複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょう🔗⭐🔉
しょう
(小・升・少・召・正・匠・床・抄・肖・尚・承・招・昇・〈昌・松・沼・昭・相・省・《荘・〈哨・宵・将・消・症・祥・笑・〈陞・唱・商・〈捷・渉・章・勝・掌・晶・焦・焼・硝・詔・象・傷・奨・照・詳・〈頌・彰・精・〈誦・障・〈廠・〈漿・衝・賞・償・〈檣・礁・鐘)→【字音語の造語成分】
しょう[小]セウ🔗⭐🔉
しょう[小]セウ
自分に関係するものにつける謙称。
「小官・小社・小生・小店」
しょう[升]🔗⭐🔉
しょう[升]
〔「ます」の意〕尺貫法における容積の基本単位。約一・八〇三九リットルに等しい。〔十升を一斗、十分の一升を一合と称する〕
しょう[少]セウ🔗⭐🔉
しょう[少]セウ
(一)
多すくない。すこし。
「少額・少数・少量・軽少・多少」
(二)若い。
「少年・少女・幼少・年少・老少」
(三)同じ役向きで、低い方の官。
「少尉・少佐・少将・少納言」
多すくない。すこし。
「少額・少数・少量・軽少・多少」
(二)若い。
「少年・少女・幼少・年少・老少」
(三)同じ役向きで、低い方の官。
「少尉・少佐・少将・少納言」
しょう[召]セウ🔗⭐🔉
しょう[召]セウ
用事が有るから来るようにと、下の者を呼び寄せる。
「召集・召還・召喚・召致・応召」
しょう[正]シヤウ🔗⭐🔉
しょう[正]シヤウ
(一)ただしい。まともだ。
「正面・正直・正気」
(二)端数の無いことを表わす。
「正午・正時・正〔=ちょうど。ジャスト〕十時」
(三)
従(ジユ)同じ位のうち、上であることを表わす。
「正二位」〔古くは「じゃう」〕
従(ジユ)同じ位のうち、上であることを表わす。
「正二位」〔古くは「じゃう」〕
しょう[匠]シヤウ🔗⭐🔉
しょう[匠]シヤウ
〔もと、木工(の職人)の意〕
(一)特定の技術・専門にすぐれ、他人に教える能力を持っている人。
「宗匠・師匠・番匠ジヨウ・鷹匠タカジヨウ」
(二)学芸のすぐれた人。
「巨匠・名匠」
(三)新しいアイデアと技術で新しい物を作り出すこと。
「意匠イシヨウ」
しょう[床]シヤウ🔗⭐🔉
しょう[床]シヤウ
(一)寝どこ。〔病院のベッド数を算カゾえる時にも用いられる〕
「起床・病床・臨床・温床・苗床[0]」
(二)何かを支える土台となるもの。
「銃床・河床・鉱床」
しょう[抄]セウ🔗⭐🔉
しょう[抄]セウ
〔もと、ぬきとる意〕
(一)ぬきがき△する(したもの)。〔広義では、「集」と同じ意味で書名にも用いられる〕
「抄出・抄訳・抄録・詩抄[0][1]」
(二)その書物の△注釈書(講義の筆録)。
「抄物シヨウモツ|シヨウモノ・論語抄[3]」
(三)本を書き写す。
「抄書[0]・手抄」
(四)紙を漉(ス)く。
「抄紙・抄造[0]」
[表記](一)〜(三)は、「〈鈔」とも書く。
しょう[肖]セウ🔗⭐🔉
しょう[肖]セウ
(一)似ている。
「不肖」
(二)似せる。
「肖像」
しょう[尚]シヤウ🔗⭐🔉
しょう[尚]シヤウ
(一)重んじる。たっとぶ。
「尚古・尚武ブ・好尚」
(二)趣味などの程度が高い。
