複数辞典一括検索+

せつ【節】🔗🔉

せつ【節】 (1)ある事柄の行われるとき。「その―はお世話になりました」 (2)みさお。節操。「―を守る」 (3)ほど。節度。「―を越えない」 (4)文章・詩歌・音曲などの一つの段階。 (5)プロ野球・競輪などの試合期間の一区切り。 (6)予算編成上の小区分。「款・項・目・―」 (7)取引所における立ち合いの小区分。 (8)⇒クローズ

ふし【節】🔗🔉

ふし【節】 (1)竹などの幹にあって,ほぼ一定間隔でややふくらんでいる部分。 (2)樹木の枝の生え出るところ。また,枝を切り落とした跡。特に板や柱に製材した際に残る跡。せつ。 (3)骨と骨のつながる部分。関節。 (4)物事の区切りとなる大切な箇所。ふしめ。 (5)箇所。注目すべき点。「思い当たる―がある」 (6)歌の旋律。また,旋律の一まとまり。曲節。 (7)(フシと書く)浄瑠璃・謡曲で,旋律のある部分。詞(ことば)に対していう。 (8)〔物〕定常波で,振幅が 0 になっているところ。⇔腹

【節】🔗🔉

【節】 〔画 数〕13画 − 常用漢字 〔区 点〕3265〔JIS〕4061〔シフトJIS〕90DF 〔音 訓〕セツ・セチ・ふし・ノット 〔名乗り〕お・さだ・たか・たかし・たけ・とき・とも・のり・ふ・ふし・ほど・まこと・みさ・みさお・みね・もと・よ・よし 〔熟語一覧〕 →白馬の節会(あおうまのせちえ) →一節(いっせつ) →一中節(いっちゅうぶし) →腕っ節(うでっぷし) →遠近調節(えんきんちょうせつ) →追分節(おいわけぶし) →大薩摩節(おおざつまぶし) →荻江節(おぎえぶし) →御節(おせち) →御節介(おせっかい) →男の節句(おとこのせっく) →折節(おりふし) →音節(おんせつ) →音節文字(おんせつもじ) →女の節句(おんなのせっく) →貝殻節(かいがらぶし) →外交使節(がいこうしせつ) →顎関節症(がくかんせつしょう) →楽節(がくせつ) →鹿児島おはら節(かごしまおはらぶし) →佳節・嘉節(かせつ) →賀節(がせつ) 節類(かせつるい) →鰹節(かつおぶし) →鰹節虫(かつおぶしむし) →鰹節(かつぶし) →河東節(かとうぶし) →亀節(かめぶし) →款項目節(かんこうもくせつ) →観世宗節(かんぜそうせつ) →関節(かんせつ) →環節(かんせつ) →関節炎(かんせつえん) →関節強直(かんせつきょうちょく) →関節結合(かんせつけつごう) →関節腔(かんせつこう) →関節肢(かんせつし) →環節動物(かんせつどうぶつ) →関節軟骨(かんせつなんこつ) →関節鼠(かんせつねずみ) →関節リューマチ(かんせつリューマチ) →関節技(かんせつわざ) →偽関節(ぎかんせつ) →菊の節句(きくのせっく) →紀元節(きげんせつ) →気節(きせつ) →季節(きせつ) →季節回遊(きせつかいゆう) →季節型(きせつがた) →季節感(きせつかん) →季節関税(きせつかんぜい) →季節区分(きせつくぶん) →季節商品(きせつしょうひん) →季節調整(きせつちょうせい) →季節病(きせつびょう) →季節風(きせつふう) →季節風気候(きせつふうきこう) →季節変動(きせつへんどう) →季節予報(きせつよほう) →季節労働(きせつろうどう) →季節労働者(きせつろうどうしゃ) →季節割引(きせつわりびき) →木曾節(きそぶし) →喜多村信節(きたむらのぶよ) →義太夫節(ぎだゆうぶし) →胸鎖関節(きょうさかんせつ) →曲節(きょくせつ) →清元節(きよもとぶし) →起立性調節障害(きりつせいちょうせつしょうがい) →筋節(きんせつ) →空気調節(くうきちょうせつ) →苦節(くせつ) →黒田節(くろだぶし) →慶長遣欧使節(けいちょうけんおうしせつ) →頸部リンパ節結核(けいぶリンパせつけっかく) →削り節(けずりぶし) →結果調節(けっかちょうせつ) →結節(けっせつ) →結節腫(けっせつしゅ) →結節点(けっせつてん) →交感神経節(こうかんしんけいせつ) →後節(こうせつ) →広節裂頭条虫(こうせつれっとうじょうちゅう) →光復節(こうふくせつ) →股関節(こかんせつ) →五旬節(ごじゅんせつ) →国慶節(こっけいせつ) →小節(こぶし) →今節(こんせつ) →雑節(ざっせつ) →鯖節(さばぶし) →色彩調節(しきさいちょうせつ) →四旬節(しじゅんせつ) →使節(しせつ) →時節(じせつ) →時節柄(じせつがら) →四大節(しだいせつ) →膝関節(しつかんせつ) →鮪節(しびぶし) →従属節(じゅうぞくせつ) →主節(しゅせつ) →受胎調節(じゅたいちょうせつ) →邵康節(しょうこうせつ) →小節(しょうせつ) →章節(しょうせつ) →小節線(しょうせつせん) →枝葉末節(しようまっせつ) →神経節(しんけいせつ) →人工関節(じんこうかんせつ) →新内節(しんないぶし) →すととん節(すととんぶし) →生物学的応答調節物質(せいぶつがくてきおうとうちょうせつぶっしつ) →生物季節(せいぶつきせつ) →脊髄神経節(せきずいしんけいせつ) →節会(せちえ) →節(せつ) →節煙(せつえん) →節介(せっかい) →節間(せつかん) →節気(せっき) →節季(せっき) →節義(せつぎ) →説経節(せっきょうぶし) →節句・節供(せっく) →節句働き(せっくばたらき) →節倹(せっけん) →節減(せつげん) →節酒(せっしゅ) →節食(せっしょく) →節水(せっすい) →節する(せっする) →節制(せっせい) →節税(せつぜい) →節線(せっせん) →節奏(せっそう) →節操(せっそう) →節足動物(せっそくどうぶつ) →節点(せってん) →節電(せつでん) →節度(せつど) →節度使(せつどし) →節婦(せっぷ) →節分(せつぶん) →節分草(せつぶんそう) →節分天井(せつぶんてんじょう) →節面(せつめん) →節目(せつもく) →節約(せつやく) →節用集(せつようしゅう) →節欲・節慾(せつよく) →節欲説(せつよくせつ) →節理(せつり) →背節(せぶし) →双十節(そうじゅうせつ) →ソーラン節(そおらんぶし) →其の節(そのせつ) →体温調節(たいおんちょうせつ) →待降節(たいこうせつ) →体節(たいせつ) →体節器(たいせつき) →体節動物(たいせつどうぶつ) →太陽の季節(たいようのきせつ) →多節国(たせつこく) →端午の節句(たんごのせっく) →単節国(たんせつこく) →地久節(ちきゅうせつ) →柱状節理(ちゅうじょうせつり) →忠節(ちゅうせつ) →調節(ちょうせつ) →調節遺伝子(ちょうせついでんし) →調節酵素(ちょうせつこうそ) →調節卵(ちょうせつらん) →通貨調節(つうかちょうせつ) →貞節(ていせつ) →天正遣欧使節(てんしょうけんおうしせつ) →天長節(てんちょうせつ) →洞結節(どうけっせつ) →当節(とうせつ) →動物季節学(どうぶつきせつがく) →洞房結節(どうぼうけっせつ) →常磐津節(ときわずぶし) →常節(とこぶし) →富本節(とみもとぶし) →長塚節(ながつかたかし) →七節(ななふし) →浪花節(なにわぶし) →浪花節的(なにわぶしてき) →生節(なまぶし) →生り節(なまりぶし) →楢山節考(ならやまぶしこう) →二十四節気(にじゅうしせっき) →二重分節(にじゅうぶんせつ) →双節棍(ぬんちゃく) →脳神経節(のうしんけいせつ) →売節(ばいせつ) →肺門リンパ節(はいもんリンパせつ) →拍節(はくせつ) →八節(はっせつ) →初節句(はつぜっく) →鳩間節(はとまぶし) →腹節(はらぶし) →万愚節(ばんぐせつ) →盤根錯節(ばんこんさくせつ) →板状節理(ばんじょうせつり) →万聖節(ばんせいせつ) →晩節(ばんせつ) →万霊節(ばんれいせつ) →髀臼関節(ひきゅうかんせつ) →一節切(ひとよぎり) →節(ふし) →節穴(ふしあな) →節糸(ふしいと) →節下ろし(ふしおろし) →節榑(ふしくれ) →節榑立つ(ふしくれだつ) →節高(ふしだか) →節旁(ふしづくり) →節取り(ふしどり) →節節(ふしぶし) →節回し(ふしまわし) →節目(ふしめ) →符節(ふせつ) →分節(ぶんせつ) →文節(ぶんせつ) →変形性関節症(へんけいせいかんせつしょう) →変節(へんせつ) →房室結節(ぼうしつけっせつ) →北西季節風(ほくせいきせつふう) →骨っ節(ほねっぷし) →本節(ほんぶし) →末節(まっせつ) →無節(むせつ) →無節操(むせっそう) →明治節(めいじせつ) →桃の節句(もものせっく) →森有節(もりゆうせつ) →有節歌曲(ゆうせつかきょく) →リンパ節(リンパせつ) →礼節(れいせつ) →廉節(れんせつ) →連文節(れんぶんせつ)

新辞林で完全一致するの検索結果 1-3