複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちょう【丁】チャウ🔗⭐🔉
ちょう【丁】チャウ

名
ばくちなどで、さいころの目の偶数。
「━か半か」
⇔半
(造)
書物の表裏二ページ。
「落━」
豆腐や料理を数える語。
「カツ丼一━」
銃・槍やり・鋏はさみ・包丁・墨・三味線・駕籠かごなど、細長い物を数える語。
◇「挺」に通じる。

名
ばくちなどで、さいころの目の偶数。
「━か半か」
⇔半
(造)
書物の表裏二ページ。
「落━」
豆腐や料理を数える語。
「カツ丼一━」
銃・槍やり・鋏はさみ・包丁・墨・三味線・駕籠かごなど、細長い物を数える語。
◇「挺」に通じる。
ちょう‐じ【丁子・丁字】チャウ━🔗⭐🔉
ちょう‐じ【丁子・丁字】チャウ━

名
東南アジアやアフリカで栽培されるフトモモ科の常緑高木。長楕円だえん形の葉には油点がある。淡紅色の筒状花は香りが高い。
のつぼみを乾燥させたもの。香料・香辛料にする。丁香ちょうこう。クローブ。
のつぼみ・葉などから得る油。香料・薬用にする。
◇「丁子油」の略。

名
東南アジアやアフリカで栽培されるフトモモ科の常緑高木。長楕円だえん形の葉には油点がある。淡紅色の筒状花は香りが高い。
のつぼみを乾燥させたもの。香料・香辛料にする。丁香ちょうこう。クローブ。
のつぼみ・葉などから得る油。香料・薬用にする。
◇「丁子油」の略。
ちょう‐すう【丁数】チャウ━🔗⭐🔉
ちょう‐すう【丁数】チャウ━

名
多く和装本で、書物の紙の枚数。
◇一丁は表裏二ページをさす。

名
多く和装本で、書物の紙の枚数。
◇一丁は表裏二ページをさす。
ちょう‐ちょう【丁丁(▽打▽打)】チャウチャウ🔗⭐🔉
ちょう‐ちょう【丁丁(▽打▽打)】チャウチャウ

副ト
物を続けて打つ音が高く響くさま。
「鉈なたの音が━とする
漱石
」

副ト
物を続けて打つ音が高く響くさま。
「鉈なたの音が━とする
漱石
」
ちょうちょう‐はっし【丁丁発止】チャウチャウ━🔗⭐🔉
ちょうちょう‐はっし【丁丁発止】チャウチャウ━

副ト
刀などで激しく打ち合う音を表す語。また、打ち合うさま。
激しく議論をたたかわせるさま。
「━と渡り合う」

副ト
刀などで激しく打ち合う音を表す語。また、打ち合うさま。
激しく議論をたたかわせるさま。
「━と渡り合う」
ちょう‐づけ【丁付け】チャウ━🔗⭐🔉
ちょう‐づけ【丁付け】チャウ━

名
書物に順を追って枚数やページ数をつけること。また、その数字。

名
書物に順を追って枚数やページ数をつけること。また、その数字。
ちょう‐と【丁と】チャウ━🔗⭐🔉
ちょう‐と【丁と】チャウ━

副
物と物とが激しくぶつかり合って音を発するさま。また、その音を表す語。はっしと。
「刀を━小太刀こだちで受け止める」

副
物と物とが激しくぶつかり合って音を発するさま。また、その音を表す語。はっしと。
「刀を━小太刀こだちで受け止める」
ちょう‐ど【丁度・▼恰度】チャウ━🔗⭐🔉
ちょう‐ど【丁度・▼恰度】チャウ━

副
数量・大きさ・時刻などが、基準に過不足なく一致するさま。きっかり。ぴったり。
「ここに━一万円ある」
「九時━に出発する」
「書斎にするのに━いい広さの部屋だ」
その時と、ある物事が行われている時とが重なるさま。
「今━うわさをしていたところだ」
それがそのままある物事にたとえられるさま。まるで。あたかも。
「━エメラルドのように青い海」

副
数量・大きさ・時刻などが、基準に過不足なく一致するさま。きっかり。ぴったり。
「ここに━一万円ある」
「九時━に出発する」
「書斎にするのに━いい広さの部屋だ」
その時と、ある物事が行われている時とが重なるさま。
「今━うわさをしていたところだ」
それがそのままある物事にたとえられるさま。まるで。あたかも。
「━エメラルドのように青い海」
ちょう‐ば【丁場(町場)】チャウ━🔗⭐🔉
ちょう‐ば【丁場(町場)】チャウ━

名
宿場と宿場との間の距離。また、ある区間の距離。
土木・建築などの工事の区域や現場。

名
宿場と宿場との間の距離。また、ある区間の距離。
土木・建築などの工事の区域や現場。
ちょう‐はん【丁半】チャウ━🔗⭐🔉
ちょう‐はん【丁半】チャウ━

名
二個のさいころを振って、出た目の合計が丁(偶数)か半(奇数)かによって勝負を決める
博とばく。

名
二個のさいころを振って、出た目の合計が丁(偶数)か半(奇数)かによって勝負を決める
博とばく。
ちょう‐め【丁目】チャウ━🔗⭐🔉
ちょう‐め【丁目】チャウ━
(造)
町の中をさらに細かく分けた区域を表す語。番地より大きい。
「一━一番地」
(造)
町の中をさらに細かく分けた区域を表す語。番地より大きい。
「一━一番地」
ちょん‐まげ【▽丁▼髷】🔗⭐🔉
ちょん‐まげ【▽丁▼髷】

