複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちょう【丁】🔗⭐🔉
ちょう【丁】
[1]
(1)ばくちで,さいころの目の偶数。また,一般に偶数。⇔半
(2)書籍の表裏 2 ページ分の紙葉。
[2](接尾)
(1)和綴(と)じの書物の枚葉を数える語。表裏合わせて 1 丁という。
(2)豆腐を数える語。
(3)料理・飲食物の一人前を単位として数える語。
ちょう【挺・梃・丁】🔗⭐🔉
ちょう【挺・梃・丁】
(接尾)
(1)鋤(すき)・鍬(くわ)・墨・銃・艪(ろ)・三味線など細長いものを数える語。
(2)駕籠(かご)などを数える語。〔「丁」は代用字〕
ちょうじ【丁子・丁字】🔗⭐🔉
ちょうじ【丁子・丁字】
フトモモ科の常緑高木。東南アジアなどで栽培。蕾(つぼみ)を干したものを丁子・丁香またはクローブといい,香料として珍重される。また丁子油をとる。
ちょうじいろ【丁子色】🔗⭐🔉
ちょうじいろ【丁子色】
丁子の蕾(つぼみ)の煎汁で染めた色。黄みの強い茶色。
ちょうじざくら【丁子桜】🔗⭐🔉
ちょうじざくら【丁子桜】
バラ科の落葉小高木。山中に自生。4〜5 月,淡紅色の五弁花を下垂してつける。
ちょうじそう【丁子草】🔗⭐🔉
ちょうじそう【丁子草】
キョウチクトウ科の多年草。河岸や原野に自生。高さ 50〜60cm。春,空色の花をつける。
ちょうじゆ【丁子油】🔗⭐🔉
ちょうじゆ【丁子油】
丁子の蕾(つぼみ)・花茎から得た精油。弱い局所麻酔鎮痛作用があり,歯科医療で用いるほか,殺菌・防腐薬や香料としても広く使用される。丁香油。ちょうじあぶら。
ちょうちょうはっし【丁丁発止】🔗⭐🔉
ちょうちょうはっし【丁丁発止】
(副)
(1)刀などで激しく切り合う音やそのさまを表す語。
(2)激論を戦わせるさま。
ちょうど【丁度】🔗⭐🔉
ちょうど【丁度】
(副)
(1)ぴったり。きっちり。「8 時―」
(2)都合よく。折よく。「―居合わせた」
(3)まさに。たった今。「―出たところ」
(4)まるで。あたかも。「―鏡のようだ」〔「丁度」は当て字〕
ちょうはん【丁半】🔗⭐🔉
ちょうはん【丁半】
〔「丁」は偶数,「半」は奇数〕
さいころを振って出た目の偶数か奇数かで勝負をきめる博打(ばくち)。
ちょうめ【丁目】🔗⭐🔉
ちょうめ【丁目】
町の区分けの単位で,番地より大きいもの。「銀座 4―」
ちょんまげ【丁髷】🔗⭐🔉
ちょんまげ【丁髷】
江戸時代の男子の髪形の一。前額を広く剃(そ)りあげ,残った髪をまとめ後頭部にまげをつくったもの。まげの形が踊り字の「ゝ」に似ることからいう。現在では,力士の風俗として残る。
てい【丁】🔗⭐🔉
てい【丁】
(1)十干の第 4。ひのと。
(2)等級・順位の第 4 位。
ていじ【丁字】🔗⭐🔉
ていじ【丁字】
「丁」の字。また,その形。
ていじかん【丁字管】🔗⭐🔉
ていじかん【丁字管】
液体や気体などを 2 方向に分けて流動させるために丁字形に作った管。T 字管。
ていじじょうぎ【丁字定規】🔗⭐🔉
ていじじょうぎ【丁字定規】
⇒ティーじょうぎ(T 定規)
ていじたい【丁字帯】🔗⭐🔉
ていじたい【丁字帯】
一端につけたひもを腹部に回してとめる包帯。肛門部・外陰部の手術後,分娩後などに用いる。
ていじょうぎ【丁定規】🔗⭐🔉
ていじょうぎ【丁定規】
⇒ティーじょうぎ(T 定規)
ていじょしょう【丁汝昌】🔗⭐🔉
ていじょしょう【丁汝昌】
(?-1895) 中国,清末の海軍軍人。北洋海軍の水師提督。日清戦争の際,威海衛(いかいえい)に封鎖され,降伏して自殺。
