複数辞典一括検索+

せち【節】🔗🔉

せち【節】 季節。時節。「卯月のうちに春の―のあまれるを知り」〈類従本経信母集・跋〉季節の変わり目の祝日。節日(せちにち)。「―は五月にしく月はなし」〈枕・三九〉「節会(せちえ)」の略。「今年は―聞こし召すべしとて、いみじう騒ぐ」〈かげろふ・上〉「節振る舞い」の略。「汝祭りや―に呼ばれて往かんに」〈都鄙問答・四〉

せつ【節】🔗🔉

せつ【節】 みさお。節操。「―を曲げない」時間的な経過のくぎりめ、または一時期。「上京の―世話になる」「その―はよろしく」一年を春夏秋冬の四つにくぎった一期間。季節。「いまの―では、しかし、百花園…?」〈万太郎・春泥〉暦でいう二十四節気のこと。また、そのうち立春、啓蟄(けいちつ)など、一つおきの節気で、旧暦で月の前半にくるものをいう。「兎角するうちに―は立秋に入った」〈漱石・門〉節句(せつく)物事のくぎりめ。また、くぎられた部分。歌曲のふし。詩歌・文章・楽曲などの一くぎり。「詩歌の一―」プロ野球などの日程のくぎり。竹・枝・骨などのふし。君命を受けた将軍や使節に交付されるしるしの手形。速さの単位。ノットのこと。文を構成する部分として一つのまとまりをなす連文節で、その中に主語・述語の関係を含むもの。商品取引所で行われる立ち合いの区分。→頃(ころ)[用法]

ふ【△節・△編】🔗🔉

ふ【節・編】 植物のふし。「天(あめ)なるささらの小野の七―菅(すげ)手に取り持ちて」〈万・四二〇〉こもやすだれ、また垣などの編み目。「まを薦(ごも)の―の間近くて逢はなへば」〈万・三五二四〉

ふし【節】🔗🔉

ふし【節】 棒状の物の盛り上がった部分。竹・葦(あし)などの茎にあるふくれた区切り。幹や茎から枝が出るところ。また、木材に残る枝の出たあと。「―のある板」骨のつなぎ目。関節。「指の―」糸や縄のこぶ状になった所。「―の多い糸」区切りとなる箇所。段落。せつ。「これを人生の―としよう」心のとまるところ。…と思われる点。「疑わしい―が二、三ある」機会。おり。おりふし。「何かの―に思い出す」歌などの旋律。また、旋律のひとくぎり。曲節。「―をつけて歌う」「出だしの―を口ずさむ」文章を音読するときの抑揚。「―をつけて朗読する」(ふつう「フシ」と書く)浄瑠璃や謡曲などの語り物で、詞(ことば)に対する旋律的な部分。その人独特の語り口。演説や講演にいう。「鰹(かつお)節」「鯖(さば)節」などの略。定常波で、ほとんど振動していない部分。振幅が最小の点。腹。なんくせ。言いがかり。「喧嘩に―はなくてめでたし」〈滑・膝栗毛・四〉 [下接語]憂(う)き節・折節・七(なな)節・一(ひと)節(ぶし)一中節・田舎節・入れ節・歌沢節・腕節・愁い節・荻江(おぎえ)節・雄節・鰹(かつお)節・河東(かとう)節・亀(かめ)節・義太夫(ぎだゆう)節・清元節・削り節・小節・鯖(さば)節・鮪(しび)節・新内節・説経節・背節・薗八(そのはち)節・連れ節・常磐津(ときわず)節・常(とこ)節・富本(とみもと)節・浪花(なにわ)節・生(なま)節・生(なま)り節・節節・骨節・本節・都節・雌節(ぷし)腕っ節・骨っ節

ふ‐せつ【×節】🔗🔉

ふ‐せつ【×節】 節足動物の脚の先端にある節。

よ【△節】🔗🔉

よ【節】 竹・アシなどの茎の節(ふし)と節との間。

🔗🔉

[音]セツ    セチ [訓]ふし    みさお    ノット [部首]竹 [総画数]13 [コード]区点    3265      JIS   4061      S‐JIS 90DF [分類]常用漢字 [難読語] →あら‐よ【荒節】さいたら‐ぶし【斎太郎節】せき‐ぞろ【節季候】せちみ【節忌】せつ‐ぼう【節旄】たんちゃめ‐ぶし【谷茶前節】なぎ‐ぶし【梛節】なな‐ふし【七節・竹節虫】にこ‐よ【和節】ひとよ‐ぎり【一節切】ふし‐くれ【節榑】ふし‐こ【節蚕】み‐おり【三節】や‐ふ【八節・八編】ゆう‐ぜち【夕節】よ‐おり【節折】よ‐だけ【節竹】

大辞泉で完全一致するの検索結果 1-7