複数辞典一括検索+
おじ【小父】🔗⭐🔉
おじ【小父】
他人である年輩の男性をいう語。「さま」「さん」を付けて用いる。
おしあい【押し合い】🔗⭐🔉
おしあい【押し合い】
(1)互いに押すこと。
(2)取引で,相場に変動のないこと。
おしあいへしあい【押し合い圧合い】🔗⭐🔉
おしあいへしあい【押し合い圧合い】
大勢が押し合って混雑すること。
おしあ・う【押し合う】🔗⭐🔉
おしあ・う【押し合う】
(動五)
両方から互いに押す。
オシアン【Ossian】🔗⭐🔉
オシアン【Ossian】
3 世紀頃のスコットランド高地およびアイルランドの伝説的詩人。多くの物語詩を書いたといわれる。アシーン。
おし・い【惜しい】🔗⭐🔉
おし・い【惜しい】
(形)
(1)貴重で失いたくない。「時間が―・い」
(2)わずかに及ばなくて残念だ。「―・くも敗れた」
(3)未練が残る。「なごりが―・い」
おじいさん【お祖父さん】🔗⭐🔉
おじいさん【お祖父さん】
祖父を敬って,また親しんでいう語。
おじいさん【お爺さん】🔗⭐🔉
おじいさん【お爺さん】
老年の男性を親しんでいう語。「隣の―」
おしい・る【押し入る】🔗⭐🔉
おしい・る【押し入る】
(動五)
強引に入りこむ。「強盗が―・った」
おしいれ【押し入れ】🔗⭐🔉
おしいれ【押し入れ】
日本間で,ふとんなどをおさめるために設けた作り付けの物入れの場所。
おしうり【押し売り】🔗⭐🔉
おしうり【押し売り】
(1)強引に物を売りつけること。また,その人。
(2)無理じいすること。「親切の―」
おしえこ・む【教え込む】🔗⭐🔉
おしえこ・む【教え込む】
(動五)
十分に教える。「犬に芸を―・む」
おし・える【教える】🔗⭐🔉
おし・える【教える】
(動下一)
(1)知識や技芸を伝えて,身につけさせる。「ピアノを―・える」
(2)自分の知っていることを告げる。「道順を―・える」
(3)生き方・善悪などについて,わからせる。「歴史に―・えられる」
おしおき【御仕置き】🔗⭐🔉
おしおき【御仕置き】
(1)子供に,こらしめのために罰を加えること。また,その罰。
(2)江戸時代,刑罰をいう。
おしかえ・す【押し返す】🔗⭐🔉
おしかえ・す【押し返す】
(動五)
押してきた相手を押して戻す。「押されたら―・せ」
おしかく【押し角】🔗⭐🔉
おしかく【押し角】
(1)「押角の日本農林規格」に該当する丸身の多い針葉樹の角材。標準寸法は木口の一辺が 12cm 以下。
(2)杣角(そまかく)の木口の幅が 7 寸(約 21cm)より小さい木材。杣小角(こがく)。へしがく。おしがく。
おしか・ける【押し掛ける】🔗⭐🔉
おしか・ける【押し掛ける】
(動下一)
(1)招かれないのに人の家へ行く。「友人の新居に―・ける」
(2)大勢で勢いよく出向いていく。「陳情に役所に―・ける」
おしかはんとう【牡鹿半島】🔗⭐🔉
おしかはんとう【牡鹿半島】
宮城県中東部,太平洋に突出する半島。北上高地の南端にあたり,内陸は丘陵状,海岸はリアス式。先端に金華山がある。
おじき【伯父貴・叔父貴】🔗⭐🔉
おじき【伯父貴・叔父貴】
おじを親しんで,また敬っていう語。
おじぎ【御辞儀】🔗⭐🔉
おじぎ【御辞儀】
〔「辞儀」の丁寧語〕
頭を下げて挨拶すること。
おしきせ【御仕着せ】🔗⭐🔉
おしきせ【御仕着せ】
(1)⇒仕着せ
(2)上から一方的に与えられたり,定められたりしていること。
おじぎそう【御辞儀草】🔗⭐🔉
おじぎそう【御辞儀草】
マメ科の多年草。ブラジル原産。観賞用に一年草として栽培される。葉は触れると閉じて垂れ下がる。夏,淡紅色の小花が球状につく。ネムリグサ。含羞草。
おしきり【押し切り】🔗⭐🔉
おしきり【押し切り】
まぐさ・わらなどを切る道具。
おしき・る【押し切る】🔗⭐🔉
おしき・る【押し切る】
(動五)
(1)押し当てて切る。
(2)(障害を乗り越えて)最後までしとおす。「反対を―・る」
おしくら【押し競】🔗⭐🔉
おしくら【押し競】
互いに押し合う遊び。おしくらべ。
おじけ【怖気】🔗⭐🔉
おじけ【怖気】
