複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょう【升】🔗⭐🔉
しょう【升】
尺貫法の体積の単位。合の 10 倍。斗の 10 分の 1。1891 年(明治 24),1 升を約 1.8039lと定めた。
しょう【生】🔗⭐🔉
しょう【生】
〔呉音〕
いのち。せい。「この世に―をうける」
しょう【抄・鈔】🔗⭐🔉
しょう【抄・鈔】
(1)抜き書き。
(2)難しい語句などを抜き出して注釈をつけること,またその書。「史記の―」
しょう【抄】🔗⭐🔉
しょう【抄】
尺貫法で,容積の単位。勺(しやく)の 10 分の 1。
しょう【妾】🔗⭐🔉
しょう【妾】
めかけ。「妻―」
しょう【性】🔗⭐🔉
しょう【性】
〔呉音〕
(1)もって生まれたもの。気質・傾向・素質など。「―に合わない仕事」
(2)〔仏〕何ものにも左右されない,その物自体の性質。その物を特徴付けている不変の本質。
しょう【相】🔗⭐🔉
しょう【相】
大臣。宰相(さいしよう)。
しょう【省】🔗⭐🔉
しょう【省】
(1)国の中央行政機関。内閣の統轄下に,法務・外務・大蔵・文部・厚生・農林水産・通商産業・運輸・郵政・労働・建設・自治の 12 省がある。大臣を長とする。
(2)律令官制の一。八省があり,太政官に属した。
(3)中国の行政区画のうち,最も大きな単位。
しょう【将】🔗⭐🔉
しょう【将】
(1)一軍を指揮・統率する長。
(2)将官。
しょう【称】🔗⭐🔉
しょう【称】
呼び名。
しょう【商】🔗⭐🔉
しょう【商】
(1)ある数を他の数で割って得た数値。
(2)中国の王朝の名。殷(いん)。
しょう【章】🔗⭐🔉
しょう【章】
(1)文・楽曲などの大きなひとまとまり。段落・節などより大きい。
(2)印(しるし)。記章。「校―」
(3)勲章・褒章など。「―と綬(じゆ)」
しょう【笙】🔗⭐🔉
しょう【笙】
雅楽の管楽器の一。長短のある 17 本の竹管を環状にたてたもので,下端に簧(した)があって吹いたり吸ったりして奏する。奈良時代に中国より伝来。鳳管(ほうかん)。鳳笙。笙の笛。
しょう【勝】🔗⭐🔉
しょう【勝】
試合・勝負などで勝った回数を数える語。「3―2 敗」
しょう【証】🔗⭐🔉
しょう【証】
(1)証拠。しるし。「後日の―とする」
(2)〔仏〕悟り。悟ること。
しょう【詔】🔗⭐🔉
しょう【詔】
天皇の命令。また,それを伝える文書。改元など,臨時の大事に発せられるもの。みことのり。
しょう【鉦】🔗⭐🔉
しょう【鉦】
銅,または銅の合金で作った円盆形の打楽器。直径 10〜20cm ぐらいで,撞木(しゆもく)または桴(ばち)で打つ。伏せ鉦(がね)・摺り鉦(ちゃんぎり)・鉦鼓(しようこ)など。
しょう【頌】🔗⭐🔉
しょう【頌】
人の功績や人柄をほめたたえることば。
しょう【衝】🔗⭐🔉
しょう【衝】
(1)重要な地点。「交通の―」
(2)大切な役目。「外交の―に当たる」
(3)太陽と外惑星との黄経の差が 180 度となる現象およびその時刻。外惑星はこの時刻の近くで地球に最も接近する。
しょう【賞】🔗⭐🔉
しょう【賞】
人の功績に対して与えられるほうび。「―にはいる」
しょう【礁】🔗⭐🔉
しょう【礁】
海面付近にある,岩石または珊瑚(さんご)礁などからなる海底の突起部。例,明神礁。
しょう【簫】🔗⭐🔉
しょう【簫】
中国の竹製縦笛。竹管 1 本(指孔あり)の洞簫(尺八型)と,長短数本(指孔なし)を一組みにした排簫(パンパイプ型)の 2 種がある。簫の笛。
しょう【鐘】🔗⭐🔉
しょう【鐘】
(1)かね。つりがね。
(2)中国古代の楽器。銅または青銅製で,周代のものは扁平な釣り鐘状。
しょう【床・牀】🔗⭐🔉
しょう【床・牀】
(接尾)
病人用のベッド数を数える語。「300―の大病院」
新辞林に「しょう」で完全一致するの検索結果 1-28。