複数辞典一括検索+

かご【籠】🔗🔉

かご【籠】 竹・とう・つる・針金・ビニールなど、帯状・糸状のものを編んで作った入れ物。 「買い物━」 「━の鳥(=自由を束縛されている人)」

かご【籠】🔗🔉

かご【籠】 人を乗せる箱形の台に一本の棒を通し、二人以上の人が前後からかついで運ぶ乗り物。竹製または木製で、駕籠・山駕籠・宿駕籠など種類が多い。 「━を舁く」 ◇江戸時代に広く普及した。 「一丁(挺)いっちょう…」と数える。

か‐ご【加護】🔗🔉

か‐ご【加護】 名・他サ変神仏が衆生しゅじょうを守り助けること。 関連語 大分類‖守る‖まもる 中分類‖守護‖しゅご

か‐ご【訛語】クヮ━🔗🔉

か‐ご【訛語】クヮ━ 標準語とくらべて発音に違いのあることば。なまったことば。訛言かげん。「あさひ」を「あさし」という類。

か‐ご【過誤】クヮ━🔗🔉

か‐ご【過誤】クヮ━ あやまち。過失。 関連語 大分類‖違う‖ちがう 中分類‖間違い‖まちがい

か‐ご【歌語】🔗🔉

か‐ご【歌語】 和歌をよむときに多く使われるみやびなことば。「つる(鶴)」に対する「たづ」など。

が‐ご【雅語】🔗🔉

が‐ご【雅語】 雅言がげん

か‐ごう【化合】クヮガフ🔗🔉

か‐ごう【化合】クヮガフ 名・自サ変二つ以上の物質が化学反応を起こし、全く性質の違う物質ができること。 「━物」

が‐ごう【雅号】━ガウ🔗🔉

が‐ごう【雅号】━ガウ 文人・書家・画家などが、本名以外につける風雅な名。雅名。松尾芭蕉まつおばしょうの「芭蕉」、永井荷風ながいかふうの「荷風」など。

かご‐ぬけ【籠抜け・籠脱け】🔗🔉

かご‐ぬけ【籠抜け・籠脱け】 底のない長い竹かごをすばやくくぐり抜ける、江戸時代の曲芸。 建物の入り口などで、そこに所属する関係者のように見せかけ、信用した相手から金品を受け取ると裏口などから姿を消してしまう手口の詐欺さぎ。 ◇「かごぬけ詐欺」の略。

かご‐め【籠目】🔗🔉

かご‐め【籠目】 竹かごの編み目。また、その形にする編み方や模様。 子供の遊びの一つ。数人が「かごめかごめ、かごの中の鳥はいついつ出やる…」と歌いながら目隠しをしてしゃがんだ人の周りをまわり、歌い終わって立ちどまったとき、中の人が背後の人の名を当てるもの。かごめかごめ。 ◇「囲む」の命令形からとも、「かがむ」の転訛てんかした「かごむ」の命令形からともいう。

か‐ごん【過言】クヮ━🔗🔉

か‐ごん【過言】クヮ━ 大げさな言い方。言いすぎ。 「空前絶後の珍事と言っても━ではない」 関連語 大分類‖言う‖いう 中分類‖おしゃべり‖おしゃべり

明鏡国語辞典かごで始まるの検索結果 1-12