複数辞典一括検索+![]()
![]()
せん【線】🔗⭐🔉
せん【線】
(1)細長いすじ。「―を引く」
(2)数学で,幾何学の対象の一。(1)を抽象化したもの。曲線と直線とがある。
(3)電線や電話線。
(4)交通機関の路線。「山の手―」
(5)ものの輪郭。「柔らかな腰の―」
(6)物事を進める上での方向・道筋。「その―で結着させる」
(7)ほかのものと区別する仕切り。「公人として超えてはならない―」
(8)人の言動から受ける印象。「―の細い人」
【線】🔗⭐🔉
【線】
〔画 数〕15画 − 常用漢字
〔区 点〕3294〔JIS〕407E〔シフトJIS〕90FC
〔異体字〕綫
〔音 訓〕セン・すじ
〔熟語一覧〕
→青線地帯(あおせんちたい)
→赤線地帯(あかせんちたい)
→秋雨前線(あきさめぜんせん)
→秋田新幹線(あきたしんかんせん)
→アマチュア無線(アマチュアむせん)
→アマチュア無線技士(アマチュアむせんぎし)
→アルキメデスの螺線(アルキメデスのらせん)
→α線(アルファせん)
→暗線(あんせん)
→飯田線(いいだせん)
→異常光線(いじょうこうせん)
→緯線(いせん)
→一次宇宙線(いちじうちゅうせん)
→一線(いっせん)
→一線級(いっせんきゅう)
→一直線(いっちょくせん)
→糸魚川静岡構造線(いといがわしずおかこうぞうせん)
→陰極線(いんきょくせん)
→陰極線管(いんきょくせんかん)
→陰線処理(いんせんしょり)
→インボリュート曲線(インボリュートきょくせん)
→羽越本線(うえつほんせん)
→ウォーレス線(ウォーレスせん)
→宇宙線(うちゅうせん)
→宇宙の地平線(うちゅうのちへいせん)
→売れ線(うれせん)
→X 線(エックスせん)
→X 線回折法(エックスせんかいせつほう)
→X 線管(エックスせんかん)
→X 線写真(エックスせんしゃしん)
→X 線天体(エックスせんてんたい)
→X 線天文学(エックスせんてんもんがく)
→X 線療法(エックスせんりょうほう)
→エナメル線(エナメルせん)
→エボリュート曲線(エボリュートきょくせん)
→遠紫外線(えんしがいせん)
→円錐曲線(えんすいきょくせん)
→遠赤外線(えんせきがいせん)
→沿線(えんせん)
→延長線(えんちょうせん)
→鉛直線(えんちょくせん)
→鉛直線偏差(えんちょくせんへんさ)
→鉛被線(えんぴせん)
→奥羽本線(おううほんせん)
→横線小切手(おうせんこぎって)
→オーデルナイセ線(オーデルナイセせん)
→折れ線グラフ(おれせんグラフ)
→温暖前線(おんだんぜんせん)
→カーゾン線(カーゾンせん)
→開花前線(かいかぜんせん)
→海岸線(かいがんせん)
→回帰線(かいきせん)
→海上無線通信士(かいじょうむせんつうしんし)
→回線(かいせん)
→界線(かいせん)
→外線(がいせん)
→回線交換(かいせんこうかん)
→ガウス曲線(ガウスきょくせん)
→化学線(かがくせん)
→過眼線(かがんせん)
→架空線(かくうせん)
→架空地線(かくうちせん)
→学園都市線(がくえんとしせん)
→学習曲線(がくしゅうきょくせん)
→カクテル光線(カクテルこうせん)
→下降線(かこうせん)
→鹿児島本線(かごしまほんせん)
→可視光線(かしこうせん)
→加線(かせん)
→架線(かせん)
→画線(がせん)
→加速車線(かそくしゃせん)
→活線(かっせん)
→割線(かっせん)
→蚊取り線香(かとりせんこう)
→関西本線(かんさいほんせん)
→環状線(かんじょうせん)
→幹線(かんせん)
→寒帯前線(かんたいぜんせん)
→干潮線(かんちょうせん)
→間点線(かんてんせん)
→γ線(ガンマせん)
→寒冷前線(かんれいぜんせん)
→紀勢本線(きせいほんせん)
→基線(きせん)
→輝線スペクトル(きせんスペクトル)
→基線測量(きせんそくりょう)
→北回帰線(きたかいきせん)
