複数辞典一括検索+![]()
![]()
せち【節】🔗⭐🔉
せち 【節】
〔呉音〕
(1)時節。季節。「やよひの日数のうちに夏の―の来たる/経信母集」
(2)季節の変わりめの祝いをする日。節日(セチニチ)。節供(セチク)。「―は五月にしく月はなし/枕草子 39」
(3)「節会(セチエ)」に同じ。「さるべき節会など,五月の―にいそぎ参るあした/源氏(帚木)」
(4)節日の御馳走。特に正月の振る舞い。「ある所の御屏風に正月―する/忠見集」
→お節(セチ)
せつ【節】🔗⭐🔉
せつ [1] 【節】
(1)ある事柄の行われるとき。時期。おり。ころ。「その―はお世話になりました」
(2)自分の信念を守り続けること。みさお。節操。操守。「―を守る」
(3)ほど。ほどあい。節度。「―を越えない」
(4)まとまったものをいくつかに分けた,そのひとまとまり。区切り。助数詞的にも用いられることがある。(ア)文章・詩歌・音曲などの一つの段階。「三つの―から成る論文」「―を改めて書き継ぐ」「第三章第二―」(イ)スポーツの試合期間の一区切り。「第三―は雨のため未消化」(ウ)予算編成上の小区分。「款・項・目・―」(エ)取引所における立ち合いの小区分。
(5)季節・時節。「今は恰も水少く草枯れたる―に属したれば/日光山の奥(花袋)」
(6)二十四節気のこと。また,そのうち旧暦で各月の前半にくる節気をさす。
→中気(2)
(7)君命を受けた使者や将軍が授かるしるし。「持―将軍」
(8)生物分類群の階級の一。属と種の中間で,種をまとめる時に用いる。
(9)植物の茎で,葉・枝の着生する部分。ふし。
(10)クローズ(clause)に同じ。
(11)船の速度の単位。ノット(knot)に同じ。
ふ【節・編】🔗⭐🔉
ふ 【節・編】
垣や薦(コモ)などの編み目・結い目。ふし。「大君のみこの柴垣八―じまり/古事記(下)」
ふし【節】🔗⭐🔉
ふし [2] 【節】
(1)竹・葦(アシ)などの幹にあって,ほぼ一定間隔でややふくらんでいる部分。
(2)樹木の枝の生え出るところ。また,枝を切り落とした跡。特に板や柱に製材した際に残る跡。せつ。「―の多い木」「―を生かした床框(トコカマチ)」
(3)骨と骨のつながっている部分。関節。「指の―を鳴らす」
(4)糸・ひもなどの,途中の太くなっているところ。「―糸」
(5)物事の区切りとなるような大切な箇所。ふしめ。「人生の―」
(6)箇所。注目すべき点。「思い当たる―がある」「故意と思われる―がある」
(7)きっかけ。また,折(オリ)。機会。「又,よき―なりとも思ひ給ふるに/源氏(帚木)」
(8)歌の旋律。また,旋律の一まとまり。曲節。「一―歌って聞かせる」「―を忘れる」「変な―をつけてせりふをいう」
(9)(普通「フシ」と書く)浄瑠璃・謡曲で,旋律のある部分。詞(コトバ)に対していう。
(10)〔物〕 定常波で,振幅が 0 になっているところ。
⇔腹
(11)魚の身を縦に四つに割ったもの。また,それを加工した食品。また,特にかつおぶしのこと。
(12)言いがかり。なんくせ。「よくいろ
な―をつけるの/人情本・梅児誉美(初)」
→ぶし(節)

な―をつけるの/人情本・梅児誉美(初)」
→ぶし(節)
ぶし【節】🔗⭐🔉
ぶし 【節】
名詞,また,地名・人名などの固有名詞の下に付いて複合語をつくる。
(1)浄瑠璃の流派や民謡の曲名などを表す。「義太夫―」「木曾―」「ひえつき―」
(2)人名の下に付けて,その人独特の特徴のある話し方や節回しなどの意を表す。
(3)魚肉を煮て干した食物の意を表す。「かつお―」「なまり―」
(4)地名の下に付けて,その地に産するかつおぶしの意を表す。「土佐―」
よ【節】🔗⭐🔉
よ 【節】
(1)竹や葦(アシ)の茎の,節(フシ)と節との間。「竹とるに,節(フシ)を隔てて―ごとに金ある竹を見つくる事かさなりぬ/竹取」
(2)転じて,節(フシ)。「大なる竹の―を通して入道の口にあて/平治(上)」
せつ【節】(和英)🔗⭐🔉
大辞林に「節」で完全一致するの検索結果 1-8。