複数辞典一括検索+![]()
![]()
【方】🔗⭐🔉
【方】
〔画 数〕4画 − 常用漢字
〔区 点〕4293〔JIS〕4A7D〔シフトJIS〕95FB
〔音 訓〕ホウ・かた
〔名乗り〕あたる・お・かた・しげ・すけ・たか・ただし・たもつ・つね・なみ・のり・ふさ・まさ・まさし・み・みち・やす・より
〔熟語一覧〕
→合方(あいかた)
→相方(あいかた)
→相手方(あいてかた)
→明け方(あけがた)
→朝方(あさがた)
→アジマス記録方式(アジマスきろくほうしき)
→彼方此方(あちこち)
→彼方(あちら)
→彼方(あっち)
→アドオン方式(アドオンほうしき)
→彼方(あなた)
→貴方(あなた)
→貴方方(あなたがた)
→貴方任せ(あなたまかせ)
→荒井寛方(あらいかんぽう)
→粗方(あらかた)
→在り方(ありかた)
→言い方(いいかた)
→伊方(いかた)
→生き方(いきかた)
→衣装方(いしょうかた)
→医心方(いしんほう)
→一次方程式(いちじほうていしき)
→一方(いっぽう)
→一方通行(いっぽうつうこう)
→一方的(いっぽうてき)
→犬公方(いぬくぼう)
→医方(いほう)
→異方性(いほうせい)
→異方体(いほうたい)
→今方(いまがた)
→今し方(いましがた)
→入り方(いりがた)
→院外処方箋(いんがいしょほうせん)
→インターレース方式(インターレースほうしき)
→インボイス方式(インボイスほうしき)
→打ち方(うちかた)
→撃ち方(うちかた)
→馬方(うまかた)
→裏方(うらかた)
→売り方(うりかた)
→運動方程式(うんどうほうていしき)
→NTSC 方式(エヌティーエスシーほうしき)
→恵方・吉方(えほう)
→恵方神(えほうがみ)
→恵方棚(えほうだな)
→恵方参り(えほうまいり)
→円正方化問題(えんせいほうかもんだい)
→遠方(えんぽう)
→お市の方(おいちのかた)
→奥羽地方(おううちほう)
→御偉方(おえらがた)
→大方(おおかた)
→大鼓方(おおつづみかた)
→緒方洪庵(おがたこうあん)
→緒方竹虎(おがたたけとら)
→緒方富雄(おがたとみお)
→緒方知三郎(おがたともさぶろう)
→緒方正規(おがたまさのり)
→奥方(おくがた)
→小谷の方(おだにのかた)
→表方(おもてかた)
→親方(おやかた)
→女形・女方(おやま)
→恩讐の彼方に(おんしゅうのかなたに)
→恩賞方(おんしょうかた)
→女形・女方(おんながた)
→買い方(かいかた)
→会計方針(かいけいほうしん)
→快方(かいほう)
→化学方程式(かがくほうていしき)
→書き方(かきかた)
→貸し方(かしかた)
→方(かた)
→方(がた)
→片一方(かたいっぽう)
→方方(かたがた)
→方違え(かたたがえ)
→片っ方(かたっぽう)
→方偏(かたへん)
→片方(かたほう)
→彼方(かなた)
→鏑木清方(かぶらぎきよかた)
→下方(かほう)
→下方硬直性(かほうこうちょくせい)
→下方置換(かほうちかん)
→鎌倉公方(かまくらくぼう)
→上方(かみがた)
→上方語(かみがたご)
→上方文学(かみがたぶんがく)
→鴨方(かもがた)
→借り方(かりかた)
→考え方(かんがえかた)
→関数方程式(かんすうほうていしき)
→完全平方(かんぜんへいほう)
→関東地方(かんとうちほう)
→かんばん方式(かんばんほうしき)
→漢方(かんぽう)
→漢方薬(かんぽうやく)
→漢方用薬(かんぽうようやく)
→慣用暗号方式(かんようあんごうほうしき)
