複数辞典一括検索+

どうが【動画】🔗🔉

どうが【動画】 アニメーション。

どうが【童画】🔗🔉

どうが【童画】 (1)子供の描いた絵。 (2)子供のための絵画。

とうかいさんし【東海散士】🔗🔉

とうかいさんし【東海散士】 (1852-1922) 小説家・政治家。本名,柴四朗。会津藩士。のち衆議院議員。政治小説「佳人之奇遇」で知られ,「東洋之佳人」「埃及(エジプト)近世史」などを執筆。また,国粋主義の立場で欧化政策を批判。

とうかいちほう【東海地方】🔗🔉

とうかいちほう【東海地方】 本州中央部のうち,太平洋側の地方。普通,静岡・愛知・三重の 3 県と,岐阜県の南部をさす。

どうがく【同学】🔗🔉

どうがく【同学】 学校・師などが同じであること。同窓。同門。「―のよしみ」

どうがく【動学】🔗🔉

どうがく【動学】 〔dynamics〕 経済現象のさまざまな要因(財の数量・価格など)間に成り立つ連続的変化の関係を時間的に分析する理論。⇔静学

どうがく【道学】🔗🔉

どうがく【道学】 (1)道徳を説く学問。 (2)儒学。特に,宋代の程朱学をさす。朱子学。 (3)石門心学の別名。 (4)道教。

とうかくさんかくけい【等角三角形】🔗🔉

とうかくさんかくけい【等角三角形】 正三角形。

とうかこうかん【等価交換】🔗🔉

とうかこうかん【等価交換】 等しい価値を有するものを相互に交換すること。特に,地主が土地を,開発者が建設資金を出資し,完成後の土地と建物を出資比率に応じて取得する開発方式をいう。

どうがしまおんせん【堂ヶ島温泉】🔗🔉

どうがしまおんせん【堂ヶ島温泉】 (1)箱根七湯の一。神奈川県箱根町,早川沿いにある。食塩泉。 (2)伊豆半島西岸の静岡県西伊豆町堂ヶ島にある温泉。硫酸塩泉。

とうかせい【透過性】🔗🔉

とうかせい【透過性】 膜が種々の流体や溶質・イオンを通過させる性質。

とうかていり【等価定理】🔗🔉

とうかていり【等価定理】 政府が財政政策を行うための財源を公債発行に求める場合,その利子支払いや償還は結局は将来の租税収入によるのであるから,財源を最初から租税に求める場合と経済的効果は等しいとする考え。リカードの等価定理。

どうがねぶいぶい【銅鉦🔗🔉

どうがねぶいぶい【銅鉦 コガネムシ科の甲虫。体長約 22mm。成虫は夏に,クリやナシなどの葉を荒す。

どうがめ【胴亀】🔗🔉

どうがめ【胴亀】 スッポンの別名。

とうかゆ【橙花油】🔗🔉

とうかゆ【橙花油】 ミカン類の花から抽出した油。強い芳香がある。橙花水。ネロリ油。

とうから【疾うから】🔗🔉

とうから【疾うから】 (副) 早くから。

どうがれびょう【胴枯れ病】🔗🔉

どうがれびょう【胴枯れ病】 樹木の病害の一。幹や枝に生じた病斑(びようはん)がその部分を取り巻くと,そこから上が枯死するもの。クワ・クリに多い。腐爛病。

どうがん【童顔】🔗🔉

どうがん【童顔】 (1)子供の顔。 (2)子供のような顔つき。

どうがんしんけい【動眼神経】🔗🔉

どうがんしんけい【動眼神経】 第三脳神経。眼筋のうち,上眼瞼を引き上げる筋,眼球を動かす筋の運動を支配する。また,毛様体筋と瞳孔括約筋を支配する自律神経繊維を含む。

新辞林どうがで始まるの検索結果 1-19