複数辞典一括検索+![]()
![]()
じん【仁】🔗⭐🔉
じん【仁】
(1)己に克ち,他に対するいたわりのある心。
(2)愛情を他におよぼすこと。いつくしみ。「―の心」
(3)〔仁の道を行う人の意から〕
ひと。かた。「見上げた御―だ」
(4)(ア)⇒核小体
(イ)種子から種皮を取り去った内部。胚と胚乳から成る。にん。
【仁】🔗⭐🔉
【仁】
〔画 数〕4画 − 常用漢字
〔区 点〕3146〔JIS〕3F4E〔シフトJIS〕906D
〔音 訓〕ジン・ニ・ニン
〔名乗り〕きみ・きん・さと・さね・しのぶ・ただし・と・とよ・のぶ・のり・ひさし・ひと・ひとし・ひろし・まさ・まさし・み・めぐみ・めぐむ・やすし・よし
〔熟語一覧〕
→阿仁銅山(あにどうざん)
→亜麻仁(あまに)
→亜麻仁油(あまにゆ)
→有栖川宮熾仁親王(ありすがわのみやたるひとしんのう)
→一視同仁(いっしどうじん)
→伊藤仁斎(いとうじんさい)
→永仁(えいにん)
→永仁の徳政令(えいにんのとくせいれい)
→円仁(えんにん)
→王守仁(おうしゅじん)
→応仁(おうにん)
→応仁の乱(おうにんのらん)
→大仁(おおひと)
→親父・親爺・親仁(おやじ)
→海人草・海仁草(かいにんそう)
→可翁仁賀(かおうにんが)
→片岡仁左衛門(かたおかにざえもん)
→寛仁(かんじん)
→寛仁大度(かんじんたいど)
→寛仁(かんにん)
→杏仁(きょうにん)
→杏仁豆腐(きょうにんどうふ)
→恭仁京(くにきょう)
→恭仁京(くにのみやこ)
→雲霧仁左衛門(くもきりにざえもん)
→建仁(けんにん)
→元仁(げんにん)
→建仁寺(けんにんじ)
→建仁寺垣(けんにんじがき)
→弘仁(こうにん)
→弘仁貞観文化(こうにんじょうがんぶんか)
→光仁天皇(こうにんてんのう)
→御仁(ごじん)
→下仁田(しもにた)
→淳仁天皇(じゅんにんてんのう)
→仁(じん)
→仁愛(じんあい)
→仁義(じんぎ)
→仁君(じんくん)
→仁兄(じんけい)
→仁慈(じんじ)
→仁者(じんしゃ)
→仁術(じんじゅつ)
→仁恕(じんじょ)
→仁心(じんしん)
→仁人(じんじん)
→仁政(じんせい)
→仁川(じんせん)
→仁川沖の海戦(じんせんおきのかいせん)
→仁徳(じんとく)
→典仁親王(すけひとしんのう)
→宋襄の仁(そうじょうのじん)
→幟仁親王(たかひとしんのう)
→狄仁傑(てきじんけつ)
→出口王仁三郎(でぐちおにさぶろう)
→天仁(てんにん)
→同仁(どうじん)
→同仁教会(どうじんきょうかい)
→桃仁(とうにん)
→智仁親王(としひとしんのう)
→成瀬仁蔵(なるせじんぞう)
→仁王・二王(におう)
→仁王立ち(におうだち)
→仁木(にき)
→仁木悦子(にきえつこ)
→仁科盛遠(にしなもりとお)
→仁科芳雄(にしなよしお)
→仁木弾正(にっきだんじょう)
→仁田勇(にったいさむ)
→仁田忠常(にったただつね)
→仁安(にんあん)
→仁海(にんがい)
→任侠・仁侠(にんきょう)
→仁賢天皇(にんけんてんのう)
→仁孝天皇(にんこうてんのう)
→仁治(にんじ)
→仁寿(にんじゅ)
→仁清焼(にんせいやき)
→仁徳天皇(にんとくてんのう)
→仁徳天皇陵(にんとくてんのうりょう)
→仁和(にんな)
→仁和寺(にんなじ)
→仁平(にんぺい)
→仁明天皇(にんみょうてんのう)
→野々村仁清(ののむらにんせい)
→羽仁五郎(はにごろう)
→羽仁説子(はにせつこ)
→羽仁もと子(はにもとこ)
→平田道仁(ひらたどうじん)
→米友仁(べいゆうじん)
→朴念仁(ぼくねんじん)
→麻子仁(ましにん)
→摩文仁(まぶに)
→眼仁奈(めじな)
→以仁王(もちひとおう)
→暦仁(りゃくにん)
→王仁(わに)
新辞林に「仁」で完全一致するの検索結果 1-2。