「高尚」
しょう[承]🔗⭐🔉
しょう[承]
(一)△上の人から(前のものを)受ける。
「承接[0]・継承」
(二)他の言うことを受け入れる。
「承知・承諾」
(三)〔漢詩で〕起句を受ける句。第二句。
「起承転結」
しょう[昇]🔗⭐🔉
しょう[昇]
のぼる。あがる。
「昇降・昇進・昇天・上昇」
しょう[昌]シヤウ🔗⭐🔉
しょう[昌]シヤウ
さかん。
「昌平[0]・隆昌」
しょう[松]🔗⭐🔉
しょう[松]
マツ。
「松柏ハク・松竹梅・青松・老松」
しょう[沼]セウ🔗⭐🔉
しょう[沼]セウ
ぬま。
「沼沢・池沼[0]・湖沼」
しょう[相]シヤウ🔗⭐🔉
しょう[相]シヤウ
〔最高の行政官の意。例、「相国・丞相ジヨウシヨウ|シヨウジヨウ」〕「大臣」の意で、漢語を作る語。
「首相・文相・外相・厚相・蔵相・通産相」
しょう[省]シヤウ🔗⭐🔉
しょう[省]シヤウ
(一)内閣の中央官庁。
「文部省・大蔵省」
(二)〔中国で〕最上級の行政区画。
「河南省[2]」
(三)はぶく。
「省略」
しょう[荘]シヤウ🔗⭐🔉
しょう[荘]シヤウ
かざる。
「荘厳ゴン」
しょう[哨]セウ🔗⭐🔉
しょう[哨]セウ
物見(の兵隊)。見張り。
「哨戒・哨舎・哨兵・立哨[0]・歩哨・前哨戦」
しょう[宵]セウ🔗⭐🔉
しょう[宵]セウ
よい。よる。
「春宵・徹宵」
しょう[将]シヤウ🔗⭐🔉
しょう[将]シヤウ
〔自衛隊で〕最上位の階級。
「陸将[0]・海将[0]・空将[0]」
しょう[消]セウ🔗⭐🔉
しょう[消]セウ
(一)(きえて)無くなる。
「消失・消長・消滅・雲散霧消」
(二)火をけす。すっかり無くす。
「消火・消灯・消防・消化・消毒・消費・抹消マツシヨウ」
しょう[症]シヤウ🔗⭐🔉
しょう[症]シヤウ
病気の△現われ(状態)。
「症状・炎症・重症・合併ガツペイ症・狭心症・既往症」
しょう[祥]シヤウ🔗⭐🔉
しょう[祥]シヤウ
〔もとは、広くしるしの意〕めでたい事(の前ぶれ)。
「祥瑞ズイ・嘉祥カシヨウ[0]・吉祥キチジヨウ・発祥」
しょう[笑]セウ🔗⭐🔉
しょう[笑]セウ
(一)にっこりする。おかしくてわらう。わらい。
「笑声・苦笑・冷笑・微笑・失笑・大笑」
(二)「お笑い草までに」という意で、他人に何かを贈る時の称。
「ご笑納賜わりたく/ご笑覧ください」
しょう[陞]🔗⭐🔉
しょう[陞]
位が上がる(ようにはからう)。
「陞進・陞級[0]」
[表記]「昇」とも書く。
しょう[唱]シヤウ🔗⭐🔉
しょう[唱]シヤウ
(一)となえる。
「唱和・高唱・提唱・万歳バンザイ三唱[3]‐[0]」
(二)うたう。
「唱歌・合唱・独唱」
しょう[商]シヤウ🔗⭐🔉
しょう[商]シヤウ
[一](一)するかしないか、どれくらいかかるかなどについて諮(ハカ)る。
「商議・商量」
(二)あきなう。あきない。
「商業・商品・商売・行商・通商」
(三)商人。あきんど。
「商魂・巨商[0]・豪商・紳商・雑貨商」
[二](略)
商学部・商業高校。
しょう[捷]セフ🔗⭐🔉
しょう[捷]セフ
(一)ちかい。
「捷径・捷路」
(二)すばやい。
「敏捷」
(三)戦いにかつ。
「捷報・大捷」
