複数辞典一括検索+

しょう【声】シヤウ🔗🔉

しょう【声】シヤウ こえ。また、言葉。漢字や日本語のアクセント。また、それを示すために漢字やかなの四隅などに打つ点。→四声(しせい) →声点(しようてん)発音の強弱・高低。抑揚。「文字(もんじ)の―を分かつ事」〈花鏡〉

しょう【掌】シヤウ🔗🔉

しょう【掌】シヤウ てのひら。たなごころ。

しょう【証】🔗🔉

しょう【証】 証拠。「もって後日の―とす」仏語。正法を修得して真理を悟ること。悟りを得ること。漢方で、病状、症状のこと。

しょう【詔】セウ🔗🔉

しょう【詔】セウ 天子の命令を直接伝える文書。みことのり。詔書。

しょう【象】シヤウ🔗🔉

しょう【象】シヤウ かたち。ありさま。「満目凡て大陸の―を示す」〈独歩・愛弟通信〉(えき)に表れた形。占形(うらかた)

しょう【×鉦】シヤウ🔗🔉

しょう【×鉦】シヤウ 中国・日本・東南アジアなどで用いられる打楽器。銅または銅合金製の平たい円盤状。撞木(しゆもく)や桴(ばち)で打つ。日本には雅楽用の鉦鼓(しようこ)、下座音楽や祭礼囃子(ばやし)用の摺鉦(すりがね)、念仏踊りやご詠歌に用いる伏鉦(ふせがね)などがある。かね。仏具の一。読経・念仏などのおり、撞木で打ち鳴らす丸い青銅製のたたきがね。鉦鼓。

しょう【×頌】🔗🔉

しょう【×頌】 人の徳や物の美などをほめたたえること。また、ほめたたえた言葉や詩文。「詩経」の六義(りくぎ)の一。宗廟(そうびよう)で、祖先の徳をたたえる詩歌。キリスト教で、神をたたえる歌。頌栄。

しょう【×漿】シヤウ🔗🔉

しょう【×漿】シヤウ 米を煮た汁。おもゆ。

しょう【衝】🔗🔉

しょう【衝】 必ず通る道や地点。要所。「水陸交通の―にある都市」大事な任務。「外交の―にあたる」外惑星が地球を挟んで太陽と正反対の方向に来ること。惑星の黄経と太陽の黄経との差が一八〇度になること。このとき外惑星は地球に最も近づく。→合(ごう)

しょう【△請】シヤウ🔗🔉

しょう【請】シヤウ 願い望むこと。また、招くこと。招き。「長者の―を得て行き給ひけるが」〈太平記・三五〉古代、律の規定による刑法上の特典。五位以上の貴族などに適用された。

しょう【賞】シヤウ🔗🔉

しょう【賞】シヤウ 功績をあげた者に与える褒美。また、そのしるしの金品。「―を受ける」「ノーベル―」罰。

しょう【礁】セウ🔗🔉

しょう【礁】セウ 浅い海底の隆起部。岩礁・サンゴ礁などがある。

しょう【×鍾】🔗🔉

しょう【×鍾】 中国、漢代に用いられた酒壺(さかつぼ)。青銅製で、横断面が丸いもの。

しょう【×醤】シヤウ🔗🔉

しょう【×醤】シヤウ 麦・こうじ・豆・米などをねかせてから、塩をまぜて作った調味料ないし嘗物(なめもの)。味噌・醤油の原体。ひしお。

しょう【×簫】セウ🔗🔉

しょう【×簫】セウ 中国の管楽器で、縦笛の一種。複数の竹管を束ねた排簫(はいしよう)と、単管の洞簫(どうしよう)とがある。

しょう【鐘】🔗🔉

しょう【鐘】 つるして打ち鳴らすかねの総称。梵鐘(ぼんしよう)・半鐘など。中国古代の打楽器。青銅製のつり鐘で、下底部が弧状に切れ上がっている。音階をなす一組のものを編鐘という。

しょう【少=輔】セウ🔗🔉

しょう【少輔】セウ 律令制で、諸省の次官(すけ)で、大輔(たいふ)の下に位するもの。しょうゆう。すないすけ。◆歴史的仮名遣いは「せうふ」の音変化した「せふ」とする説もある。

しょう【兄=鷹】セウ🔗🔉

しょう【兄鷹】セウ 《小(しよう)の意か》雄のタカ。雄よりも大きい雌のタカを弟鷹(だい)というのに対する。「物怖ぢしたる鳥の―やうの物のやうなるは」〈源・夕霧〉

しょ‐う【諸有】🔗🔉

しょ‐う【諸有】 仏語。あらゆるものみな。諸法。《「有」は有情としての存在・生存の意》生命のあるものの生存の状態に種々あること。主として二十五有の迷いの境界をいう。