→北側斜線(きたがわしゃせん)
→北側斜線制限(きたがわしゃせんせいげん)
→義太夫三味線(ぎだゆうしゃみせん)
→吃水線(きっすいせん)
→逆ウオッチ曲線(ぎゃくウオッチきょくせん)
→逆光線(ぎゃくこうせん)
→脚線美(きゃくせんび)
→逆光線(ぎゃっこうせん)
→吸収線(きゅうしゅうせん)
→吸収線量(きゅうしゅうせんりょう)
→給電線(きゅうでんせん)
→境界線(きょうかいせん)
→供給曲線(きょうきゅうきょくせん)
→共通接線(きょうつうせっせん)
→共同戦線(きょうどうせんせん)
→曲線(きょくせん)
→極線(きょくせん)
→極前線(きょくぜんせん)
→曲線美(きょくせんび)
→許容線量(きょようせんりょう)
→菫外線(きんがいせん)
→近紫外線(きんしがいせん)
→禁制線(きんせいせん)
→近赤外線(きんせきがいせん)
→琴線(きんせん)
→口三味線(くちじゃみせん)
→警戒線(けいかいせん)
→経線(けいせん)
→罫線(けいせん)
→経線儀(けいせんぎ)
→罫線表(けいせんひょう)
→京浜東北線(けいひんとうほくせん)
→結線(けっせん)
→懸垂線(けんすいせん)
→捲線(けんせん)
→高圧線(こうあつせん)
→公衆通信回線(こうしゅうつうしんかいせん)
→交線(こうせん)
→光線(こうせん)
→鋼線(こうせん)
→光線束(こうせんそく)
→構造線(こうぞうせん)
→高潮線(こうちょうせん)
→小海線(こうみせん)
→紅葉前線(こうようぜんせん)
→国際放射線防護委員会(こくさいほうしゃせんぼうごいいんかい)
→国内線(こくないせん)
→弧線(こせん)
→五線(ごせん)
→五線記譜法(ごせんきふほう)
→跨線橋(こせんきょう)
→五線紙(ごせんし)
→五線譜(ごせんふ)
→コッホ曲線(コッホきょくせん)
→固有 X 線(こゆうエックスせん)
→混線(こんせん)
→埼京線(さいきょうせん)
→最前線(さいぜんせん)
→材線虫(ざいせんちゅう)
→最大許容線量(さいだいきょようせんりょう)
→在来線(ざいらいせん)
→嵯峨野線(さがのせん)
→作業曲線(さぎょうきょくせん)
→桜前線(さくらぜんせん)
→鎖線(させん)
→作用線(さようせん)
→山陰本線(さんいんほんせん)
→38 度線(さんじゅうはちどせん)
→三線(さんしん)
→三垂線の定理(さんすいせんのていり)
→山陽新幹線(さんようしんかんせん)
→山陽本線(さんようほんせん)
→ジークフリート線(ジークフリートせん)
→ジー線上のアリア(ジーせんじょうのアリア)
→紫外線(しがいせん)
→紫外線写真(しがいせんしゃしん)
→紫外線療法(しがいせんりょうほう)
→磁化曲線(じかきょくせん)
→仕切り線(しきりせん)
→子午線(しごせん)
→子午線観測(しごせんかんそく)
→子午線通過(しごせんつうか)
→支線(しせん)
→死線(しせん)
→始線(しせん)
→視線(しせん)
→自然放射線(しぜんほうしゃせん)
→実線(じっせん)
→車線(しゃせん)
→斜線(しゃせん)
→斜線制限(しゃせんせいげん)
→蛇皮線(じゃびせん)
→三味線(しゃみせん)
→三味線貝(しゃみせんがい)
→終止線(しゅうしせん)
→習熟曲線(しゅうじゅくきょくせん)
→縦線(じゅうせん)
→習得曲線(しゅうとくきょくせん)
→秋霖前線(しゅうりんぜんせん)
→縮閉線(しゅくへいせん)
→需要曲線(じゅようきょくせん)
→順光線(じゅんこうせん)
→準線(じゅんせん)
→上越新幹線(じょうえつしんかんせん)
→上越線(じょうえつせん)
→常光線(じょうこうせん)
→照射線量(しょうしゃせんりょう)
→上昇線(じょうしょうせん)
→小節線(しょうせつせん)
→省線(しょうせん)
→常磐線(じょうばんせん)
→磁力線(じりょくせん)
→信越本線(しんえつほんせん)