こわがる気持ち。恐怖心。おぞけ。「―がつく」
おじけだ・つ【怖気立つ】🔗⭐🔉
おじけだ・つ【怖気立つ】
(動五)
おじけづく。
おじけづ・く【怖気付く】🔗⭐🔉
おじけづ・く【怖気付く】
(動五)
恐ろしくなってひるむ。恐怖心が生じる。
おじ・ける【怖ける】🔗⭐🔉
おじ・ける【怖ける】
(動下一)
恐ろしさで,びくびくする。おそれひるむ。
おしこみ【押し込み】🔗⭐🔉
おしこみ【押し込み】
(1)むりに中に入れること。
(2)押し込み強盗。
おしこ・む【押し込む】🔗⭐🔉
おしこ・む【押し込む】
(動五)
(1)他人の家などに強引に入る。「強盗が―・んだ」
(2)狭い所に,強引に入れる。
おしこ・める【押し込める】🔗⭐🔉
おしこ・める【押し込める】
(動下一)
(1)狭い所に無理に入れる。
(2)とじこめる。監禁する。
おしころ・す【押し殺す】🔗⭐🔉
おしころ・す【押し殺す】
(動五)
感情や息などをおさえる。「笑いを―・す」
おじさん【小父さん】🔗⭐🔉
おじさん【小父さん】
他人である年配の男性を親しんでいう語。⇔おばさん
おじさん【伯父さん・叔父さん】🔗⭐🔉
おじさん【伯父さん・叔父さん】
「おじ(伯父・叔父)」を敬って,また親しんでいう語。⇔おばさん
おしすす・める【推し進める】🔗⭐🔉
おしすす・める【推し進める】
(動下一)
積極的に行動して物事を進行させる。推進する。「計画を―・める」
おしせま・る【押し迫る】🔗⭐🔉
おしせま・る【押し迫る】
(動五)
間近に迫る。「入学試験が―・る」
おしたお・す【押し倒す】🔗⭐🔉
おしたお・す【押し倒す】
(動五)
押して倒す。「土俵外に―・す」
おした・てる【押し立てる】🔗⭐🔉
おした・てる【押し立てる】
(動下一)
(1)勢いよく立てる。「看板を―・てる」
(2)先頭に立てる。「主将に―・てる」
(3)激しく押す。「土俵際まで―・てる」
おしち【お七】🔗⭐🔉
おしち【お七】
⇒八百屋(やおや)お七
おしちや【御七夜】🔗⭐🔉
おしちや【御七夜】
(1)子供が生まれて 7 日目。また,その日の祝い。ななよ。七夜(しちや)。
(2)⇒報恩講(ほうおんこう)
おしつ・ける【押し付ける】🔗⭐🔉
おしつ・ける【押し付ける】
(動下一)
(1)力を入れて押し,他の物に付ける。「壁に―・ける」
(2)相手に無理に引き受けさせる。「幹事役を―・ける」
おしつま・る【押し詰まる】🔗⭐🔉
おしつま・る【押し詰まる】
(動五)
(1)年の暮れに近くなる。押し迫る。「今年も―・った」
(2)期限が近づく。さし迫る。
おしとお・す【押し通す】🔗⭐🔉
おしとお・す【押し通す】
(動五)
(考え方や態度などを)最後まで変えずに貫く。「一生,頑固者で―・した」
おしの・ける【押し退ける】🔗⭐🔉
おしの・ける【押し退ける】
(動下一)
無理にどかせる。「人を―・けて出る」
おしはか・る【推し量る】🔗⭐🔉
おしはか・る【推し量る】
(動五)
推測する。推量する。「相手の胸中を―・る」
おしま【渡島】🔗⭐🔉
おしま【渡島】
(1)北海道旧 11 か国の一。渡島支庁と檜山支庁の南部を占める地域。
(2)北海道南西部の支庁。支庁所在地,函館市。渡島半島の東半部を占める。
おしまい【御仕舞い】🔗⭐🔉
おしまい【御仕舞い】
(1)終わり。「お話はこれで―」
(2)物事が絶望的な状態になること。「おれの人生ももう―だ」
おしまおおしま【渡島大島】🔗⭐🔉
おしまおおしま【渡島大島】
渡島半島の西約 50km にある島。活火山島で無人。1741 年(寛保 1)の噴火で大津波が発生し,渡島半島西岸で約 1500 人が死亡した。
おしまく・る【押し捲る】🔗⭐🔉
おしまく・る【押し捲る】
(動五)
激しく押す。相手を圧倒する。
おじますけま【小島祐馬】🔗⭐🔉
おじますけま【小島祐馬】
(1881-1966) 中国思想史家。高知県生まれ。京大教授。京大人文科学研究所初代所長。著「古代支那研究」「中国の社会思想」など。
おしまはんとう【渡島半島】🔗⭐🔉
おしまはんとう【渡島半島】