[表記](三)は、「勝シヨウ」とも書く。
しょう[渉]セフ🔗⭐🔉
しょう[渉]セフ
(一)水の有る所を歩いてわたる。
「渉禽キン類・徒渉[0]・跋渉バツシヨウ」
(二)関係する。
「渉外・干渉・交渉」
しょう[章]シヤウ🔗⭐🔉
しょう[章]シヤウ
〔もと、音楽の終りの名から、詩歌の一句切りの称〕
(一)首尾のある書き物。
「文章・詞章」
(二)箇条に分け(て述べ)たもの。
「憲章・法三章」
(三)持主・所属・分担などを明らかにするしるし。
「印章・帽章・肩章・腕章・記章・階級章[0]」
(四)国家に尽くす所が有った事を賞するための記章。
「勲章・褒章ホウシヨウ・瑞宝ズイホウ章[3]・菊花キツカ章[3]」
しょう[掌]シヤウ🔗⭐🔉
しょう[掌]シヤウ
(一)手のひら。たなごころ。
「掌握・掌中・合掌・落掌」
(二)仕事として取り扱う。
「職掌・車掌・分掌」
しょう[晶]シヤウ🔗⭐🔉
しょう[晶]シヤウ
〔もと、透明で光が有る意〕水晶・方解石のような、その鉱物特有の形。
「結晶」
しょう[焦]セウ🔗⭐🔉
しょう[焦]セウ
(一)こげる。こがす。
「焦土・焦熱・焦眉ビ」
(二)いらいらする。
「焦心・焦慮・焦躁ソウ」
しょう[焼]セウ🔗⭐🔉
しょう[焼]セウ
やく。やける。
「焼却・焼香・燃焼・全焼・半焼・類焼」
しょう[硝]セウ🔗⭐🔉
しょう[硝]セウ
硝酸カリウム。
「硝石・硝薬・硝煙・煙硝」
しょう[詔]セウ🔗⭐🔉
しょう[詔]セウ
みことのり。
「詔勅・詔書・優詔[0]」
しょう[象]シヤウ🔗⭐🔉
しょう[象]シヤウ
(一)目に見える物の形。現われた形。
「印象・気象・現象・具象・天象・万象」
(二)何かを形に表わす。
「象徴・象形文字」
しょう[傷]シヤウ🔗⭐🔉
しょう[傷]シヤウ
(一)きず。
「傷痍イ・死傷・負傷・重傷・打撲傷・擦過傷」
(二)きずつける。
「傷害・殺傷・中傷」
(三)△つらい(悲しい)思いをする。
「傷心・感傷」
しょう[奨]シヤウ🔗⭐🔉
しょう[奨]シヤウ
すすめ(て、やらせ)る。
「奨学・奨励・推奨」
しょう[照]セウ🔗⭐🔉
しょう[照]セウ
(一)てる。てらす。
「照射・照明」
(二)太陽の光。かがやき。
「残照・晩照[0]」
(三)よく見比べる。
「照応・照会・参照・対照」
(四)写真。
「小照」
しょう[詳]シヤウ🔗⭐🔉
しょう[詳]シヤウ
(一)くわしい。
「詳細・詳密・詳略[0]」
(二)くわしく調べる。
「詳報・詳記・詳論」
(三)細かい所まで分かる。
「不詳・未詳」
しょう[頌]🔗⭐🔉
しょう[頌]
〔もと、君主の美徳・成功をほめた詩の意〕ほめたたえる。
「頌歌・頌辞・頌徳」
しょう[彰]シヤウ🔗⭐🔉
しょう[彰]シヤウ
〔もと、あきらかの意〕りっぱさが外に現われる(ようにする)。あらわす。
「彰徳[0]・顕彰・表彰」
しょう[精]シヤウ🔗⭐🔉
しょう[精]シヤウ
(一)たましい。
「精霊リヨウ」
(二)雑念を払ってその事だけをする。
「精進ジン・精舎ジヤ」
しょう[誦]🔗⭐🔉
しょう[誦]
書いた物を見ないで、その内容を△口に出す(高い声で言う)。
「暗誦・朗誦」
しょう[障]シヤウ🔗⭐🔉