ていじろ【丁字路】🔗⭐🔉
ていじろ【丁字路】
丁字形に交わる道路。T 字路。三つ辻(つじ)。
ていちょう【丁重・鄭重】🔗⭐🔉
ていちょう【丁重・鄭重】
心がこもっていて礼儀正しく手厚いこと。「―な挨拶」
ていねい【丁寧・叮嚀】🔗⭐🔉
ていねい【丁寧・叮嚀】
(1)注意深いこと。「―に読む」
(2)礼儀正しいこと。「―な挨拶」
ていねいご【丁寧語】🔗⭐🔉
ていねいご【丁寧語】
敬語の一。話し手が,聞き手に対して敬意を直接表したり,改まった気持ちで,言葉遣いを丁寧にしたりする時に用いられるもの。口語の「です」「ます」「ございます」,文語の「侍り」「候」などの語がある。また,接頭語「お」も,「お弁当」「お茶」などのように,丁寧語としても用いられる。
ていぼう【丁卯】🔗⭐🔉
ていぼう【丁卯】
干支(えと)の一。ひのとう。
ていれい【丁玲】🔗⭐🔉
ていれい【丁玲】
(1908-1986) 中国の女性小説家。本名,蒋冰姿。作「莎菲(スオフエイ)女史の日記」「霞村にいた時」「夜」「太陽は桑乾河を照らす」など。ティン=リン。
でっち【丁稚】🔗⭐🔉
でっち【丁稚】
商家などに奉公する少年。雑役などに従事した。
でっちぼうこう【丁稚奉公】🔗⭐🔉
でっちぼうこう【丁稚奉公】
丁稚として商家などに奉公すること。
ひのと【丁】🔗⭐🔉
ひのと【丁】
〔「火の弟(おと)」の意〕
十干の第 4。
【丁】🔗⭐🔉
【丁】
〔画 数〕2画 − 常用漢字
〔区 点〕3590〔JIS〕437A〔シフトJIS〕929A
〔音 訓〕チョウ・テイ・ひのと
〔名乗り〕あたる・あつ・つよし・のり・ひのと
〔熟語一覧〕
→秋丁字(あきちょうじ)
→鰺切り包丁(あじきりぼうちょう)
→アメヤ横丁(あめやよこちょう)
→石包丁(いしぼうちょう)
→一丁(いっちょう)
→一丁前(いっちょうまえ)
→一丁字(いっていじ)
→園丁(えんてい)
→折り丁(おりちょう)
→隠し包丁(かくしぼうちょう)
→口八丁(くちはっちょう)
→刺し身包丁(さしみぼうちょう)
→沈丁花(じんちょうげ)
→正丁(せいてい)
→壮丁(そうてい)
→装丁・装釘・装幀(そうてい)
→裁ち物包丁(たちものぼうちょう)
→丁(ちょう)
→挺・梃・丁(ちょう)
→丁子・丁字(ちょうじ)
→丁子色(ちょうじいろ)
→丁子桜(ちょうじざくら)
→丁子草(ちょうじそう)
→丁子油(ちょうじゆ)
→町丁(ちょうちょう)
→丁丁発止(ちょうちょうはっし)
→丁度(ちょうど)
→丁半(ちょうはん)
→丁目(ちょうめ)
→丁髷(ちょんまげ)
→沈丁花(ちんちょうげ)
→丁(てい)
→丁字(ていじ)
→丁字管(ていじかん)
→丁字定規(ていじじょうぎ)
→丁字帯(ていじたい)
→丁定規(ていじょうぎ)
→丁汝昌(ていじょしょう)
→丁字路(ていじろ)
→丁重・鄭重(ていちょう)
→丁寧・叮嚀(ていねい)
→丁寧語(ていねいご)
→丁卯(ていぼう)
→丁玲(ていれい)
→丁稚(でっち)
→丁稚奉公(でっちぼうこう)
→出刃包丁(でばぼうちょう)
→長丁場(ながちょうば)
→菜切り包丁(なきりぼうちょう)
→肉切り包丁(にくきりぼうちょう)
→馬鹿丁寧(ばかていねい)
→白丁花(はくちょうげ)
→八丁蜻蛉(はっちょうとんぼ)
→八丁味噌(はっちょうみそ)
→馬丁(ばてい)
→丁(ひのと)
→符丁・符牒(ふちょう)
→包丁・庖丁(ほうちょう)
→庖丁人(ほうちょうにん)
→胸突き八丁(むなつきはっちょう)
→横町・横丁(よこちょう)
→落丁(らくちょう)
→乱丁(らんちょう)
新辞林に「−丁」で始まるの検索結果 1-29。