→来し方行く末(きしかたゆくすえ)
→喜多方(きたかた)
→北方(きたがた)
→北の方(きたのかた)
→貴方(きほう)
→狂言方(きょうげんかた)
→局方(きょくほう)
→局方生薬(きょくほうしょうやく)
→局方品(きょくほうひん)
→局方薬(きょくほうやく)
→近畿地方(きんきちほう)
→公事方御定書(くじがたおさだめがき)
→公方(くぼう)
→暮れ方(くれがた)
→計器着陸方式(けいきちゃくりくほうしき)
→今朝方(けさがた)
→現員払方式(げんいんばらいほうしき)
→公開鍵暗号方式(こうかいかぎあんごうほうしき)
→交換方程式(こうかんほうていしき)
→高次方程式(こうじほうていしき)
→後方(こうほう)
→後方装備(こうほうそうび)
→コーポラティブ方式(コーポラティブほうしき)
→コールバック方式(コールバックほうしき)
→古河公方(こがくぼう)
→子方(こかた)
→来し方(こしかた)
→湖水地方(こすいちほう)
→コスタリカ方式(コスタリカほうしき)
→コストプラス方式(コストプラスほうしき)
→護送船団方式(ごそうせんだんほうしき)
→此方(こちら)
→此方(こっち)
→小鼓方(こつづみかた)
→此方(こなた)
→古方(こほう)
→コンセンサス方式(コンセンサスほうしき)
→コンベンショナル方式(コンベンショナルほうしき)
→在方(ざいかた)
→西方(さいほう)
→坂本四方太(さかもとしほうだ)
→先方(さきかた)
→佐藤直方(さとうなおかた)
→里方(さとかた)
→差分方程式(さぶんほうていしき)
→山陰地方(さんいんちほう)
→三角方程式(さんかくほうていしき)
→サンセット方式(サンセットほうしき)
→三平方の定理(さんへいほうのていり)
→三方(さんぼう)
→三方桐(さんぼうぎり)
→三方金(さんぼうきん)
→三方晶系(さんぼうしょうけい)
→山陽地方(さんようちほう)
→仕方(しかた)
→地方(じかた)
→仕方ない(しかたない)
→仕方噺(しかたばなし)
→志方益三(しかたますぞう)
→実方(じつかた)
→ジット方式(ジットほうしき)
→十方(じっぽう)
→仕手方(してかた)
→四方(しほう)
→四方竹(しほうちく)
→四方拝(しほうはい)
→四方八方(しほうはっぽう)
→社会方言(しゃかいほうげん)
→ジャストインタイム方式(ジャストインタイムほうしき)
→斜方形(しゃほうけい)
→斜方晶系(しゃほうしょうけい)
→修正積立方式(しゅうせいつみたてほうしき)
→シュレーディンガー方程式(シュレーディンガーほうていしき)
→上円下方墳(じょうえんかほうふん)
→証拠方法(しょうこほうほう)
→状態方程式(じょうたいほうていしき)
→常微分方程式(じょうびぶんほうていしき)
→上方(じょうほう)
→上方置換(じょうほうちかん)
→職方(しょくかた)
→処方(しょほう)
→処方箋(しょほうせん)
→後方(しりえ)
→申告納税方式(しんこくのうぜいほうしき)
→水道方式(すいどうほうしき)
→蘇芳・蘇方・蘇枋(すおう)
→生活綴り方(せいかつつづりかた)
→正方(せいほう)
→西方(せいほう)
→西方教会(せいほうきょうかい)
→正方行列(せいほうぎょうれつ)
→正方形(せいほうけい)
→正方晶系(せいほうしょうけい)
→積分方程式(せきぶんほうていしき)
→赤方偏移(せきほうへんい)
→セルラー方式(セルラーほうしき)
→為ん方無い・詮方無い(せんかたない)
→線形微分方程式(せんけいびぶんほうていしき)
