複数辞典一括検索+

どう(合流点)🔗🔉

どう 川の合流点。渡

どう【同】🔗🔉

どう】 ①おなじであること。↔異。 ②前に挙げたものを再び繰り返す場合に用いる語。「―大学」

どう【洞】🔗🔉

どう】 ほら。ほらあな。→とう(洞)

どう【胴】🔗🔉

どう】 ①動物体の頭・頸・四肢・尾以外の部分。内部には内臓諸器官がある。 ②一般に、物の中腹部。 ㋐鎧よろい・具足または剣道の道具で、胸腹部をおおう部分。 ㋑弦楽器や打楽器などの中空の主部。 ㋒船の中腹部。 ㋓額仕立の着物で、周縁にへりをとった内側の部分。傾城買四十八手「ひぢりめんの―にて」 ③きもだま。こころ。度胸。浄瑠璃、女殺油地獄「坂東者の―強く」 ④剣道で胴の部分に打つ決り手。 ⇒胴据わる

どう【動】🔗🔉

どう】 うごくこと。かわること。↔静

どう【堂】ダウ🔗🔉

どうダウ ①賓客に接し、また、礼楽を行う建物。表座敷。表御殿。母屋もや。正殿。寝殿。 ②神仏を祭る建物。 ③衆人の集まる建物。「公会―」 ④棟の高い家屋。住居。居室。 ⑤商店の屋号または人の雅号などに添えていう語。「風月―」 ⑥他人の敬称に用いる語。「母―」 ⇒堂に入る ⇒堂に升り室に入る

どう【童】🔗🔉

どう】 こども。わらわ。わらべ。

どう【筒】🔗🔉

どう】 ①双六・博奕などで、采さいを入れて振るつつ。また、それを振る役。枕草子145「かたきの、賽を責め請ひてとみにも入れねば―を盤の上に立てて待つに」 ②賭博などのために席を貸してその出来高の歩合を取る人。筒元どうもと。筒取どうとり。 ③轂こしきの俗称。源氏物語「榻しじなどもみな押し折られてすずろなる車の―にうちかけたれば」 ④打楽器の部分名。胴。 →とう(筒)

どう【道】ダウ🔗🔉

どうダウ (呉音。漢音はトウ) ①㋐人として守るべき条理。また、宇宙の原理。 ㋑神仏の教え。また、仏教では特に、菩提・悟り、あるいはそのための実践のことをいう。 ㋒道家の教え。道教。 ②専門の学問・技芸・運動などの世界、また、その修業過程。「空手―入門」「コーヒー―」 ③行政上の区画。 ㋐中国の地方区画。唐には10道があり、明・清では省の下位区画。朝鮮には8道(現在は17道)がある。 ㋑律令制下、畿内を中心とし、京都から通ずる道路によって全国を大別した称呼。東海道・東山道の類。 ㋒普通地方公共団体の一つ。また、北海道の略称。→道州制

どう【銅】🔗🔉

どう】 ①(copper)金属元素の一種。元素記号Cu 原子番号29。原子量63.55。自然銅としても産出するが、主要な鉱石は黄銅鉱・輝銅鉱など。赤色の金属で、展性・延性に富む。銀に次ぐ電気および熱の良導体。湿った空気中では緑青ろくしょうを生じる。硝酸・熱濃硫酸に溶ける。電線・器具・貨幣などの製造に用い、銅合金(青銅・黄銅など)や銅化合物の原料とする。あかがね。 自然銅 撮影:松原 聰 ②銅貨を数えるとき使う語。東海道中膝栗毛「ほかに百―地腹をきつて」

どう【幢】🔗🔉

どう】 ①(→)「はたほこ」に同じ。 ②仏・菩薩の法門の象徴として用いる旗。また、仏堂の荘厳しょうごんにも用いる。 ③とばり。たれぎぬ。

どう【鐃】ダウ🔗🔉

どうダウ ⇒にょう

どう【如何】🔗🔉

どう如何】 〔副〕 ①どのように。「その時には―しますか」 ②相手の考えを問う語。「お一つ―」

どう(接頭)🔗🔉

どう 〔接頭〕 ののしり、いやしめる意を表す語。ど。「―掏摸すりめ」

どう(感動詞)🔗🔉

どう 〔感〕 馬を制止する時の掛け声。

広辞苑どうで完全一致するの検索結果 1-15