しょ・う【△背△負う】しよふ🔗🔉

しょ・う【負う】しよふ [動ワ五(ハ四)]《「せおう」の音変化》背中に担ぐ。せおう。「荷物を―・って歩く」厄介なこと、迷惑なことなどを引き受ける。「重大な責任を―・わされた」(「しょってる」の形で用いて)思い上がる。うぬぼれる。「ハンサムだと思うなんて、―・ってるね」 [可能]しょえる

🔗🔉

[音]ショウ [訓]わら‐う    さ‐く [部首]口 [総画数]9 [コード]区点    2673      JIS   3A69      S‐JIS 8DE7 [分類]常用漢字

🔗🔉

[音]シャク    サク    ショウ [訓]けず‐る    そ‐ぐ [部首]刀 [総画数]9 [コード]区点    2679      JIS   3A6F      S‐JIS 8DED [分類]常用漢字 [難読語] →ゆ‐げ【弓削】

🔗🔉

[音]ショウ    セイ [訓]さび [部首]金 [総画数]16 [コード]区点    2712      JIS   3B2C      S‐JIS 8E4B [難読語] →あお‐さび【青錆】しゅう‐せい【銹錆】み‐さび【水銹・水錆】

🔗🔉

[音]ショウ [訓]きず    きず‐つく    いた‐む    いた‐める    やぶ‐る    そこな‐う [部首]人 [総画数]13 [コード]区点    2993      JIS   3D7D      S‐JIS 8F9D [分類]常用漢字 [難読語] →あさ‐で【浅手・浅傷】いた‐で【痛手・傷手】おも‐で【重手・重傷】にん‐じょう【刃傷】ふか‐で【深手・深傷】やけ‐ど【火傷】

🔗🔉

[音]ショウ [訓]つぐな‐う    つぐな‐い [部首]人 [総画数]17 [コード]区点    2994      JIS   3D7E      S‐JIS 8F9E [分類]常用漢字 [難読語] →つぐのい‐びと【償い人・客作児】

🔗🔉

[音]ショウ [訓]か‐つ    まさ‐る    すぐ‐れる    た‐える [部首]力 [総画数]12 [コード]区点    3001      JIS   3E21      S‐JIS 8F9F [分類]常用漢字 [難読語] →かちどき‐ばし【勝鬨橋】こつま‐もめん【勝間木綿】しょう‐せつ【勝絶】やつ‐がしら【戴勝】

🔗🔉

[音]ショウ [訓]たくみ [部首]匚 [総画数]6 [コード]区点    3002      JIS   3E22      S‐JIS 8FA0 [分類]常用漢字 [難読語] →うちのたくみ‐の‐つかさ【内匠寮】こころ‐だくみ【心工・心匠】こ‐だくみ【木工・木匠】たか‐じょう【鷹匠】たくみ【内匠】たくみ‐づかさ【内匠寮】

🔗🔉

[音]ショウ [訓]ます    のぼ‐る [部首]十 [総画数]4 [コード]区点    3003      JIS   3E23      S‐JIS 8FA1 [分類]常用漢字 [難読語] →しょう‐か【升遐・昇遐】