→先方(せんぽう)
→前方(ぜんぽう)
→前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)
→双方(そうほう)
→双方寡占(そうほうかせん)
→双方向(そうほうこう)
→双方行為(そうほうこうい)
→双方向通信(そうほうこうつうしん)
→双方代理(そうほうだいり)
→双方独占(そうほうどくせん)
→側方(そくほう)
→其方(そちら)
→其方(そっち)
→外方(そっぽ)
→其方(そなた)
→体心立方格子(たいしんりっぽうこうし)
→対数方眼紙(たいすうほうがんし)
→代数方程式(だいすうほうていしき)
→多元方程式(たげんほうていしき)
→立ち方(たちかた)
→方便(たつき)
→ダッチ方式(ダッチほうしき)
→他方(たほう)
→多方面(たほうめん)
→父方(ちちかた)
→地方(ちほう)
→地方官庁(ちほうかんちょう)
→地方議会(ちほうぎかい)
→地方機関(ちほうきかん)
→地方気象台(ちほうきしょうだい)
→地方行政(ちほうぎょうせい)
→地方行政機関(ちほうぎょうせいきかん)
→地方拠点都市地域(ちほうきょてんとしちいき)
→地方銀行(ちほうぎんこう)
→地方区(ちほうく)
→地方型(ちほうけい)
→地方警察職員(ちほうけいさつしょくいん)
→地方競馬(ちほうけいば)
→地方警務官(ちほうけいむかん)
→地方検察庁(ちほうけんさつちょう)
→地方公営企業(ちほうこうえいきぎょう)
→地方公共団体(ちほうこうきょうだんたい)
→地方交付税(ちほうこうふぜい)
→地方公務員(ちほうこうむいん)
→地方債(ちほうさい)
→地方財政(ちほうざいせい)
→地方裁判所(ちほうさいばんしょ)
→地方紙(ちほうし)
→地方時(ちほうじ)
→地方自治(ちほうじち)
→地方自治体(ちほうじちたい)
→地方自治法(ちほうじちほう)
→地方事務官(ちほうじむかん)
→地方事務所(ちほうじむしょ)
→地方住宅供給公社(ちほうじゅうたくきょうきゅうこうしゃ)
→地方消費税(ちほうしょうひぜい)
→地方条例(ちほうじょうれい)
→地方色(ちほうしょく)
→地方新聞(ちほうしんぶん)
→地方税(ちほうぜい)
→地方選挙(ちほうせんきょ)
→地方団体(ちほうだんたい)
→地方単独事業(ちほうたんどくじぎょう)
→地方道(ちほうどう)
→地方道路税(ちほうどうろぜい)
→地方版(ちほうばん)
→地方病(ちほうびょう)
→地方分権(ちほうぶんけん)
→地方分権推進委員会(ちほうぶんけんすいしんいいんかい)
→地方分権推進法(ちほうぶんけんすいしんほう)
→地方分担納付金(ちほうぶんたんのうふきん)
→地方労働委員会(ちほうろうどういいんかい)
→地方六団体(ちほうろくだんたい)
→中国地方(ちゅうごくちほう)
→中部地方(ちゅうぶちほう)
→長方形(ちょうほうけい)
→帳簿方式(ちょうぼほうしき)
→直方体(ちょくほうたい)
→つくば方式(つくばほうしき)
→綴り方(つづりかた)
→積立方式(つみたてほうしき)
→定員払方式(ていいんばらいほうしき)
→定差方程式(ていさほうていしき)
→ディラック方程式(ディラックほうていしき)
→出方(でかた)
→デポジット方式(デポジットほうしき)
→統一地方選挙(とういつちほうせんきょ)
→東海地方(とうかいちほう)
→当方(とうほう)
→東方(とうほう)
→東方会議(とうほうかいぎ)
→東方教会(とうほうきょうかい)
→東方見聞録(とうほうけんぶんろく)
