょう) →電波望遠鏡(でんぱぼうえんきょう) →透過型電子顕微鏡(とうかがたでんしけんびきょう) →銅鏡(どうきょう) →道鏡(どうきょう) →塔望遠鏡(とうぼうえんきょう) →遠眼鏡(とおめがね) →凸面鏡(とつめんきょう) →内視鏡(ないしきょう) →ニュートン式反射望遠鏡(ニュートンしきはんしゃぼうえんきょう) →乳文鏡(にゅうもんきょう) →破鏡(はきょう) →舶載鏡(はくさいきょう) →箱眼鏡(はこめがね) →ハッブル宇宙望遠鏡(ハッブルうちゅうぼうえんきょう) →鼻眼鏡(はなめがね) →反射鏡(はんしゃきょう) →反射望遠鏡(はんしゃぼうえんきょう) →鼻鏡(びきょう) →姫鏡台(ひめきょうだい) →腹腔鏡(ふっこうきょう) →腹腔鏡治療(ふっこうきょうちりょう) →文鏡秘府論(ぶんきょうひふろん) →平面鏡(へいめんきょう) →偏光顕微鏡(へんこうけんびきょう) →望遠鏡(ぼうえんきょう) →望遠鏡座(ぼうえんきょうざ) 製鏡(ぼうせいきょう) →砲隊鏡(ほうたいきょう) →放物面鏡(ほうぶつめんきょう) →魔鏡(まきょう) →増鏡(ますかがみ) →万華鏡(まんげきょう) →水鏡(みずかがみ) →水鏡(みずかがみ) →虫眼鏡(むしめがね) →明鏡止水(めいきょうしすい) →眼鏡(めがね) →眼鏡越し(めがねごし) →眼鏡猿(めがねざる) →眼鏡違い(めがねちがい) →眼鏡橋(めがねばし) →眼鏡蛇(めがねへび) →八咫の鏡(やたのかがみ) →弓削道鏡(ゆげのどうきょう) →翼鏡(よくきょう) →立体鏡(りったいきょう) →ロイド眼鏡(ロイドめがね) →老眼鏡(ろうがんきょう)

新辞林 ページ 14684 での単語。