複数辞典一括検索+![]()
![]()
あそ【阿蘇】🔗⭐🔉
あそ【阿蘇】
熊本県北東部,阿蘇郡の町。阿蘇山のカルデラ内に位置し,放牧が盛ん。阿蘇温泉がある。
あそう【麻生】🔗⭐🔉
あそう【麻生】
茨城県南東部,行方(なめがた)郡の町。霞ケ浦漁業の中心。
あそういそじ【麻生磯次】🔗⭐🔉
あそういそじ【麻生磯次】
(1896-1979) 国文学者。千葉県生まれ。京城大・学習院大教授。独自の学風で近世文学研究に業績を残す。著「江戸文学と中国文学」「笑の研究」など。
あそうけいじろう【麻生慶次郎】🔗⭐🔉
あそうけいじろう【麻生慶次郎】
(1875-1953) 農芸化学者。東京生まれ。東大教授。植物生理化学を研究,日本の土壌肥料学の発展に尽力。
あそうひさし【麻生久】🔗⭐🔉
あそうひさし【麻生久】
(1891-1940) 労働運動家・政治家。大分県生まれ。東大卒。足尾銅山などの鉱山争議を指導。日本労農党・社会大衆党などの幹部。のち新体制運動に参加。
アソート🔗⭐🔉
アソート
〔assorted〕(形動)
詰め合わせになったさま。盛り合わせの。「―-クッキー」
あそくじゅうこくりつこうえん【阿蘇くじゅう国立公園】🔗⭐🔉
あそくじゅうこくりつこうえん【阿蘇くじゅう国立公園】
熊本県と大分県にまたがる山岳公園。阿蘇山を中心に,その北東の九重(くじゆう)火山群・由布(ゆふ)岳・鶴見岳などを含む。
あそこ【彼所・彼処】🔗⭐🔉
あそこ【彼所・彼処】
(代)
(1)話し手・聞き手から離れた場所をさす。あの場所。あすこ。「ここより―の方が涼しそうだ」
(2)互いに知っている例の場所。「明日も―で待っている」
(3)物事の局面や事態の進展の度合をさす。「―まで紛糾すると解決のめどが立たない」
あそさん【阿蘇山】🔗⭐🔉
あそさん【阿蘇山】
九州中央部の,典型的な複式活火山。最高峰は中央火口丘の阿蘇五岳中の高岳(たかだけ)で,海抜 1592m。世界最大級のカルデラをもち,火口原には多くの集落や温泉がある。
アソシエーション【association】🔗⭐🔉
アソシエーション【association】
(1)連盟。連合。協会。
(2)アメリカの社会学者マッキーバー(R. M. MacIver,1882-1970)が定式化した社会類型の一。村落・都市などの基礎社会の中で,共通の利害関係に基づいて人為的につくられる組織。会社・組合・サークル・学校・教会など。彼は家族もこれに含む。結社体。
(3)〔心〕連想。連合。
アソシエーションフットボール【association football】🔗⭐🔉
アソシエーションフットボール【association football】
サッカー。ア式蹴球(しゆうきゆう)。
あそば・す【遊ばす】🔗⭐🔉
あそば・す【遊ばす】
(動五)
(1)遊ばせる。また,人や道具などの機能を活用せずにおく。「右手を―・す」
(2)「する」の尊敬語。主に女性が用いる。「いかが―・しますか」
(3)(補助動詞)
「なさる」よりさらに高い敬意を表す。主に女性が用いる。「御免―・せ」
あそばせことば【遊ばせ言葉】🔗⭐🔉
あそばせことば【遊ばせ言葉】
丁寧な,また上品な響きをもたせようとして,「ごめんあそばせ」「おいであそばせ」など「あそばせ」を添えた言い方をする女性の言葉遣い。
あそび【遊び】🔗⭐🔉
あそび【遊び】
(1)遊ぶこと。
(2)ギャンブルや酒色にふけること。遊興。
(3)機械の連結部分に少しゆとりがあること。「ハンドルの―」
(4)洋装本で,見返しの表紙に貼られないほうの紙。
あそびうた【遊び唄・遊び歌】🔗⭐🔉
あそびうた【遊び唄・遊び歌】
子供が遊ぶときにうたう歌。手毬(てまり)歌・羽根突き歌・縄跳び歌など。遊戯歌。
あそびぐせ【遊び癖】🔗⭐🔉
あそびぐせ【遊び癖】
とかく遊興にふける癖。「―がつく」
あそびぐるま【遊び車】🔗⭐🔉
あそびぐるま【遊び車】
(1)ベルト伝動で,原車と従車の間に入れて,ベルトの緊張を保ったり,方向を変えたりする車。から回り車。アイドラー。
(2)摩擦伝動で,原車と従車の間に入れて動力のなかだちをしたり,回転方向を変えたりする車。間車(あいぐるま)。アイドラー。
あそびごころ【遊び心】🔗⭐🔉
あそびごころ【遊び心】
(1)遊びたがる気持ち。
(2)まじめ一方でなく,ゆとりやしゃれ気のある気持ち。
あそびにん【遊び人】🔗⭐🔉
あそびにん【遊び人】
(1)定職をもたず,ぶらぶら遊び暮らしている人。
(2)ばくちうち。
(3)放蕩者。
あそびはんぶん【遊び半分】🔗⭐🔉
あそびはんぶん【遊び半分】
物事をいいかげんな気持ちですること。
あそびほう・ける【遊び呆ける】🔗⭐🔉
あそびほう・ける【遊び呆ける】
(動下一)
遊びに熱中し,他のことをかえりみない。
あそびめ【遊び女】🔗⭐🔉
あそびめ【遊び女】
ゆうじょ。
あそ・ぶ【遊ぶ】🔗⭐🔉
あそ・ぶ【遊ぶ】
(動五)
(1)好きなことをして楽しく時を過ごす。
(2)ギャンブルや酒色にふける。遊興をする。
(3)職をもたず,ぶらぶらする。「―・んで暮らす」
(4)十分に活用・利用されずに放置されている。「―・んでいる土地」
(5)離れた土地へ行き,風物を楽しんだり学んだりする。「ウィーンに―・ぶ」
(6)野球で,投手がわざとボールとなる投球をする。「一球―・ぶ」
あそみ【朝臣】🔗⭐🔉
あそみ【朝臣】
古代の姓(かばね)の一。684 年に制定された八色(やくさ)の姓の第 2 位。あそん。あっそん。
新辞林に「あそ」で始まるの検索結果 1-25。