🔗🔉

[音]ショウ [訓]ちい‐さい    こ    お    さ [部首]小 [総画数]3 [コード]区点    3014      JIS   3E2E      S‐JIS 8FAC [分類]常用漢字 [難読語] →あか‐しじみ【赤小灰蝶】あずき【小豆】いさ‐な【小魚・細小魚】おあま‐おんせん【小天温泉】おおぼけ‐こぼけ【大歩危小歩危】おがわら‐こ【小川原湖】おぐるす【小栗栖】おごおり【小郡】お‐ごけ【麻小笥】おさない‐かおる【小山内薫】お‐じ【小父】おしお‐やま【小塩山】お‐す【小簾】おたる【小樽】おぢや【小千谷】おなはま【小名浜】お‐ば【小母】おばま【小浜】おはりだ【小墾田】おみ【小忌】おやべ【小矢部】おやま【小山】きらん‐そう【金瘡小草】くだ‐の‐ふえ【管の笛・小角】こ‐あどの【小安殿】ごいし‐しじみ【碁石小灰蝶】こいで【小出】こうじ【小路】こうな‐ご【小女子】こ‐がら【小雀】こごう【小督】こごた【小牛田】こ‐さき【小前・小前駆】こ‐ざね【小札・小実】こ‐さび【小皺】こ‐さぶらい【小侍】こ‐じ【小師】こ‐じゅうと【小舅・小姑】こ‐じょう【小尉】こ‐じょく【小職・小童】こ‐す【小簾】こそで‐いか【小袖凧】こづかっぱら【小塚原】こ‐てい【小体】こ‐なから【小半・二合半】こ‐はぎ【小脛】こはるなぎおきつしらなみ【小春穏沖津白浪】こみなと【小湊】こ‐むらさき【小紫蝶】こ‐めろ【小女郎】こもろ【小諸】こ‐やすみどの【小安殿】こ‐ゆい【小結】こわきだに【小涌谷】こ‐わっぱ【小童】さ‐えだ【小枝】ささ‐え【小筒・竹筒】ささ‐ぐり【笹栗・小栗】さざ‐なみ【細波・小波・漣】さ‐また【小股】さ‐ゆり【小百合】さ‐ゆる【小百合】さ‐よ【小夜】しじみ‐ちょう【小灰蝶・蜆蝶】しただみ【小子・細螺】しょう‐か【小舸】しょう‐こく【小国鶏】しょう‐ずく【小豆しょう‐てん【小篆】しょうど‐しま【小豆島】しょう‐な【小儺】しょう‐よう【小恙】しょん‐べん【小便】とまこまい【苫小牧】ひ‐こ【小舌】べに‐しじみ【紅小灰蝶】ほ‐がみ【小腹】ぼや【小火】まお‐ごも【真小薦】までのこうじ【万里小路】みどり‐しじみ【緑小灰蝶】むらさき‐しじみ【紫小灰蝶】め‐ぎ【目木・小蘗】メリヤス【スペインmedias;ポルトガルmeias】るり‐しじみ【瑠璃小灰蝶】

🔗🔉

[音]ショウ [訓]こいねが‐う    なお    くわ‐える    たっと‐ぶ    とうと‐ぶ    たか‐い    ひさし‐い [部首]小 [総画数]8 [コード]区点    3016      JIS   3E30      S‐JIS 8FAE [分類]常用漢字 [難読語] →おしょう【和尚】か‐しょう【和尚】くすり‐の‐かみ【尚薬・典薬頭】くら‐の‐かみ【尚蔵】こう‐しょうじん【孔尚任】ないし‐の‐かみ【尚侍】

🔗🔉

[音]ショウ    ソウ    ジョウ [訓]とこ    ゆか [部首]广 [総画数]7 [コード]区点    3018      JIS   3E32      S‐JIS 8FB0 [分類]常用漢字 [難読語] →あ‐ぐら【胡床・胡坐】いわ‐とこ【石床・磐床】かな‐とこ【鉄床・鉄砧】さ‐ずき【仮・仮床】しょう‐ぎ【床几・牀几・将几】しれとこ‐こくりつこうえん【知床国立公園】そう‐じ【床子】ちょぼ‐ゆか【点床】と‐どこ【外床】ほ‐ど【火床】ゆ‐とこ【夜床】

🔗🔉

[音]ショウ [訓]あや    あらわ‐れる    あきら‐か [部首]彡 [総画数]14 [コード]区点    3020      JIS   3E34      S‐JIS 8FB2 [分類]常用漢字

🔗🔉

[音]ショウ    ソウ [訓]かす‐める    うつ‐す [部首]手 [総画数]7 [コード]区点    3022      JIS   3E36      S‐JIS 8FB4 [分類]常用漢字 [難読語] →ぐけつげてんしょう【弘決外典抄】しゅうがいしょう【拾芥抄】たんにしょう【歎異抄】

🔗🔉

[音]ショウ    キョウ [訓]まね‐く [部首]手 [総画数]8 [コード]区点    3023      JIS   3E37      S‐JIS 8FB5 [分類]常用漢字

🔗🔉

[音]ショウ    ソウ [訓]か‐つ    はや‐い    はかばかし‐い [部首]手 [総画数]11 [コード]区点    3025      JIS   3E39      S‐JIS 8FB7 [分類]人名用漢字 [難読語] →しょう‐ほう【勝報】・【捷報】はしか・し【捷し・敏捷し】はしこ・い【捷い・敏捷い】はしっこ・い【捷い・敏捷い】

🔗🔉

[音]ショウ [訓]のぼ‐る [部首]日 [総画数]8 [コード]区点    3026      JIS   3E3A      S‐JIS 8FB8 [分類]常用漢字 [難読語] →かん‐じょ【還昇】かん‐じょう【還昇】げん‐じょう【還昇】しょう‐か【升遐・昇遐】しょう‐こう【昇汞】しょう‐べき【昇冪】