→伸開線(しんかいせん)
→新幹線(しんかんせん)
→心線(しんせん)
→新線(しんせん)
→伸線(しんせん)
→人民戦線(じんみんせんせん)
→人民戦線事件(じんみんせんせんじけん)
→診療放射線技師(しんりょうほうしゃせんぎし)
→水線(すいせん)
→垂線(すいせん)
→垂直線(すいちょくせん)
→垂直二等分線(すいちょくにとうぶんせん)
→水平線(すいへいせん)
→数直線(すうちょくせん)
→スプライン曲線(スプラインきょくせん)
→星雲線(せいうんせん)
→正規曲線(せいききょくせん)
→正弦曲線(せいげんきょくせん)
→生産可能性曲線(せいさんかのうせいきょくせん)
→正接曲線(せいせつきょくせん)
→正則曲線(せいそくきょくせん)
→正中線(せいちゅうせん)
→成長曲線(せいちょうきょくせん)
→成長線(せいちょうせん)
→性能曲線(せいのうきょくせん)
→整備新幹線(せいびしんかんせん)
→生命線(せいめいせん)
→赤外線(せきがいせん)
→赤外線写真(せきがいせんしゃしん)
→赤外線電球(せきがいせんでんきゅう)
→赤外線天体(せきがいせんてんたい)
→赤外線天文学(せきがいせんてんもんがく)
→赤外線フィルム(せきがいせんフィルム)
→赤道前線(せきどうぜんせん)
→接線・切線(せっせん)
→雪線(せっせん)
→節線(せっせん)
→線(せん)
→線画(せんが)
→線描き(せんがき)
→漸近線(ぜんきんせん)
→線区(せんく)
→線形・線型(せんけい)
→線型加速器(せんけいかそくき)
→線形空間(せんけいくうかん)
→線形計画法(せんけいけいかくほう)
→線形結合(せんけいけつごう)
→線形写像(せんけいしゃぞう)
→線形代数学(せんけいだいすうがく)
→線形動物(せんけいどうぶつ)
→線形微分方程式(せんけいびぶんほうていしき)
→線香(せんこう)
→線香代(せんこうだい)
→線香立て(せんこうたて)
→線香花火(せんこうはなび)
→線材(せんざい)
→線上(せんじょう)
→線条(せんじょう)
→線状(せんじょう)
→線状高分子(せんじょうこうぶんし)
→線状性(せんじょうせい)
→線条体(せんじょうたい)
→線審(せんしん)
→線スペクトル(せんスペクトル)
→戦線(せんせん)
→全線(ぜんせん)
→前線(ぜんせん)
→前線面(ぜんせんめん)
→前線雷(ぜんせんらい)
→線対称(せんたいしょう)
→線虫類(せんちゅうるい)
→線番(せんばん)
→線引き(せんびき)
→線引小切手(せんびきこぎって)
→線描(せんびょう)
→線描画(せんびょうが)
→線分(せんぶん)
→線膨張(せんぼうちょう)
→線膨張率(せんぼうちょうりつ)
→線密度(せんみつど)
→線文字 A(せんもじエー)
→線文字 B(せんもじビー)
→専用回線(せんようかいせん)
→線量(せんりょう)
→線量計(せんりょうけい)
→線量当量(せんりょうとうりょう)
→線路(せんろ)
→双曲線(そうきょくせん)
→双曲線航法(そうきょくせんこうほう)
→総合無線通信士(そうごうむせんつうしんし)
→走査線(そうさせん)
→走時曲線(そうじきょくせん)
→総武本線(そうぶほんせん)
→宗谷線(そうやせん)
→宗谷本線(そうやほんせん)
→側線(そくせん)
→測地線(そくちせん)
→第一線(だいいっせん)
→対角線(たいかくせん)
→対向車線(たいこうしゃせん)
→代数曲線(だいすうきょくせん)
→対数螺線(たいすうらせん)
→高崎線(たかさきせん)
→高山本線(たかやまほんせん)
→滝線(たきせん)
→滝線都市(たきせんとし)
→蛸足配線(たこあしはいせん)
→多重共線性(たじゅうきょうせんせい)
→打線(だせん)
→脱線(だっせん)
→単縦線(たんじゅうせん)
→単線(たんせん)
→断線(だんせん)
→単線型教育制度(たんせんがたきょういくせいど)