→東方朔(とうぼうさく)
→東方植民(とうほうしょくみん)
→等方性(とうほうせい)
→東方正教会(とうほうせいきょうかい)
→東方政策(とうほうせいさく)
→等方体(とうほうたい)
→東方貿易(とうほうぼうえき)
→東北地方(とうほくちほう)
→土方(どかた)
→特別地方公共団体(とくべつちほうこうきょうだんたい)
→特別地方消費税(とくべつちほうしょうひぜい)
→何方(どちら)
→何方(どっち)
→何方付かず(どっちつかず)
→何方道(どっちみち)
→何方(どなた)
→殿方(とのがた)
→飛び六方(とびろっぽう)
→途方(とほう)
→捕り方(とりかた)
→トロイカ方式(トロイカほうしき)
→ドント方式(ドントほうしき)
→南方(なんぽう)
→南方仏教(なんぽうぶっきょう)
→南方録(なんぼうろく)
→煮方(にかた)
→二元方程式(にげんほうていしき)
→二次方程式(にじほうていしき)
→日本薬局方(にほんやっきょくほう)
→根方(ねかた)
→熱化学方程式(ねつかがくほうていしき)
→直方(のうがた)
→直方(のおがた)
→箱船・方舟(はこぶね)
→バスケット方式(バスケットほうしき)
→発見的方法(はっけんてきほうほう)
→八方(はっぽう)
→八方美人(はっぽうびじん)
→八方塞がり(はっぽうふさがり)
→八方破れ(はっぽうやぶれ)
→波動方程式(はどうほうていしき)
→話し方(はなしかた)
→母方(ははかた)
→囃子方(はやしかた)
→パリティーグリッド方式(パリティーグリッドほうしき)
→晩方(ばんがた)
→PS 方式(ピーエスほうしき)
→BOT 方式(ビーオーティーほうしき)
→東方(ひがしかた)
→日暮れ方(ひぐれがた)
→久方の・久堅の(ひさかたの)
→久方振り(ひさかたぶり)
→土方定一(ひじかたていいち)
→土方歳三(ひじかたとしぞう)
→土方久元(ひじかたひさもと)
→土方与志(ひじかたよし)
→一方(ひとかた)
→微分方程式(びぶんほうていしき)
→秘方(ひほう)
→秘密鍵暗号方式(ひみつかぎあんごうほうしき)
→百方(ひゃっぽう)
→枚方(ひらかた)
→品行方正(ひんこうほうせい)
→笛方(ふえかた)
→賦課課税方式(ふかかぜいほうしき)
→賦課方式(ふかほうしき)
→複方(ふくほう)
→ブックビルディング方式(ブックビルディングほうしき)
→不定方程式(ふていほうていしき)
→船方(ふなかた)
→ブランケットライセンス方式(ブランケットライセンスほうしき)
→フリーターム方式(フリータームほうしき)
→プログラム内蔵方式(プログラムないぞうほうしき)
→プログレッシブ方式(プログレッシブほうしき)
→プロポーザル方式(プロポーザルほうしき)
→平方(へいほう)
→平方根(へいほうこん)
→平方数(へいほうすう)
→β方式(ベータほうしき)
→偏微分方程式(へんびぶんほうていしき)
→方(ほう)
→方位(ほうい)
→方位角(ほういかく)
→方位図法(ほういずほう)
→方円(ほうえん)
→方鉛鉱(ほうえんこう)
→方解石(ほうかいせき)
→方角(ほうがく)
→方眼(ほうがん)
→方眼紙(ほうがんし)
→方響(ほうきょう)
→方形(ほうけい)
→方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)
→方言(ほうげん)
→方言区画(ほうげんくかく)
→方言周圏論(ほうげんしゅうけんろん)
→方向(ほうこう)
→方向角(ほうこうかく)