🔗🔉

[音]ショウ [訓]さかん    さか‐える [部首]日 [総画数]8 [コード]区点    3027      JIS   3E3B      S‐JIS 8FB9 [分類]人名用漢字 [難読語] →しょうへい‐こう【昌平黌】

🔗🔉

[音]ショウ    セイ [訓]ひかり    あきら‐か [部首]日 [総画数]12 [コード]区点    3029      JIS   3E3D      S‐JIS 8FBB [分類]常用漢字

🔗🔉

[音]ショウ    ソウ [訓]こずえ [部首]木 [総画数]11 [コード]区点    3031      JIS   3E3F      S‐JIS 8FBD [分類]人名用漢字

🔗🔉

[音]ショウ [訓]くす [部首]木 [総画数]15 [コード]区点    3032      JIS   3E40      S‐JIS 8FBE [難読語] →くす‐さん【樟蚕】

🔗🔉

[音]ショウ [訓]に‐る [部首]水 [総画数]12 [コード]区点    3037      JIS   3E45      S‐JIS 8FC3 [難読語] →しょう‐しょう【瀟湘】

🔗🔉

[音]ショウ [訓]て‐らす    て‐る    て‐り    て‐れる [部首]火 [総画数]13 [コード]区点    3040      JIS   3E48      S‐JIS 8FC6 [分類]常用漢字 [難読語] →あまてらす‐おおみかみ【天照大神・天照大御神】じょうしょう‐じ【誠照寺】

🔗🔉

[音]セイ    ショウ    セン [訓]かえり‐みる    はぶ‐く    あきら‐か [部首]目 [総画数]9 [コード]区点    3042      JIS   3E4A      S‐JIS 8FC8 [分類]常用漢字 [難読語] →うたえただす‐つかさ【刑部省】おさむる‐つかさ【治部省】たみ‐の‐つかさ【民部省】つわもの‐の‐つかさ【兵部省・兵司】なか‐の‐つかさ【中務省】なかのまつりごと‐の‐つかさ【中務省】のり‐の‐つかさ【式部省】

🔗🔉

[音]ショウ [部首]石 [総画数]17 [コード]区点    3044      JIS   3E4C      S‐JIS 8FCA [分類]常用漢字

🔗🔉

[音]ショウ [訓]はか‐る    たた‐える    とな‐える    あ‐げる    かな‐う [部首]禾 [総画数]10 [コード]区点    3046      JIS   3E4E      S‐JIS 8FCC [分類]常用漢字 [難読語] →い‐しょう【称唯】はん‐しょう【汎称・泛称】

🔗🔉

[音]ショウ [訓]わら‐う    え‐む    わら‐い [部首]竹 [総画数]10 [コード]区点    3048      JIS   3E50      S‐JIS 8FCE [分類]常用漢字 [難読語] →いっぴん‐いっしょう【一顰一笑】し‐しょう【嗤笑】ひん‐しょう【顰笑】びん‐しょう【憫笑・愍笑】ほほ‐えみ【微笑み・頬笑み】み‐しょう【微笑】わらい‐じょう【笑尉】

🔗🔉

[音]ショウ    ジョウ [訓]つ‐ぐ [部首]糸 [総画数]11 [コード]区点    3050      JIS   3E52      S‐JIS 8FD0 [分類]常用漢字 [難読語] →シャオシンチュー【紹興酒】じょうおう‐だな【紹鴎棚】

🔗🔉

[音]ショウ [部首]艸 [総画数]11 [コード]区点    3052      JIS   3E54      S‐JIS 8FD2 [分類]人名用漢字 [難読語] →あやめ【菖蒲】そう‐ぶ【菖蒲】ねじ‐あやめ【捩菖蒲】

🔗🔉

[音]ショウ [部首]艸 [総画数]13 [コード]区点    3053      JIS   3E55      S‐JIS 8FD3

🔗🔉

[音]ショウ [部首]艸 [総画数]15 [コード]区点    3054      JIS   3E56      S‐JIS 8FD4 [分類]人名用漢字 [難読語] →は‐せお【芭蕉】

🔗🔉

[音]ショウ [訓]つ‐く    あた‐る [部首]行 [総画数]15 [コード]区点    3055      JIS   3E57      S‐JIS 8FD5 [分類]常用漢字 [難読語] →かた‐つき【肩衝】つい‐たて【衝立】つく‐ばね【衝羽根】てん‐つき【天衝】