→断層線(だんそうせん)
→地平線(ちへいせん)
→中央構造線(ちゅうおうこうぞうせん)
→中央本線(ちゅうおうほんせん)
→中心線(ちゅうしんせん)
→中線(ちゅうせん)
→直線(ちょくせん)
→直線運動(ちょくせんうんどう)
→直線距離(ちょくせんきょり)
→直線コース(ちょくせんコース)
→直線式償却法(ちょくせんしきしょうきゃくほう)
→直線的(ちょくせんてき)
→直線美(ちょくせんび)
→直線偏光(ちょくせんへんこう)
→直角双曲線(ちょっかくそうきょくせん)
→津軽海峡線(つがるかいきょうせん)
→津軽三味線(つがるじゃみせん)
→抵抗線(ていこうせん)
→停止線(ていしせん)
→汀線(ていせん)
→泥線(でいせん)
→停滞前線(ていたいぜんせん)
→低潮線(ていちょうせん)
→鉄線(てっせん)
→電気力線(でんきりきせん)
→電子線(でんしせん)
→電子線回折(でんしせんかいせつ)
→点線(てんせん)
→伝線(でんせん)
→電線(でんせん)
→点と線(てんとせん)
→電話線(でんわせん)
→等圧線(とうあつせん)
→統一戦線(とういつせんせん)
→等雨量線(とううりょうせん)
→等温線(とうおんせん)
→東海道新幹線(とうかいどうしんかんせん)
→東海道本線(とうかいどうほんせん)
→導火線(どうかせん)
→等高線(とうこうせん)
→等産出量曲線(とうさんしゅつりょうきょくせん)
→等収量線(とうしゅうりょうせん)
→等磁力線(とうじりょくせん)
→等深線(とうしんせん)
→動線(どうせん)
→銅線(どうせん)
→導線(どうせん)
→登坂車線(とうはんしゃせん)
→等伏角線(とうふくかくせん)
→東部戦線(とうぶせんせん)
→等偏角線(とうへんかくせん)
→東北新幹線(とうほくしんかんせん)
→東北本線(とうほくほんせん)
→騰落株線(とうらくかぶせん)
→特性 X 線(とくせいエックスせん)
→特性曲線(とくせいきょくせん)
→特定線引小切手(とくていせんびきこぎって)
→土讃線(どさんせん)
→渡線橋(とせんきょう)
→内線(ないせん)
→長崎本線(ながさきほんせん)
→長野行新幹線(ながのゆきしんかんせん)
→軟 X 線(なんエックスせん)
→ニクロム線(ニクロムせん)
→二次宇宙線(にじうちゅうせん)
→西尾線(にしおせん)
→二次曲線(にじきょくせん)
→日豊本線(にっぽうほんせん)
→入射光線(にゅうしゃこうせん)
→入線(にゅうせん)
→妊娠線(にんしんせん)
→熱線(ねっせん)
→熱線吸収ガラス(ねっせんきゅうしゅうガラス)
→熱線反射ガラス(ねっせんはんしゃガラス)
→熱線風速計(ねっせんふうそくけい)
→根室本線(ねむろほんせん)
→パーソナル無線(パーソナルむせん)
→梅雨前線(ばいうぜんせん)
→配線(はいせん)
→廃線(はいせん)
→瀑布線(ばくふせん)
→瀑布線都市(ばくふせんとし)
→函館本線(はこだてほんせん)
→バスタブ曲線(バスタブきょくせん)
→波線(はせん)
→破線(はせん)
→発散光線束(はっさんこうせんそく)
→八田線(はったせん)
→荊棘線(ばらせん)
→反射光線(はんしゃこうせん)
→番線(ばんせん)
→半直線(はんちょくせん)
→阪和線(はんわせん)
→ピアノ線(ピアノせん)
→引き込み線(ひきこみせん)
→非常線(ひじょうせん)
→非線形・非線型(ひせんけい)
→非線形波動(ひせんけいはどう)
→日付変更線(ひづけへんこうせん)
→描線(びょうせん)
→琵琶湖線(びわこせん)
→貧困線(ひんこんせん)
→フィリップス曲線(フィリップスきょくせん)
→不可視光線(ふかしこうせん)
→複縦線(ふくじゅうせん)
→伏線(ふくせん)
→複線(ふくせん)
→複線型教育制度(ふくせんがたきょういくせいど)
→複複線(ふくふくせん)
→フラウンホーファー線(フラウンホーファーせん)
