複数辞典一括検索+
かご【駕籠】🔗⭐🔉
かご【駕籠】
乗り物の一。人の座る部分を木や竹でつくって棒につるし,前後から担いで運ぶもの。
かご【籠】🔗⭐🔉
かご【籠】
竹・籐(とう)・針金など,細い物を編んだり組んだりして作った入れ物。
かご【加護】🔗⭐🔉
かご【加護】
神仏が力を加えて守り助けること。「神仏の―」
かご【華語】🔗⭐🔉
かご【華語】
中国語。
かご【訛語】🔗⭐🔉
かご【訛語】
訛言(かげん)。
かご【過誤】🔗⭐🔉
かご【過誤】
あやまち。やり損じ。
かご【歌語】🔗⭐🔉
かご【歌語】
主に和歌を詠む時にだけ用いられる特殊な言葉や表現。鶴(つる)を「たず」,蛙(かえる)を「かわず」と表現する類。
かこい【囲い】🔗⭐🔉
かこい【囲い】
(1)かこうこと。「板で―をする」
(2)物をかこう物。塀や垣根。
(3)野菜・果実などを貯蔵すること。
かこいこみ【囲い込み】🔗⭐🔉
かこいこみ【囲い込み】
(1)周りを囲うこと。
(2)〔enclosure〕
近世初期のヨーロッパ,特にイギリスで,領主・大地主が牧羊業や集約農業を営むため,共同用益権を排して私的所有を主張し,示談や議会立法によって,開放耕地や共同放牧場などを囲い込んだこと。中小の農民は没落し,農業労働者や工業労働者となっていった。
かこいもの【囲い者】🔗⭐🔉
かこいもの【囲い者】
別宅などに住まわしておく女性。妾(めかけ)。囲い女。
かごう【化合】🔗⭐🔉
かごう【化合】
2 種以上の元素の原子が化学結合により結合すること。また,2 種以上の純物質から 1 種類の純物質を生ずること。
かごう【加号】🔗⭐🔉
かごう【加号】
加法を示す記号。プラス記号。「+」
かこうこ【火口湖】🔗⭐🔉
かこうこ【火口湖】
火口に水がたまってできた湖。
かこうこく【火口谷】🔗⭐🔉
かこうこく【火口谷】
火口の縁が崩壊して浸食が進み,頂部から山腹・山麓にかけてできた谷。
かこうせん【下降線】🔗⭐🔉
かこうせん【下降線】
下に向かう線。特にグラフで,減少・衰退・下落を表す線。
かこうち【可耕地】🔗⭐🔉
かこうち【可耕地】
耕作することが可能な土地。
かごうつし【籠写し】🔗⭐🔉
かごうつし【籠写し】
書などを写す場合,中を空白にし輪郭だけを墨の線で写し取ること。また,そのもの。双鉤(そうこう)。籠抜き。→籠字
かこうとうけい【加工統計】🔗⭐🔉
かこうとうけい【加工統計】
経済統計の一次調査結果を,加工・調整して,二次的な統計・指数等を求めたもの。国民所得統計・物価指数など。
かごうぶつ【化合物】🔗⭐🔉
かごうぶつ【化合物】
〔compound〕
化合によってできた物質。⇔単体
かごうぶつはんどうたい【化合物半導体】🔗⭐🔉
かごうぶつはんどうたい【化合物半導体】
半導体としての特性を示す化合物。ガリウムヒ素・ガリウムリンなど。
かごかき【駕籠舁き】🔗⭐🔉
かごかき【駕籠舁き】
駕籠を担ぐ人夫。かごや。
かこくるい【禾穀類】🔗⭐🔉
かこくるい【禾穀類】
イネ科に属する作物。禾穀。
かごじ【籠字】🔗⭐🔉
かごじ【籠字】
籠写(かごうつ)しにした文字。双鉤(そうこう)字。飛白(ひはく)。
かごしま【鹿児島】🔗⭐🔉
かごしま【鹿児島】
(1)九州地方南部の県。かつての薩摩・大隅の 2 国を占める。県庁所在地,鹿児島市。→行政地名一覧
(2)鹿児島県中部,鹿児島湾に臨む市。桜島の一部を含む。県庁所在地。
かごしまおはらぶし【鹿児島おはら節】🔗⭐🔉
かごしまおはらぶし【鹿児島おはら節】
鹿児島県の民謡。酒盛り唄。日本海沿岸の「おはら節」が伝えられたもの。
かごしまけいざいだいがく【鹿児島経済大学】🔗⭐🔉
かごしまけいざいだいがく【鹿児島経済大学】
私立大学の一。1932 年(昭和 7)創立の鹿児島高等商業学校を源とし,60 年設立。本部は鹿児島市。
かごしまけんりつはくぶつかん【鹿児島県立博物館】🔗⭐🔉
かごしまけんりつはくぶつかん【鹿児島県立博物館】