🔗🔉

[音]ショウ [訓]も    もすそ [部首]衣 [総画数]14 [コード]区点    3056      JIS   3E58      S‐JIS 8FD6 [難読語] →げい‐しょう【霓裳】も‐こし【裳階・裳層】も‐すそ【裳裾】

🔗🔉

[音]ショウ    ジュ [訓]うった‐える    うった‐え    せ‐める [部首]言 [総画数]11 [コード]区点    3057      JIS   3E59      S‐JIS 8FD7 [分類]常用漢字

🔗🔉

[音]ショウ [訓]あかし    あか‐す [部首]言 [総画数]12 [コード]区点    3058      JIS   3E5A      S‐JIS 8FD8 [分類]常用漢字 [難読語] →あかし‐びと【証人】あかし‐ぶみ【証文】け‐しょう【顕証】け‐そう【顕証】けん‐じょ【見証】けん‐ぞ【見証】けん‐そう【顕証】しょう‐じょう【証誠】しょう‐ひょう【証憑】

🔗🔉

[音]ショウ [訓]め‐でる    ほ‐める [部首]貝 [総画数]15 [コード]区点    3062      JIS   3E5E      S‐JIS 8FDC [分類]常用漢字 [難読語] →け‐じょう【勧賞】けん‐じょう【勧賞】しょうじゅつ‐きん【賞恤金】

🔗🔉

[音]セイ    ショウ [訓]かね    どら [部首]金 [総画数]13 [コード]区点    3064      JIS   3E60      S‐JIS 8FDE [難読語] →かい‐がね【貝鐘・貝鉦】どうがね‐ぶいぶい【銅鉦ひら‐がね【平鉦・扁鉦】

🔗🔉

[音]ショウ    シュ [訓]かね    つりがね [部首]金 [総画数]20 [コード]区点    3066      JIS   3E62      S‐JIS 8FE0 [分類]常用漢字 [難読語] →おう‐しき【黄鐘】しもよのかねじゅうじのつじうら【霜夜鐘十字辻筮】しゅ‐ろう【鐘楼】じん‐じょう【晨鐘】

🔗🔉

[音]ショウ    ソウ [訓]さや [部首]革 [総画数]16 [コード]区点    3068      JIS   3E64      S‐JIS 8FE2 [難読語] →し‐ざや【尻鞘】そう‐まき【鞘巻・左右巻】ほや【海鞘】

🔗🔉

[音]ショウ    ジョウ [訓]たす‐ける    たすけ    う‐ける [部首]一 [総画数]6 [コード]区点    3071      JIS   3E67      S‐JIS 8FE5 [分類]人名用漢字 [難読語] →しょう‐じょう【丞相】

🔗🔉

[音]ショウ    ジョウ [訓]の‐る    の‐せる    おさ‐める [部首]丿 [総画数]9 [コード]区点    3072      JIS   3E68      S‐JIS 8FE6 [分類]常用漢字 [難読語] →あのり‐ざき【安乗崎】じょう‐べき【乗冪】

🔗🔉

[音]ショウ    ロウ [訓]す‐る    くじ‐く [部首]手 [総画数]14 [コード]区点    3202      JIS   4022      S‐JIS 90A0 [難読語] →おい‐ずり【笈摺】きら‐ずり【雲母刷(り)・雲母摺り】もじ‐ずり【捩摺】ゆすり‐ば【弓摺羽】

🔗🔉

[音]セイ    ショウ [訓]かばね [部首]女 [総画数]8 [コード]区点    3211      JIS   402B      S‐JIS 90A9 [分類]常用漢字 [難読語] →おさ‐びゃくしょう【長百姓】す‐じょう【素性・素姓・素生・種姓】

🔗🔉

[音]セイ    ショウ [訓]さが [部首]心 [総画数]8 [コード]区点    3213      JIS   402D      S‐JIS 90AB [分類]常用漢字 [難読語] →う‐しょう【有性】こうたん‐せい【抗堪性】すだのはるげいしゃかたぎ【隅田春妓女容性】

🔗🔉

[音]セイ    ショウ [訓]まつりごと [部首]攴 [総画数]9 [コード]区点    3215      JIS   402F      S‐JIS 90AD [分類]常用漢字 [難読語] →おおき‐おおいどの【太政大臣】おおき‐おおいもうちぎみ【太政大臣】おおき‐おとど【太政大臣】おおまつりごと‐の‐おおまつぎみ【太政大臣】かた‐なし【結政】じょう‐がん【政官】まん‐どころ【政所】