名
江戸時代の男性の髪形の一つ。前額を広くそり上げ、後頭部に細くまげを結ったもの。もとは髪の少ない老人男性が結う髷の称、のち髷のある髪形の総称となった。

名
江戸時代の男性の髪形の一つ。前額を広くそり上げ、後頭部に細くまげを結ったもの。もとは髪の少ない老人男性が結う髷の称、のち髷のある髪形の総称となった。
てい【丁】🔗⭐🔉
てい【丁】

名
成績・等級などの第四位。
「━種」
◇昔、小学校などの成績表は「甲・乙・丙・丁」で示した。
(造)
十干の第四。ひのと。
使われて仕事をする人。
「園━・馬━」
ねんごろ。
「━重・━寧」

名
成績・等級などの第四位。
「━種」
◇昔、小学校などの成績表は「甲・乙・丙・丁」で示した。
(造)
十干の第四。ひのと。
使われて仕事をする人。
「園━・馬━」
ねんごろ。
「━重・━寧」
てい‐じ【丁字】🔗⭐🔉
てい‐じ【丁字】

名
漢字の「丁」の字。
漢字の「丁」のような形。
◇「丁字形」の略。ローマ字の「T」との類似から「T字ティーじ」とも。

名
漢字の「丁」の字。
漢字の「丁」のような形。
◇「丁字形」の略。ローマ字の「T」との類似から「T字ティーじ」とも。
ていじ‐ろ【丁字路】🔗⭐🔉
ていじ‐ろ【丁字路】

名
丁の字の形に交わっている道路。丁字街頭。
◇「丁」が「T」に形・音ともに似ていることから、「T字ティーじ路」とも。

名
丁の字の形に交わっている道路。丁字街頭。
◇「丁」が「T」に形・音ともに似ていることから、「T字ティーじ路」とも。
てい‐ちょう【丁重(▼
重)】🔗⭐🔉
てい‐ちょう【丁重(▼
重)】

名・形動
心がこもって応対が手厚いこと。懇ねんごろ。
「━に礼を述べる」
「━な態度」
注意深く大切に扱うこと。
「国宝を━に扱う」
◆
「丁重」は代用表記。
重)】

名・形動
心がこもって応対が手厚いこと。懇ねんごろ。
「━に礼を述べる」
「━な態度」
注意深く大切に扱うこと。
「国宝を━に扱う」
◆
「丁重」は代用表記。
ていちょう‐ご【丁重語】🔗⭐🔉
ていちょう‐ご【丁重語】

名
敬語の一つ。自分(=話し手や書き手)または自分側の人物の動作・ものごとなどを、相手(=聞き手や読み手)に対して改まった気持ちで言う語。「参る」「申す」「いたす」「愚息」など。→敬語解説

名
敬語の一つ。自分(=話し手や書き手)または自分側の人物の動作・ものごとなどを、相手(=聞き手や読み手)に対して改まった気持ちで言う語。「参る」「申す」「いたす」「愚息」など。→敬語解説
てい‐ねい【丁寧(▼叮▼嚀)】🔗⭐🔉
てい‐ねい【丁寧(▼叮▼嚀)】

名・形動
注意がすみずみまで行き届いていること。念入り。
「皿を━に洗う」
「壊れ物を━に扱う」
「懇切こんせつ━な指導」
「ご━に」の形で、あきれたことにここまでやるのかの意で、過度の行為を皮肉にいう。「ご━に、盗品を包む物まで盗みで間にあわせたらしく、唐草の風呂敷まで消えていた
藤沢周平
」
注意が行き届いて、言動が礼儀にかなっていること。懇ねんごろ。丁重。
「━な言葉遣い」
文法で、話し手(書き手)が聞き手(読み手)に対して直接敬意を表す言い方。
◆
「丁寧・叮嚀」は以前から両用されたが、今は「丁寧」と書く。

名・形動
注意がすみずみまで行き届いていること。念入り。
「皿を━に洗う」
「壊れ物を━に扱う」
「懇切こんせつ━な指導」
「ご━に」の形で、あきれたことにここまでやるのかの意で、過度の行為を皮肉にいう。「ご━に、盗品を包む物まで盗みで間にあわせたらしく、唐草の風呂敷まで消えていた
藤沢周平
」
注意が行き届いて、言動が礼儀にかなっていること。懇ねんごろ。丁重。
「━な言葉遣い」
文法で、話し手(書き手)が聞き手(読み手)に対して直接敬意を表す言い方。
◆
「丁寧・叮嚀」は以前から両用されたが、今は「丁寧」と書く。
ていねい‐ご【丁寧語】🔗⭐🔉
てい‐ねん【丁年】🔗⭐🔉
てい‐ねん【丁年】

名
〔文〕一人前と認められる年齢。満二〇歳。また、一人前の男子。

名
〔文〕一人前と認められる年齢。満二〇歳。また、一人前の男子。
でっ‐ち【▽丁稚】🔗⭐🔉
でっ‐ち【▽丁稚】

名
職人・商人などの家に年季奉公をして雑役などに従事した少年。小僧。
「━奉公」

名
職人・商人などの家に年季奉公をして雑役などに従事した少年。小僧。
「━奉公」
ひ‐の‐と【▽丁】🔗⭐🔉
ひ‐の‐と【▽丁】

名
十干じっかんの第四番目。てい。
◇「火の弟と」の意。

名
十干じっかんの第四番目。てい。
◇「火の弟と」の意。
明鏡国語辞典に「−丁」で始まるの検索結果 1-22。