鹿児島市にある県立博物館。1953 年(昭和 28)開館。考古資料などを展示する。
かごしまじゅぞう【鹿児島寿蔵】🔗⭐🔉
かごしまじゅぞう【鹿児島寿蔵】
(1898-1982) 歌人・人形作家。福岡生まれ。アララギ派の歌人で紙塑人形の創始者。歌集「茉莉花」「故郷の灯」など。
かごしまじゅんしんじょしだいがく【鹿児島純心女子大学】🔗⭐🔉
かごしまじゅんしんじょしだいがく【鹿児島純心女子大学】
私立大学の一。1993 年(平成 5)設立。本部は川内市。
かごしまじょしだいがく【鹿児島女子大学】🔗⭐🔉
かごしまじょしだいがく【鹿児島女子大学】
私立大学の一。1907 年(明治 40)創立の技芸講習所を源とし,78 年(昭和 53)設立。本部は鹿児島県隼人町。
かごしましりつびじゅつかん【鹿児島市立美術館】🔗⭐🔉
かごしましりつびじゅつかん【鹿児島市立美術館】
鹿児島市にある市立美術館。島津氏の居城鶴丸城二の丸跡に 1954 年(昭和 29)開館。九州最古の公立美術館。
かごしまだいがく【鹿児島大学】🔗⭐🔉
かごしまだいがく【鹿児島大学】
国立大学の一。藩学造士館に始まる第七高等学校(1901 年創立),1908 年(明治 41)創立の鹿児島高農を中心に,鹿児島水産学校と師範系学校が合併して,49 年(昭和 24)新制大学となる。55 年県立大を併合。本部は鹿児島市。
かごしまほんせん【鹿児島本線】🔗⭐🔉
かごしまほんせん【鹿児島本線】
JR 九州の鉄道線。門司港・鹿児島間,399.5km。九州西岸を走り,南北九州を結ぶ。
かごしまわん【鹿児島湾】🔗⭐🔉
かごしまわん【鹿児島湾】
九州南部,薩摩・大隅両半島に抱かれる湾。湾内に桜島がある。錦江(きんこう)湾。
かこつ・ける【託つける】🔗⭐🔉
かこつ・ける【託つける】
(動下一)
ほかのことを口実にする。ことよせる。「仕事に―・けて毎日帰りが遅い」
かごぬけ【籠脱け】🔗⭐🔉
かごぬけ【籠脱け】
(1)籠脱け詐欺。
(2)籠の中をくぐりぬける曲芸。
かごぬけさぎ【籠脱け詐欺】🔗⭐🔉
かごぬけさぎ【籠脱け詐欺】
関係者を装って金品を受け取り,ほかの出入り口から持ち逃げする犯罪。かごぬけ。
かごのう【過誤納】🔗⭐🔉
かごのう【過誤納】
過納と誤納。「―金」
かごのとり【籠の鳥】🔗⭐🔉
かごのとり【籠の鳥】
(1)かごの中で飼われている鳥。
(2)他人に身の自由を束縛されている者。特に,遊女・妾(めかけ)など。
かごまくら【籠枕】🔗⭐🔉
かごまくら【籠枕】
籐(とう)や竹で編んだ枕。夏に用いる。
かこみ【囲み】🔗⭐🔉
かこみ【囲み】
(1)かこむこと。また,そのもの。
(2)敵などをとりまくこと。「―を破る」
(3)「囲み記事」の略。
かこ・む【囲む】🔗⭐🔉
かこ・む【囲む】
(動五)
(1)周りをふさいだり,とりまいたりする。かこう。
(2)碁・将棋・麻雀などをする。「一局―・む」
かごめ【籠目】🔗⭐🔉
かごめ【籠目】
竹かごの編み目。また,竹かごの目のような模様や,紐(ひも)などの編み目。
かごめかごめ🔗⭐🔉
かごめかごめ
子供の遊戯の一。しゃがんで目をふさいだ一人の周囲を数人が円を作って,「かごめかごめ,かごの中の鳥はいついつ出やる…」と歌いながらめぐり,「うしろの正面だあれ」と言って止まり,後ろに立った者の名を当てさせるもの。
かごめどき【籠目土器】🔗⭐🔉
かごめどき【籠目土器】
植物で編んだ籠の形がついた土器。弥生土器や土師器(はじき)に例があり,籠で壺(つぼ)をくるんでいるものと,籠を型にして焼いたものがある。
かごや【駕籠屋】🔗⭐🔉
かごや【駕籠屋】
(1)「駕籠舁(か)き」に同じ。
(2)駕籠舁きを置き,客に駕籠を仕立てる家,または人。
かごん【過言】🔗⭐🔉
かごん【過言】
度を過ごした言葉。いいすぎ。「…といっても―ではない」
新辞林に「かご」で始まるの検索結果 1-47。