🔗🔉

[音]セイ    ショウ [訓]ととの‐える    ととの‐う [部首]攴 [総画数]16 [コード]区点    3216      JIS   4030      S‐JIS 90AE [分類]常用漢字

🔗🔉

[音]セイ    ショウ [訓]ただ‐しい    ただ‐す    まさ [部首]止 [総画数]5 [コード]区点    3221      JIS   4035      S‐JIS 90B3 [分類]常用漢字 [難読語] →いち‐の‐かみ【市正】おおぎまち‐てんのう【正親町天皇】おおきみ‐の‐つかさ【正親司】こうしょう‐じ【興正寺】しょうじょう‐しゅ【正定聚】せい‐てき【正嫡】そう‐じみ【正身】ただす‐つかさ【弾正台】ま‐と‐も【正面・真面】むかい‐め【嫡妻・正妃】む‐ざね【正身・実】り‐せい【釐正】

🔗🔉

[音]セイ    ショウ    サン [訓]う‐む    う‐まれる    い‐きる    い‐かす    い‐ける    なま    は‐やす    は‐える    お‐う    な‐る    き    うぶ    いき [部首]生 [総画数]5 [コード]区点    3224      JIS   4038      S‐JIS 90B6 [分類]常用漢字 [難読語] →あい‐にく【生憎】あおう‐こうみょうじ【粟生光明寺】あさじ‐う【浅茅生】あそう【麻生】あのう【賀名生】あや‐にく【生憎】あわ‐ふ【粟生】いくくにたま‐じんじゃ【生国魂神社】いくた【生田】いくの【生野】いけずき【生・生食】いけま【生馬】いこま【生駒】いや‐おい【弥生】う‐しょう【有生】うぶすな【産土・生土・産神】うまず‐め【不生女・石女】うりゅう【瓜生】えどうまれうわきのかばやき【江戸生艶気樺焼】お‐う【麻生】おぎゅう‐そらい【荻生徂徠】おく‐て【奥手・晩生・晩稲】お‐ふ【麻生】かいけ‐おんせん【皆生温泉】がもう【蒲生】キーサン【妓生】き‐じ【生地・素地】き‐すぐ【生直】きっ‐すい【生粋】き‐なり【生成り・生形】きび‐そ【生皮苧】き‐びら【生平】き‐みつ【生蜜】き‐もと【生きゃくしょう‐そくもう【隔生即忘・隔生則忘】きり‐ふ【切斑・切生】きりゅう【桐生】くさ‐ふ【草生】け‐しょう【化生】さき‐しょう【前生】ささ‐う【笹生】ささ‐ふ【笹生】さ‐ば【生飯】さんげがくしょうしき【山家学生式】さん‐ば【生飯・散飯】さん‐ぱん【生飯・散飯】シーサン【先生】しゅ‐じょう【衆生】しょう‐が【生薑・生姜・薑】しょう‐きょう【生薑・生姜】すい‐さん【出生】すいてんぐうめぐみのふかがわ【水天宮利生深川】すぎ‐わい【生業】す‐じょう【衆生】すずし【生絹】せみ‐やどりが【蝉寄生蛾・蝉宿蛾】せりょう【芹生】そう‐せい【叢生・簇生】そう‐ぜん【生前】そ‐せい【蘇生・甦生】その‐う【園生】そも‐さん【作麼生・怎麼生・什麼生】たけふ【武生】たちはき‐せんじょう【帯刀先生】ちくぶ‐しま【竹生島】ち‐ふ【茅生】ちょ‐せんせい【先生・楮先生】なか‐て【中手・中生】なま‐め【生海布】なり‐わい【生業・家業】のり【生血・血】はにゅう【羽生】はにゅう【埴生】はぶ‐げんせき【土生玄碩】ひっ‐せい【畢生】ふっさ【福生】へん‐じょう【変成・変生】ほや【寄生】ほよ【寄生】み‐あれ【御生れ・御阿礼】みぶ【壬生】やぎゅう【柳生】やどり‐ぎ【宿木・寄生木】やどり‐ばえ【寄生蠅】やどり‐ばち【寄生蜂】やよい【弥生】よう‐しょう【永生】よもぎ‐う【蓬生】わせ【早稲・早生】

🔗🔉

[音]セイ    ショウ [訓]しら‐げる    くわ‐しい [部首]米 [総画数]14 [コード]区点    3226      JIS   403A      S‐JIS 90B8 [分類]常用漢字 [難読語] →こうしょう‐ふう【広精風】さつき‐の‐みそうじ【五月の御精進】しょう‐じ【精進】しょうりょう‐ばった【精霊蝗】しょうりょうばった‐もどき【擬精霊蝗】そう‐じ【精進】そう‐じん【精進】

