複数辞典一括検索+![]()
![]()
アソート🔗⭐🔉
アソート

名
詰め合わせになっていること。盛り合わせてあること。
「━クッキー」
◇assorted
から。

名
詰め合わせになっていること。盛り合わせてあること。
「━クッキー」
◇assorted
から。
あそ‐こ【▽彼▽処・▽彼▽所】🔗⭐🔉
あそ‐こ【▽彼▽処・▽彼▽所】

代

遠称の指示代名詞
話し手が自分からも聞き手からも遠く離れている場所(=目に見える場所)を指し示す語。あの場所。
「ここより━の方が暖かそうだ」
「ほら、━に空席がある」
◇多く、現物を指でさす行為を伴う。
話し手が聞き手も知っていると思う場所(=頭の中で思い描く場所)を指し示す語。あの場所。例の場所。
「━で会おう」
「今も━にお住まいですか」
「━(=あの店)はまだやっているよ」
物事の局面や文脈などを漠然と指し示す語。また、事態の進展の度合いを相当なものとして指し示す語。
「━から話はもつれ始めた」
「━で反論すべきだった」
「━まで知っているとは驚いた」
◆ややくずれた言い方で「あすこ」とも。

代

遠称の指示代名詞
話し手が自分からも聞き手からも遠く離れている場所(=目に見える場所)を指し示す語。あの場所。
「ここより━の方が暖かそうだ」
「ほら、━に空席がある」
◇多く、現物を指でさす行為を伴う。
話し手が聞き手も知っていると思う場所(=頭の中で思い描く場所)を指し示す語。あの場所。例の場所。
「━で会おう」
「今も━にお住まいですか」
「━(=あの店)はまだやっているよ」
物事の局面や文脈などを漠然と指し示す語。また、事態の進展の度合いを相当なものとして指し示す語。
「━から話はもつれ始めた」
「━で反論すべきだった」
「━まで知っているとは驚いた」
◆ややくずれた言い方で「あすこ」とも。
あそば・す【遊ばす】🔗⭐🔉
あそば・す【遊ばす】

動五

他
遊ぶようにさせる。また、人材や機械を有効に活用しないでおく。遊ばせる。
「子供は表で━・しておこう」
「機械を━・しておくのはもったいない」
「する」の尊敬語。
「いかが━・しましたか」
「お嬢様はお琴を━・します」

補動
《「お[ご]…遊ばす」の形で、間に動詞連用形や漢語サ変動詞語幹が入って》尊敬
Aが…するという動作について、Aを高める。
「先生は歌をお詠み━と伺っております」
「昼過ぎにはご臨席━予定です」
「ご免━・せ」
◆
尊敬の言い方は、「なさる」より敬意の度合いが高く、今ではやや雅語的な言い方として使う。

動五

他
遊ぶようにさせる。また、人材や機械を有効に活用しないでおく。遊ばせる。
「子供は表で━・しておこう」
「機械を━・しておくのはもったいない」
「する」の尊敬語。
「いかが━・しましたか」
「お嬢様はお琴を━・します」

補動
《「お[ご]…遊ばす」の形で、間に動詞連用形や漢語サ変動詞語幹が入って》尊敬
Aが…するという動作について、Aを高める。
「先生は歌をお詠み━と伺っております」
「昼過ぎにはご臨席━予定です」
「ご免━・せ」
◆
尊敬の言い方は、「なさる」より敬意の度合いが高く、今ではやや雅語的な言い方として使う。
あそば・せる【遊ばせる】🔗⭐🔉
あそび【遊び】🔗⭐🔉
あそび【遊び】

名
遊び楽しむこと。特に、趣味や道楽で(また軽い気持ちで)好きなことをすること。
「子供が━に夢中になる」
「━で始めたカメラが専門家はだしとなる」
「━場・━相手・━上手じょうず」
「砂━・水━・トランプ━」
飲酒・かけ事・色事などを好んですること。遊興。
「悪い━を覚える」
「━好き」
「━人にん」
作品や芸などに見られるゆとりの要素。また、興に任せすぎた要素。
「彼の芸には余裕から生まれた━がある」
「━が過ぎた失敗作」
機械の結合部分にあるゆとり。
「ハンドルに━を持たせる」
関連語
大分類‖遊ぶ‖あそぶ
中分類‖遊ぶ‖あそぶ

名
遊び楽しむこと。特に、趣味や道楽で(また軽い気持ちで)好きなことをすること。
「子供が━に夢中になる」
「━で始めたカメラが専門家はだしとなる」
「━場・━相手・━上手じょうず」
「砂━・水━・トランプ━」
飲酒・かけ事・色事などを好んですること。遊興。
「悪い━を覚える」
「━好き」
「━人にん」
作品や芸などに見られるゆとりの要素。また、興に任せすぎた要素。
「彼の芸には余裕から生まれた━がある」
「━が過ぎた失敗作」
機械の結合部分にあるゆとり。
「ハンドルに━を持たせる」
関連語
大分類‖遊ぶ‖あそぶ
中分類‖遊ぶ‖あそぶ
あそび‐ごころ【遊び心】🔗⭐🔉
あそび‐ごころ【遊び心】

名
遊び半分の、軽い気持ち。
「━で油絵を始める」
ゆとりやしゃれっけのある心。
「━が軽やかな作風を生む」
遊びたいと思う心。

名
遊び半分の、軽い気持ち。
「━で油絵を始める」
ゆとりやしゃれっけのある心。
「━が軽やかな作風を生む」
遊びたいと思う心。
あそび‐にん【遊び人】🔗⭐🔉
あそび‐にん【遊び人】