しょう[障]シヤウ
じゃま(になるもの)。
「障壁・障子ジ・故障・罪障」
しょう[廠]シヤウ🔗⭐🔉
しょう[廠]シヤウ
(一)壁の無い建物。
「廠舎」
(二)工場。
「工廠・兵器廠[3]」
しょう[漿]シヤウ🔗⭐🔉
しょう[漿]シヤウ
〔もと、飲み物の意〕何かの中に含まれている水分。
「漿果・血漿・脳漿」
しょう[衝]🔗⭐🔉
しょう[衝]
強い勢いでぶつかる。
「衝突・衝撃・衝動」
しょう[賞]シヤウ🔗⭐🔉
しょう[賞]シヤウ
(一)ほめる。
「賞讃サン・激賞・恩賞」
(二)美しさや、よさをよく味わう。
「賞美・賞味・鑑賞」
しょう[償]シヤウ🔗⭐🔉
しょう[償]シヤウ
(一)つぐなう。
「償金・償還・弁償・代償」
(二)何かをした努力に報いる。
「報償」
しょう[檣]シヤウ🔗⭐🔉
しょう[檣]シヤウ
〔帆柱の意〕ヨットなどのマストを算(カゾ)える語。
しょう[礁]セウ🔗⭐🔉
しょう[礁]セウ
水面に出ていない岩。
「岩礁・暗礁・座礁」
しょう[鐘]🔗⭐🔉
しょう[鐘]
(一)銅製のたたきがね。
「鐘鼓」
(二)つりがね。
「鐘銘[0]・時鐘・半鐘・晩鐘・梵鐘ボンシヨウ」
しょう【背負う】シヨフ[2][0]:[0]🔗⭐🔉
しょう【背負う】シヨフ[2][0]:[0]
(他五)
「せおう」の口頭語的表現。
「しょわせる」
しょう【小】セウ[1]🔗⭐🔉
しょう【小】セウ[1]
大
(一)小さい△こと(もの・方)。〔狭義では、二つ対する物のうち、小さい方を指す。例、「―刀・大―」〕
「―事・―心・―人物[3]・―宇宙・―資本[3]・―都市[3]・狭―・群―」
(二)「小人」の略。子供。
「―〔=二世の方の〕デュマ」
(三)「小の月」の略。
大
(一)小さい△こと(もの・方)。〔狭義では、二つ対する物のうち、小さい方を指す。例、「―刀・大―」〕
「―事・―心・―人物[3]・―宇宙・―資本[3]・―都市[3]・狭―・群―」
(二)「小人」の略。子供。
「―〔=二世の方の〕デュマ」
(三)「小の月」の略。
しょう【生】シヤウ[1]🔗⭐🔉
しょう【生】シヤウ[1]
「いのち」の意の老人語。せい。
「―有るうちに/―類・―涯・一―・七―」
しょう【妾】セフ[1]🔗⭐🔉
しょう【妾】セフ[1]
〔もと、「こしもと」の意〕
[一] めかけ。
「―宅・―腹・妻―・愛―」
[二](代)
〔漢文体の文章で〕 婦人の自称。わらわ。
しょう【性】シヤウ[1]🔗⭐🔉
しょう【性】シヤウ[1]
(一)ある傾向・特徴を持った性質。
「―〔=性分〕が合わない/苦労―・貧乏―・凝り―・心配―」
(二)五行(ゴギヨウ)を人の生年月日に配当したもの。
「水の―」
しょう【荘】シヤウ[1]🔗⭐🔉
しょう【荘】シヤウ[1]
〔もと、いなか・別荘の意〕 荘園(シヨウエン)。〔もと荘園であった所の地名にも用いる〕
[表記]「〈庄」とも書く。
しょう【将】シヤウ[1]🔗⭐🔉
しょう【将】シヤウ[1]
軍隊の指揮者。大将。〔武官の階級の名にも用いる〕
「―に―たる〔=大将中の大将である〕人物/―軍・―帥スイ・―校・王―・主―・武―」
しょう【称】[1]🔗⭐🔉
しょう【称】[1]
