複数辞典一括検索+

せつ[節]🔗🔉

せつ[節] (一)〔竹のふしのような〕くびれ。 「関節・末節」 (二)音楽の調子。ふし。 「曲節」 (三)気候のかわりめ。 「季節・二十四節」 (四)一年に何回か有る物日(モノビ)。 「節日[0]・節句・佳節・双十節ソウジユウセツ[3]」 (五)度を超さないようにする。 「節制・節約・節倹・節度」 (六)昔、他国へ行く使者が証拠として示したしるし。 「符節・使節・節刀[0]」 (七)もと、「ノット」にあて用いた。

せつ【節】[1]🔗🔉

せつ【節】[1] 〔竹の区切り目としての、ふしの意〕 (一)(A)間断無く流れる一生のうち何かとの出会いや何かの行事によって記憶される、幅を持った時間。 「その―は△お世話になりました(よろしく)/時―・当―」 (B)気候の変化に着目した区分。 「二十四―気・―季」 (C)ふし目となる物日(モノビ)。 「―供・―句・四旬―」 (D)〔プロ野球などの〕年ごとに定められた、日程の区分。 (二)自分が正しいと信じる主義・主張や信条。 「―を屈する〔=貧困や さまざまの圧力のために、それまでの自己の信条を保持することを心ならずも断念する〕/―を枉げる/―を折る/―を全うする/―を守る/―に死する〔=主義・主張を捨てよと強制された場合に、信条を貫き通し、結果的に、潔く死を選ぶ〕/―操・高―[0]」 (三)鎖の一単位としての、一つの輪。 (四)詩・文章や書物の構成上の一区切り。〔予算編成上では、目モクの下〕 (五)主語・述語を備えた語の連続が、文の一部分となったもの。

ふし【節】[2]🔗🔉

ふし【節】[2] (一)竹・葦(アシ)などの茎の継ぎ目になっている、ふくらんだ部分。〔木では幹から枝の出たあとを、動物では関節を、糸では所どころこぶのようになった部分を言う〕 (二)〔全体の中で、特に目立つ〕箇所。 「疑わしい―〔=点〕がある」 (三)〔歌などの〕段落。 (四)音楽の旋律。〔「浪花節ナニワブシ」のもじりで、その人独特の口調や演説調を「…ぶし」と言うことが有る〕 「―をつけて読む/追分―ブシ」 (五)魚の身を縦に四つ切りにした一つ。 (六)「かつおぶし」の略。 「土佐―ブシ

ふせつ【節】[0]🔗🔉

ふせつ【節】[0] 昆虫の、足の先のふし。

よ【節】[1]🔗🔉

よ【節】[1] 竹などの、ふしと ふしとの間。

新明解で完全一致するの検索結果 1-5