名
定職をもたずぶらぶら遊び暮らしている人。特に、博打ばくち打ち。
遊興・博打などが好きで、遊び慣れている人。

名
定職をもたずぶらぶら遊び暮らしている人。特に、博打ばくち打ち。
遊興・博打などが好きで、遊び慣れている人。
あそび‐はんぶん【遊び半分】🔗⭐🔉
あそび‐はんぶん【遊び半分】

名
(まじめに取り組むべき物事に)軽い気持ちで取り組むこと。

名
(まじめに取り組むべき物事に)軽い気持ちで取り組むこと。
あそび‐ほう・ける【遊び▼呆ける】🔗⭐🔉
あそび‐ほう・ける【遊び▼呆ける】

自下一
他のことをかえりみないで、遊びに夢中になる。
「仕事もしないで━・けている」

自下一
他のことをかえりみないで、遊びに夢中になる。
「仕事もしないで━・けている」
あそ・ぶ【遊ぶ】🔗⭐🔉
あそ・ぶ【遊ぶ】

自五
勉強や仕事を離れて好きなことをして時間を過ごす。
「子供たちが野球をして━・んでいる」
「━・んでばかりでちっとも仕事をしない」
「童心に返って子供と━」
「友達の家に━・びに行く」
「よく学び、よく━・べ」
◇楽しげにふるまう意で動物にも転用する。「子犬がじゃれ合って━・んでいる」
飲酒・かけ事・色事などにふける。遊興ゆうきょうする。
「いつもの仲間と盛り場で━」
「夜な夜な紅灯の
ちまたに━」
「━金が欲しさに盗みを働く」
「━・び歩く」
仕事や勉強など有意義なことをしないで(または、定職などが得られなくて)ぶらぶらする。遊び暮らす。また、学生が大学などの籍が得られない状態で過ごす。
「遺産で毎日を━・んで暮らす」
「失業して半年ほど━」
「一年━・んで志望校に合格した」
《「〜に━」の形で》他の土地に行ってそこの風物などを楽しむ。遊歴する。また、他の土地に行って勉強する。他郷に学ぶ。遊学する。
「秋の一日を嵐山あらしやまに━」
「一月余り北欧に━」
「三年間ソルボンヌに━」
場所・機械・資金・労力などが有効に使われないでいる。
「不況で機械が━・んでいる」
「━・んでいる土地を有効に使おう」
「彼を━・ばせておくのはもったいない」
物事の処理や作品の制作などに当たって、ゆとりをもってふるまう。また、興の赴くままに対処してまじめさを失う。
「ユーモアたっぷりに━」
「━・び過ぎて、冗長感が残る作品となった」
野球で、打者の打ち気をそらすために、投手が故意にストライクを避けてボールを投げる。
「一球━」
◆
楽しむ意の他動詞としても使う。「老年期を豊かに━」「気ままな生活を━」
遊び
関連語
大分類‖見る‖みる
中分類‖観光‖かんこう
大分類‖遊ぶ‖あそぶ
中分類‖娯楽‖ごらく
大分類‖遊ぶ‖あそぶ
中分類‖遊ぶ‖あそぶ

自五
勉強や仕事を離れて好きなことをして時間を過ごす。
「子供たちが野球をして━・んでいる」
「━・んでばかりでちっとも仕事をしない」
「童心に返って子供と━」
「友達の家に━・びに行く」
「よく学び、よく━・べ」
◇楽しげにふるまう意で動物にも転用する。「子犬がじゃれ合って━・んでいる」
飲酒・かけ事・色事などにふける。遊興ゆうきょうする。
「いつもの仲間と盛り場で━」
「夜な夜な紅灯の
ちまたに━」
「━金が欲しさに盗みを働く」
「━・び歩く」
仕事や勉強など有意義なことをしないで(または、定職などが得られなくて)ぶらぶらする。遊び暮らす。また、学生が大学などの籍が得られない状態で過ごす。
「遺産で毎日を━・んで暮らす」
「失業して半年ほど━」
「一年━・んで志望校に合格した」
《「〜に━」の形で》他の土地に行ってそこの風物などを楽しむ。遊歴する。また、他の土地に行って勉強する。他郷に学ぶ。遊学する。
「秋の一日を嵐山あらしやまに━」
「一月余り北欧に━」
「三年間ソルボンヌに━」
場所・機械・資金・労力などが有効に使われないでいる。
「不況で機械が━・んでいる」
「━・んでいる土地を有効に使おう」
「彼を━・ばせておくのはもったいない」
物事の処理や作品の制作などに当たって、ゆとりをもってふるまう。また、興の赴くままに対処してまじめさを失う。
「ユーモアたっぷりに━」
「━・び過ぎて、冗長感が残る作品となった」
野球で、打者の打ち気をそらすために、投手が故意にストライクを避けてボールを投げる。
「一球━」
◆
楽しむ意の他動詞としても使う。「老年期を豊かに━」「気ままな生活を━」
遊び
関連語
大分類‖見る‖みる
中分類‖観光‖かんこう
大分類‖遊ぶ‖あそぶ
中分類‖娯楽‖ごらく
大分類‖遊ぶ‖あそぶ
中分類‖遊ぶ‖あそぶ
明鏡国語辞典に「あそ」で始まるの検索結果 1-10。