🔗🔉

[音]セイ    ショウ [訓]ひじり    セント [部首]耳 [総画数]13 [コード]区点    3227      JIS   403B      S‐JIS 90B9 [分類]常用漢字 [難読語] →けん‐じょう【賢聖】こうしょう‐じ【興聖寺】ごも‐じゅ【聖瑞花】しゅく‐しん【祝聖】しょう‐ぎょう【聖教】しょう‐じゃ【聖者】しょう‐じょう【聖浄】しょう‐りょう【精霊・聖霊】せい‐ぼ【聖謨】ハリウッド【Hollywood】

🔗🔉

[音]セイ    ショウ [訓]あお    あお‐い [部首]青 [総画数]8 [コード]区点    3236      JIS   4044      S‐JIS 90C2 [分類]常用漢字 [難読語] →あお‐うきくさ【青浮草・青萍】あお‐かずら【青葛】あお‐かび【青黴】あお‐ぎす【青鱚】あお‐ざし【青緡・青繦・青差】あお‐さび【青錆】あお‐じ【青磁・青瓷】あお‐じ【青鵐・蒿雀】あお‐すじ【青筋・青条】あお‐そ【青麻・青苧】あおとぞうしはなのにしきえ【青砥稿花紅彩画】あお‐に【青丹】あお‐にび【青鈍】あお‐ぬた【青饅】あおば‐ありがたはねかくし【青翅蟻形隠翅虫】あおば‐せせり【青翅あお‐びゆ【青あお‐ふくべ【青瓢】あお‐やぎ【青柳】いちび【麻・青麻】いれ‐ずみ【入れ墨・文身・刺青】イン‐チン【影青】おうみ‐しま【青海島】おうめ【青梅】おお‐みずあお【大水青蛾】おもと【万年青】かり‐やす【刈安・青茅】さ‐ごし【青箭魚】しゃ‐こ【蝦蛄・青竜蝦】せいがいは【青海波】せい‐じ【青磁・青瓷・青せい‐よう【青蠅】せい‐らん【青鸞】そよご【冬青】だい‐だい【橙・臭橙・回青橙】チンゲンサイ【青梗菜】チンタオ【青島】チンパン【青幇】

🔗🔉

[音]ショウ [訓]あしたかぐも    たこ [部首]虫 [総画数]13 [コード]区点    3493      JIS   427D      S‐JIS 91FB [難読語] →おおじ‐が‐ふぐり【蛸】

🔗🔉

[音]ショウ    ジュ    ジュウ [訓]したが‐う    したが‐える    より    たて [部首]人 [総画数]4 [コード]区点    4826      JIS   503A      S‐JIS 98B8

🔗🔉

[音]ショウ [部首]力 [総画数]7 [コード]区点    5003      JIS   5223      S‐JIS 99A1

🔗🔉

[音]ショウ [訓]うまや [部首]厂 [総画数]14 [コード]区点    5050      JIS   5252      S‐JIS 99D0

🔗🔉

[音]ショウ [部首]火 [総画数]17 [コード]区点    5057      JIS   5259      S‐JIS 99D7 [難読語] →しょう‐り【燮理】

🔗🔉

[音]ショウ    シツ [訓]うそぶ‐く [部首]口 [総画数]16 [コード]区点    5166      JIS   5362      S‐JIS 9A82 [難読語] →おき‐そ【息嘯】しょう‐しゅ【嘯聚】しょう‐しゅう【嘯集】しょうふう‐ろうげつ【嘯風弄月】つ‐なみ【津波・津浪・海嘯】

🔗🔉

[音]ショウ [訓]ささや‐く [部首]口 [総画数]21 [コード]区点    5181      JIS   5371      S‐JIS 9A91

🔗🔉

[音]ショウ [訓]すす‐める [部首]心 [総画数]15 [コード]区点    5649      JIS   5851      S‐JIS 9CCF [難読語] →しょう‐よう【慫慂】

🔗🔉

[音]ヨウ    ショウ [訓]ものう‐い [部首]心 [総画数]14 [コード]区点    5657      JIS   5859      S‐JIS 9CD7

🔗🔉

[音]ショウ [訓]やつ‐れる [部首]心 [総画数]15 [コード]区点    5662      JIS   585E      S‐JIS 9CDC [難読語] →しょう‐すい【憔悴・