北海道南西部,津軽海峡に突出する半島。寿都(すつと)と長万部(おしやまんべ)を結ぶ地溝帯以南の地域。
おしまわし【押し回し】🔗⭐🔉
おしまわし【押し回し】
(1)(ガス栓や点火栓などを)押してからひねること。
(2)才能があり,役に立つこと。また,顔が広いこと。「―が利く」
おし・む【惜しむ】🔗⭐🔉
おし・む【惜しむ】
(動五)
(1)消費することをもったいないと思う。「費用を―・む」
(2)労力を使うのをいやがる。「骨身を―・まず働く」
(3)大切にする。「寸暇を―・んで勉強する」「名を―・む」
(4)残念に思う。「ゆく春を―・む」「別れを―・む」
おしむらくは【惜しむらくは】🔗⭐🔉
おしむらくは【惜しむらくは】
(連語)
残念なことには。「―才知に欠ける」
おじめ【緒締め】🔗⭐🔉
おじめ【緒締め】
袋物の緒を束ねて通し,口を締めるための穴のあいた玉。緒止め。
おしめり【御湿り】🔗⭐🔉
おしめり【御湿り】
晴天の続いたあとに降る,適度の雨。「よい―ですね」
おしも【御下】🔗⭐🔉
おしも【御下】
小便。また,下半身。
おじや🔗⭐🔉
おじや
〔もと近世女性語〕
雑炊(ぞうすい)。
おじゃま【御邪魔】🔗⭐🔉
おじゃま【御邪魔】
相手の家を訪問すること。「大変―いたしました」
おしや・る【押し遣る】🔗⭐🔉
おしや・る【押し遣る】
(動五)
押して向こうへやる。押しのける。「隅に―・る」
おじゃん🔗⭐🔉
おじゃん
物事が中途でだめになってしまうこと。「―になる」
おじゅう【御重】🔗⭐🔉
おじゅう【御重】
重箱の丁寧語。
おじょうきちさ【お嬢吉三】🔗⭐🔉
おじょうきちさ【お嬢吉三】
歌舞伎「三人吉三廓初買(くるわのはつがい)」の主人公三人吉三のうちの一人で,女装の盗賊。
おじょうさま【御嬢さま】🔗⭐🔉
おじょうさま【御嬢さま】
(1)他人の娘や主家の娘を敬っていう語。
(2)苦労知らずに育てられた女性。「―育ち」
おじょうず【御上手】🔗⭐🔉
おじょうず【御上手】
お世辞。見えすいたほめ言葉。「―を言う」
おじょく【汚辱】🔗⭐🔉
おじょく【汚辱】
けがしはずかしめること。はずかしめ。「―を受ける」
おしよ・せる【押し寄せる】🔗⭐🔉
おしよ・せる【押し寄せる】
(動下一)
(1)多くの人や物が迫って来る。「高波が―・せる」
(2)押して,他の物に寄せる。
おしらさま【おしら様】🔗⭐🔉
おしらさま【おしら様】
東北・関東・中部地方で信仰されている神。東北では,桑の木などに男女や馬などの頭部を彫り,衣装を着せた偶像。農神とする所が多い。関東・中部では蚕神とする所が多く,桑の小枝を持つ女人像の軸絵が多い。おしらぼとけ。
オシリス【Osiris】🔗⭐🔉
オシリス【Osiris】
エジプトの神。地の神ゲブと天の神ヌートの子。弟に殺されるが蘇(よみがえ)って冥府の神となる。
お・じる【怖じる】🔗⭐🔉
お・じる【怖じる】
(動上一)
こわがる。恐れる。「物音に―・じる」
おしろい【白粉】🔗⭐🔉
おしろい【白粉】
肌色を整えるために用いる化粧品。粉白粉・練り白粉・固形白粉などがある。
おしろいした【白粉下】🔗⭐🔉
おしろいした【白粉下】
白粉ののりをよくするため,下地としてつけるクリームや化粧水。化粧下。
おじろじか【尾白鹿】🔗⭐🔉
おじろじか【尾白鹿】
シカ科の哺乳類。亜種が多く,肩高 80〜110cm。雄は前方に曲がる角をもつ。全体が褐色で,尾の下面が白色。南北アメリカに分布。
おじろわし【尾白鷲】🔗⭐🔉
おじろわし【尾白鷲】
タカ目タカ科の鳥。翼を開くと 2m を超す。体は暗褐色で頭部は淡褐色,尾が純白。海岸や湖岸にすみ,魚を主食とするが,時に鳥獣をも捕食する。ユーラシア北部,グリーンランドに分布するが生息数は減少し,一部で絶滅。。日本には主に冬鳥として渡来,少数が北海道東部で繁殖する。天然記念物。絶滅危惧種。
おしわ・ける【押し分ける】🔗⭐🔉
おしわ・ける【押し分ける】
(動下一)
かきわける。「葦(あし)を―・けて進む」
おしんこ【御新香】🔗⭐🔉
おしんこ【御新香】
香(こう)の物。しんこ。
新辞林に「おじ」で始まるの検索結果 1-81。