複数辞典一括検索+
どう【同】🔗⭐🔉
どう【同】
(1)前に出た語句を繰り返す代わりに用いる語。「昭和 60 年入学,―63 年卒業」
(2)前に述べた語句を受けて,「その…」の意を表す語。「―提案」
どう【胴】🔗⭐🔉
どう【胴】
(1)動物の頭・手足・尾を除いた,体の中心をなす部分。
(2)特に,腹部のあたり。「―まわり」
(3)胸・腹部をおおう鎧(よろい)または剣道の防具。また,剣道で,その部位を打つこと。決まり手となる。
(4)太鼓・三味線などで,革を張って中空にした部分。筒(どう)。
どう【堂】🔗⭐🔉
どう【堂】
[1]
(1)神仏をまつる建物。
(2)多くの人が集まれる会堂。
[2](接尾)
屋号・雅号,または建物の名などにつけて用いる。「哲学―」
どう【道】🔗⭐🔉
どう【道】
(1)人のふみおこなうべきみち。「商人―」
(2)〔仏〕八正道のこと。また,仏道。
(3)「道教」の略。「儒・仏・―」
(4)地方公共団体の一。北海道のこと。
(5)律令制で,畿内以外の諸国を大別した行政区画。東海道・東山道・西海道など。
どう【銅】🔗⭐🔉
どう【銅】
銅族に属する遷移元素の一。元素記号 Cu 原子番号 29。原子量 63.55。天然には黄銅鉱・孔雀石・輝銅鉱・赤銅鉱などとして産出。光沢ある赤色の金属で展性・延性に富む。炎色反応は青緑色を呈する。比重 8.95。湿った空気中ではさびて緑青(ろくしよう)を生じる。熱・電気の伝導度は銀に次ぐ。古くから用いられ,青銅・黄銅などの合金にもする。あかがね。
どう【如何】🔗⭐🔉
どう【如何】
(副)
(1)どのように。「―したらいいか」「―でもいい」
(2)手段・方法をつくすことを表す。「―見てもにせものだ」
(3)相手の意向や様子などをたずねる気持ちを表す。どうか。いかが。「その後―ですか」
ドウ【dough】🔗⭐🔉
ドウ【dough】
小麦粉に水を加えて練った生地のこと。パン生地,うどん生地など。
新辞林に「どう」で完全一致するの検索結果 1-7。