複数辞典一括検索+![]()
![]()
さげ【下げ】🔗⭐🔉
さげ【下げ】
(1)株価・相場などが下がること。「100 円の―」
(2)落ち(3)。
(3)邦楽で,進行する旋律が下行すること。また,その部分。
さけいき【左経記】🔗⭐🔉
さけいき【左経記】
平安中期の参議左大弁源経頼の日記。1016 年から 36 年までの記事を収め,同時代の藤原実資の「小右記」とともに,摂関政治最盛期の姿を知る重要資料。経頼記。糸束記。
さげお【下げ緒】🔗⭐🔉
さげお【下げ緒】
刀を帯に結びつけるため,鞘(さや)につける組緒。さげ。
さけかす【酒粕・酒糟】🔗⭐🔉
さけかす【酒粕・酒糟】
もろみから酒を搾り取った残りかす。粕(かす)漬け・酢などの原料とする。さかかす。
さけくせ【酒癖】🔗⭐🔉
さけくせ【酒癖】
〔「さけぐせ」とも〕
酒に酔ったときに出る癖。「―が悪い」
さげじゅうばこ【提げ重箱】🔗⭐🔉
さげじゅうばこ【提げ重箱】
重ねて,手に提げて持ち運びできるように作ってある重箱。提げ重。ささえ。
さげすみ【蔑み・貶み】🔗⭐🔉
さげすみ【蔑み・貶み】
さげすむこと。軽蔑。蔑視。「―の目で見る」
さげす・む【蔑む・貶む】🔗⭐🔉
さげす・む【蔑む・貶む】
(動五)
自分より劣った者としてばかにする。見下す。「いなか者と―・まれる」
さげどま・る【下げ止まる】🔗⭐🔉
さげどま・る【下げ止まる】
(動五)
相場の下落がある水準でとまる。
さけのみ【酒飲み】🔗⭐🔉
さけのみ【酒飲み】
酒を好むこと。酒を多量に飲む人。
さげふり【下げ振り】🔗⭐🔉
さげふり【下げ振り】
(1)柱時計などに用いる振り子。
(2)〔建〕糸に逆円錐形の錘(おもり)をつけた道具。垂直の方向を調べるのに用いる。錘重(すいじゆう)。正直(しようじき)。
さけめ【裂け目】🔗⭐🔉
さけめ【裂け目】
さけた所。われめ。
さげもどし【下げ戻し】🔗⭐🔉
さげもどし【下げ戻し】
政府・役所などに差し出した書類などをそのまま本人に返すこと。「―の願書」
さけよい【酒酔い】🔗⭐🔉
さけよい【酒酔い】
酒を飲んで酔うこと。また,その人。「―運転」
さけよいうんてん【酒酔い運転】🔗⭐🔉
さけよいうんてん【酒酔い運転】
車両などの運転が正常にできないほどに,アルコールの影響がある状態で運転すること。道路交通法上の犯罪。酒気帯び運転よりも重い刑が科せられる。
さ・げる【下げる】🔗⭐🔉
さ・げる【提げる】🔗⭐🔉
さ・げる【提げる】
(動下一)
(1)つるす。ぶらさげる。「手ぬぐいを腰に―・げる」
(2)携帯する。「カバンを―・げる」
新辞林に「さげ」で始まるの検索結果 1-21。