→方向係数(ほうこうけいすう)
→方広寺(ほうこうじ)
→方向指示器(ほうこうしじき)
→方孝孺(ほうこうじゅ)
→方向舵(ほうこうだ)
→方向探知器(ほうこうたんちき)
→方向転換(ほうこうてんかん)
→方向余弦(ほうこうよげん)
→方骨(ほうこつ)
→方今(ほうこん)
→方剤(ほうざい)
→方策(ほうさく)
→方式(ほうしき)
→方術(ほうじゅつ)
→方丈(ほうじょう)
→方丈記(ほうじょうき)
→方針(ほうしん)
→方陣(ほうじん)
→方錐(ほうすい)
→方寸(ほうすん)
→方正(ほうせい)
→方尖柱(ほうせんちゅう)
→方杖(ほうづえ)
→方程式(ほうていしき)
→方途(ほうと)
→方墳(ほうふん)
→方偏(ほうへん)
→方便(ほうべん)
→方法(ほうほう)
→方方(ほうぼう)
→方法序説(ほうほうじょせつ)
→方法論(ほうほうろん)
→方面(ほうめん)
→方面委員(ほうめんいいん)
→方面軍(ほうめんぐん)
→方面隊(ほうめんたい)
→方略(ほうりゃく)
→北陸地方(ほくりくちほう)
→北方(ほっぽう)
→北方戦争(ほっぽうせんそう)
→北方仏教(ほっぽうぶっきょう)
→北方領土(ほっぽうりょうど)
→ホフマン方式(ホフマンほうしき)
→堀越公方(ほりこしくぼう)
→マークシート方式(マークシートほうしき)
→マーケットバスケット方式(マーケットバスケットほうしき)
→マクスウェルの方程式(マクスウェルのほうていしき)
→町方(まちかた)
→松方幸次郎(まつかたこうじろう)
→松方コレクション(まつかたコレクション)
→松方三郎(まつかたさぶろう)
→松方正義(まつかたまさよし)
→魔方陣(まほうじん)
→マルチクライアント方式(マルチクライアントほうしき)
→見方(みかた)
→味方(みかた)
→三方ヶ原(みかたがはら)
→三方ヶ原の戦い(みかたがはらのたたかい)
→三方五湖(みかたごこ)
→南方熊楠(みなかたくまぐす)
→無線方位航法(むせんほういこうほう)
→棟方志功(むなかたしこう)
→村方(むらかた)
→村方騒動(むらかたそうどう)
→無理方程式(むりほうていしき)
→明認方法(めいにんほうほう)
→目方(めかた)
→面心立方格子(めんしんりっぽうこうし)
→ヤードスティック方式(ヤードスティックほうしき)
→薬方(やくほう)
→薬局方(やっきょくほう)
→山崎直方(やまざきなおまさ)
→遣る方無い(やるかたない)
→夕方(ゆうがた)
→行き方(ゆきがた)
→行方(ゆくえ)
→養方(ようかた)
→読み方(よみかた)
→四方(よも)
→四方山(よもやま)
→四方山話(よもやまばなし)
→寄る辺・寄る方(よるべ)
→羅針方位(らしんほうい)
→ラテン方陣(ラテンほうじん)
→ラドバーン方式(ラドバーンほうしき)
→蘭方(らんぽう)
→立方(りっぽう)
→立方根(りっぽうこん)
→立方最密充填(りっぽうさいみつじゅうてん)
→立方晶系(りっぽうしょうけい)
→立方センチメートル(りっぽうセンチメートル)
→立方体(りっぽうたい)
→立方倍積問題(りっぽうばいせきもんだい)
→立方メートル(りっぽうメートル)
→両方(りょうほう)
→連立方程式(れんりつほうていしき)
→ローリング方式(ローリングほうしき)
→六方(ろっぽう)
→六方最密充填(ろっぽうさいみつじゅうてん)
→六方晶系(ろっぽうしょうけい)
→六方剥き(ろっぽうむき)
→脇方(わきかた)
→割り方(わりかた)
新辞林 ページ 9803 での【方】単語。