🔗🔉

[音]ショウ [訓]おそ‐れる [部首]心 [総画数]21 [コード]区点    5687      JIS   5877      S‐JIS 9CF5 [難読語] →しょう‐ふく【懾服・懾伏・慴伏】しん‐しょう【震慴・震懾】

🔗🔉

[音]ショウ    シュウ [訓]くて [部首]水 [総画数]12 [コード]区点    6255      JIS   5E57      S‐JIS 9FD5

🔗🔉

[音]ショウ    ジョウ [訓]む‐す [部首]火 [総画数]10 [コード]区点    6363      JIS   5F5F      S‐JIS E07E

🔗🔉

[音]ショウ [訓]や‐く    や‐ける    や‐き [部首]火 [総画数]16 [コード]区点    6386      JIS   5F76      S‐JIS E096

🔗🔉

[音]ショウ    ソウ [訓]かさ [部首] [総画数]15 [コード]区点    6576      JIS   616C      S‐JIS E18C [難読語] →あか‐もがさ【赤疱瘡】いも‐がさ【疱瘡】うるし‐かぶれ【漆瘡】きらん‐そう【金瘡小草】しら‐くも【白癬・白禿瘡】ぜに‐がさ【銭瘡】とう‐がさ【唐瘡】なつ‐ぶし【夏沸瘡】はたけ【疥・乾瘡】も‐がさ【痘瘡】

🔗🔉

[音]ショウ [部首] [総画数]16 [コード]区点    6579      JIS   616F      S‐JIS E18F [難読語] →しょう‐えき【瘴疫】しょう‐えん【瘴煙・瘴烟】しょう‐れい【瘴癘】

🔗🔉

[音]ショウ [部首]竹 [総画数]19 [コード]区点    6852      JIS   6454      S‐JIS E2D2 [難読語] →しょう‐こ【簫鼓】どう‐しょう【洞簫】

🔗🔉

[音]ショウ    ジュウ    ソウ [訓]はな‐す    はな‐つ    ゆる‐す    ほしいまま    たと‐い    たて [部首]糸 [総画数]17 [コード]区点    6952      JIS   6554      S‐JIS E373

🔗🔉

[音]ショウ    ジョウ    ビン [訓]なわ    ただ‐す [部首]糸 [総画数]19 [コード]区点    6974      JIS   656A      S‐JIS E38A

🔗🔉

[音]ショウ [訓]かけ‐る [部首]羽 [総画数]12 [コード]区点    7038      JIS   6646      S‐JIS E3C4 [分類]人名用漢字 [難読語] →こう‐しょう【翔】しょうらん‐ろう【翔鸞楼】

🔗🔉

[音]ショウ [訓]そび‐える [部首]耳 [総画数]17 [コード]区点    7064      JIS   6660      S‐JIS E3DE [難読語] →しょう‐じ【聳峙】しょう‐ぜん【聳然】しょう‐どう【聳動】しょう‐ばつ【聳抜】しょう‐りつ【聳立】

🔗🔉

[音]セイ    ショウ [訓]こえ    こわ [部首]耳 [総画数]17 [コード]区点    7065      JIS   6661      S‐JIS E3DF

🔗🔉

[音]ジョウ    ショウ [訓]ささや‐く [部首]耳 [総画数]18 [コード]区点    7067      JIS   6663      S‐JIS E3E1

🔗🔉

[音]ジョウ    ショウ [部首]頁 [総画数]27 [コード]区点    8103      JIS   7123      S‐JIS E942 [難読語] →こめ‐かみ【顳・蟀谷】しょう‐じゅ【顳

🔗🔉

[音]ショウ    ソウ    ス [訓]あら‐い [部首]髟 [総画数]18 [コード]区点    8202      JIS   7222      S‐JIS E9A0 [難読語] →けい‐そう【軽鬆】

🔗🔉

[音]ソウ    ショウ [訓]たこ [部首]魚 [総画数]18 [コード]区点    8235      JIS   7243      S‐JIS E9C1

🔗🔉

[音]ショウ [訓]さざき [部首]鳥 [総画数]23 [コード]区点    8328      JIS   733C      S‐JIS EA5B [難読語] →さざき【鷦鷯】しょう‐りょう【鷦鷯】みそ‐さざい【鷦鷯】

🔗🔉

[音]チョウ    ショウ [訓]な‐める [部首]口 [総画数]8 [難読語] →と‐なめ【臀

🔗🔉

[音]ショウ [訓]やつ‐す [部首]人 [総画数]9

大辞泉しょうで完全一致するの検索結果 1-100もっと読み込む