→ブラキストン線(ブラキストンせん)
→プリント配線(プリントはいせん)
→不連続線(ふれんぞくせん)
→ブロック線図(ブロックせんず)
→文芸戦線(ぶんげいせんせん)
→分子線(ぶんしせん)
→分子線エピタキシー法(ぶんしせんエピタキシーほう)
→閉曲線(へいきょくせん)
→平行線(へいこうせん)
→閉塞前線(へいそくぜんせん)
→兵站線(へいたんせん)
→平面曲線(へいめんきょくせん)
→β線(ベータせん)
→壁面線(へきめんせん)
→ベジェ曲線(ベジェきょくせん)
→放射線(ほうしゃせん)
→放射線遺伝学(ほうしゃせんいでんがく)
→放射線化学(ほうしゃせんかがく)
→放射線重合(ほうしゃせんじゅうごう)
→放射線障害(ほうしゃせんしょうがい)
→放射線照射食品(ほうしゃせんしょうしゃしょくひん)
→放射線帯(ほうしゃせんたい)
→放射線探傷(ほうしゃせんたんしょう)
→放射線取扱主任者(ほうしゃせんとりあつかいしゅにんしゃ)
→放射線被曝労働(ほうしゃせんひばくろうどう)
→放射線物理学(ほうしゃせんぶつりがく)
→放射線量(ほうしゃせんりょう)
→放射線療法(ほうしゃせんりょうほう)
→法線(ほうせん)
→傍線(ぼうせん)
→放線菌(ほうせんきん)
→放線菌症(ほうせんきんしょう)
→放物線・抛物線(ほうぶつせん)
→包絡線(ほうらくせん)
→北陸新幹線(ほくりくしんかんせん)
→北陸本線(ほくりくほんせん)
→補助線(ほじょせん)
→保線(ほせん)
→母線(ぼせん)
→本初子午線(ほんしょしごせん)
→本線(ほんせん)
→巻き線(まきせん)
→マジノ線(マジノせん)
→松の材線虫(まつのざいせんちゅう)
→汀線(みぎわせん)
→南回帰線(みなみかいきせん)
→ミニ新幹線(ミニしんかんせん)
→民族解放戦線(みんぞくかいほうせんせん)
→無線(むせん)
→無線技術士(むせんぎじゅつし)
→無線局(むせんきょく)
→無線航法(むせんこうほう)
→無線従事者(むせんじゅうじしゃ)
→無線操縦(むせんそうじゅう)
→無線タクシー(むせんタクシー)
→無線通信(むせんつうしん)
→無線通信士(むせんつうしんし)
→無線電信(むせんでんしん)
→無線綴じ(むせんとじ)
→無線標識(むせんひょうしき)
→無線方位航法(むせんほういこうほう)
→目線(めせん)
→山形新幹線(やまがたしんかんせん)
→大和路線(やまとじせん)
→山手線(やまのてせん)
→有向線分(ゆうこうせんぶん)
→有刺鉄線(ゆうしてっせん)
→有線(ゆうせん)
→有線七宝(ゆうせんしっぽう)
→有線通信(ゆうせんつうしん)
→有線テレビ(ゆうせんテレビ)
→有線放送(ゆうせんほうそう)
→溶解度曲線(ようかいどきょくせん)
→陽極線(ようきょくせん)
→陽子線治療(ようしせんちりょう)
→余弦曲線(よげんきょくせん)
→予算線(よさんせん)
→予防線(よぼうせん)
→羅針子午線(らしんしごせん)
→螺線(らせん)
→螺線面(らせんめん)
→ラッファー曲線(ラッファーきょくせん)
→力線(りきせん)
→陸上無線技術士(りくじょうむせんぎじゅつし)
→利回り曲線(りまわりきょくせん)
→隆起線文(りゅうきせんもん)
→粒子線(りゅうしせん)
→流線(りゅうせん)
→隆線(りゅうせん)
→流線形・流線型(りゅうせんけい)
→稜線(りょうせん)
→隣地斜線制限(りんちしゃせんせいげん)
→ループ線(ループせん)
→裂線噴火(れっせんふんか)
→レントゲン線(レントゲンせん)
→ローカル線(ローカルせん)
→ローレンツ曲線(ローレンツきょくせん)
→ロジスティック曲線(ロジスティックきょくせん)
→路線(ろせん)
→路線価(ろせんか)
→路線バス(ろせんバス)
→渡瀬線(わたせせん)
→ワラス線(ワラスせん)
新辞林に「線」で完全一致するの検索結果 1-2。