〔もと、軽重を計る意〕
(一)高く評価して、ほめること。
「海内カイダイ随一の―が有る〔=…のほまれが高い〕/―讃サン・―美」
(二)名前(を付けること)。
「…の―を与える/広く…の―で呼ばれる/―号・名―・通―・自―・俗―・総―」
しょう【商】シヤウ[1]🔗⭐🔉
しょう【商】シヤウ[1]
ある数を他の数で割って得た値。
積
積
しょう【章】シヤウ[1]🔗⭐🔉
しょう【章】シヤウ[1]
(一)〔音楽や言語の〕一定の発想に貫かれる、ある程度の長さを持った一まとまり。〔算カゾえる時にも使う〕
「…という―を設ける/―を改めて述べる/―節・序―」
(二)記章・勲章。
「―を△受ける(授ける)」
しょう【笙】シヤウ[1]🔗⭐🔉
しょう【笙】シヤウ[1]
雅楽用の管楽器。十七本の竹の管を環状に植えるように並べて吹き口を付けたもの。笙の笛。
[かぞえ方]一本
しょう【証】[1]🔗⭐🔉
しょう【証】[1]
(一)証拠。
「後日の―として/―言・―書・―明・確―・考―・立―」
(二)何かの事実を証明する旨を記載した小さい(一枚の)書類。証明書。
「検疫済の―/学生―[0][3]・受領―・免許―[3][0]・保険―[0]」
しょう【鉦】シヤウ[1]🔗⭐🔉
しょう【鉦】シヤウ[1]
丸くて平たい金属の打楽器。雅楽や芝居の囃子(ハヤシ)などに使う、たたきがね。
[かぞえ方]一本
しょう【衝】[1]🔗⭐🔉
しょう【衝】[1]
〔もと、どこへ行くにもそこを通らねばならない大道の意〕 要所。
「―に当たる〔=(a)何かをするのに大切な場所である。 (b)重要な任務を受け持つ〕/要―」
しょう【賞】シヤウ
[1]🔗⭐🔉
しょう【賞】シヤウ
[1]
(一)斯道(シドウ)奨励や地域・マスコミ等の景気づけ、あるいは個人・組織の努力顕彰のために贈られる金品や栄誉。
「―を贈る/―にはいる〔=一定の資格にかなうものとして、賞を贈られる〕/―を△もらう(受ける)/―を辞退する/―金・―品・―与・懸―・努力―[3]」
(二)功績の著しい人や技能の特別すぐれた人たちに与えられる栄誉(の証明書)。〔広義では、その副賞としての品物やお金を指す〕
「―という名のいかなる―ももらったことがない〔=賞を贈るという話があるごとに辞退を続けてきた〕/学士院―[4]・ノーベル―・勲―」
[1]
(一)斯道(シドウ)奨励や地域・マスコミ等の景気づけ、あるいは個人・組織の努力顕彰のために贈られる金品や栄誉。
「―を贈る/―にはいる〔=一定の資格にかなうものとして、賞を贈られる〕/―を△もらう(受ける)/―を辞退する/―金・―品・―与・懸―・努力―[3]」
(二)功績の著しい人や技能の特別すぐれた人たちに与えられる栄誉(の証明書)。〔広義では、その副賞としての品物やお金を指す〕
「―という名のいかなる―ももらったことがない〔=賞を贈るという話があるごとに辞退を続けてきた〕/学士院―[4]・ノーベル―・勲―」
しょう【少輔】セウ[1]🔗⭐🔉
しょう【少輔】セウ[1]
〔「しょうゆう」の変化〕 大輔(タユウ)の下の官。
大輔
大輔
新明解に「しょう」で完全一致するの検索結果 1-75。