複数辞典一括検索+

ばば【祖母】🔗🔉

ばば【祖母】 両親の母親。そぼ。おおば。⇔祖父(じじ)

ばば【婆】🔗🔉

ばば【婆】 (1)女の老人。ばばあ。⇔爺(じじ) (2)トランプのばば抜きで,ジョーカーの札。転じて,つまらないもの。「―をつかまされる」

ばば【馬場】🔗🔉

ばば【馬場】 乗馬の練習や馬術競技・競馬などを行う場所。

ばばあ【婆】🔗🔉

ばばあ【婆】 女の老人。ばば。また,女の老人をののしっていう語。⇔じじい

ははうえ【母上】🔗🔉

ははうえ【母上】 母を敬っていう語。⇔父上

ばばえいいち【馬場一】🔗🔉

ばばえいいち【馬場一】 (1897-1937) 政治家。1936 年(昭和 11)広田内閣蔵相として,増税と公債発行による軍事費拡大をはかるインフレ政策(馬場財政)を推進した。

ははおや【母親】🔗🔉

ははおや【母親】 母である親。⇔父親

ばばがせ【婆背】🔗🔉

ばばがせ【婆背】 ヒザラガイの一種。体長 5cm 内外。岩からはがすと背を丸める。

ははかた【母方】🔗🔉

ははかた【母方】 母の血筋に属すること。また,その親族。⇔父方

ばばがれい【婆婆鰈】🔗🔉

ばばがれい【婆婆鰈】 カレイ目の海魚。全長約 45cm に達する。両眼とも体の右側にある。食用。ナメタガレイ。ナメタ。アブクガレイ。ブタガレイ。

ばばこちょう【馬場孤蝶】🔗🔉

ばばこちょう【馬場孤蝶】 (1869-1940) 英文学者・翻訳家・随筆家。高知県生まれ。明治学院卒。辰猪の弟。「文学界」に参加。慶大教授。評論「近代文芸の解剖」「明治文壇回顧」など。

ばばさきもん【馬場先門】🔗🔉

ばばさきもん【馬場先門】 江戸城内郭門の一。西の丸下,日比谷門と和田倉門の間にあった。

ばばさじゅうろう【馬場佐十郎】🔗🔉

ばばさじゅうろう【馬場佐十郎】 (1787-1822) 江戸後期の蘭学者。長崎の人。蕃書和解御用掛となり,蘭書の翻訳にあたる。のちロシア語を学び,「俄羅斯語(おろしやご)小成」を著した。

ははそ【柞】🔗🔉

ははそ【柞】 コナラなど,ブナ科コナラ属の植物の別名。

ばばたつい【馬場辰猪】🔗🔉

ばばたつい【馬場辰猪】 (1850-1888) 政治家・思想家。土佐藩士の子。孤蝶の兄。自由党員として活動。自由民権思想の啓蒙に尽くした。主著「天賦人権論」

ばばだんいせき【馬場壇遺跡】🔗🔉

ばばだんいせき【馬場壇遺跡】 宮城県古川市清水にある旧石器時代の遺跡。20 万年前の石器,12 万年前の尖頭器・炉址が発掘され,前期旧石器存否論争を終わらせた。

ばばつねご【馬場恒吾】🔗🔉

ばばつねご【馬場恒吾】 (1875-1956) 政治評論家。岡山県生まれ。ジャパン-タイムズ・国民新聞などで自由主義擁護の論陣を張る。のち読売新聞社社長。

ばばぬき【婆抜き】🔗🔉

ばばぬき【婆抜き】 トランプ-ゲームの一。一枚ずつ順に隣の人の札を抜き合い,手札に同じ数の札が 2 枚そろえば場に捨て,最後まで「ばば」と決められた札を手札に残した者が負ける。

ははのひ【母の日】🔗🔉

ははのひ【母の日】 母への感謝を表す日。5 月の第 2 日曜日。20 世紀初めにアメリカで始まる。

ババブーティ【Bhavabhti】🔗🔉

ババブーティ【Bhavabhti】 8 世紀頃のインドの劇作家。サンスクリット古典劇中の代表的な恋愛劇「マーラティー-マーダバ」を書いた。

ばばぶんこう【馬場文耕】🔗🔉

ばばぶんこう【馬場文耕】 (1718-1758) 江戸中期の講釈師。伊予の人。世話物の分野を開拓。美濃金森家の収賄事件を口演し,幕府批判の罪で死罪となった。著「近世江都著聞集」など。

ババロア【(フ) bavarois】🔗🔉

ババロア【(フ) bavarois】 ゼリー状の冷菓の一種。卵・牛乳・砂糖を煮て,ゼラチンで冷やし固めたもの。果汁や生クリームなどで風味づけをする。

新辞林ばばで始まるの検索結果 1-22