複数辞典一括検索+![]()
![]()
ばば【糞・屎】🔗⭐🔉
ばば【糞・屎】
大便をいう幼児語。また、きたないもの。
ばば【祖母・婆】🔗⭐🔉
ばば【祖母・婆】
1 父母の母。そぼ。おおば。⇔祖父(じじ)。
2 年老いた女。老女。老婆。ばばあ。⇔祖父(じじ)。
3 乳母(うば)。
4 苦情。もんく。ぐち。*雑俳・紀玉川‐二「転寝を叩おこして婆をいふ」
5 トランプのばば抜きで、ジョーカーをいう。
ば‐ば【馬場】🔗⭐🔉
ば‐ば【馬場】
乗馬の練習をする場所。馬術の練習や競技に用いる平地。うまば。
●馬場の舎(や)
馬術の観覧・点検のため、馬術の埒(らち)の外に設けた桟敷殿(さじきどの)。うまばどの。ばばどの。
ばば【馬場】🔗⭐🔉
ばば【馬場】
姓氏。
は‐はあ🔗⭐🔉
は‐はあ
〔感動〕
1 「はは1」にさらに感嘆の気持を込めたいい方。「ははあ、なるほど」
2 「はは2」のさらにかしこまったいい方。
ばばあ【婆】🔗⭐🔉
ばばあ【婆】
1 老女。また、老女をののしっていう語。また、特に、取上婆(とりあげばばあ)、遣手婆(やりてばばあ)をさしていう。
2 うば。乳母。
3 苦情。ぐち。もんく。*洒・四十八手後の巻「ばばあをいうな」
はは‐うえ【母上】(‥うへ)🔗⭐🔉
はは‐うえ【母上】(‥うへ)
(「はわうえ」の時代も)母をうやまっていう語。母君。
はは‐おや【母親】🔗⭐🔉
はは‐おや【母親】
(「はわおや」の時代も)=はは(母)
1
1
ははか🔗⭐🔉
ははか
(「はわか」の時代も)「うわみずざくら(上溝桜)」の異名。
ばば‐が‐せ【婆が背】🔗⭐🔉
ばば‐が‐せ【婆が背】
ヒザラガイの一種。本州から九州の潮間帯の岩礁にすむ。体長五・五センチメートル、体幅四・四センチメートル、体高一センチメートルの楕円形で、灰褐色の殻板部が後方へ寄って丸く、殻のまわりの肉帯には多数の指状の突起がある。付着しているのをはがすと、腹面に向かって湾曲するところからの名。
はは‐かた【母方】🔗⭐🔉
はは‐かた【母方】
(「はわかた」の時代も)母親の血筋に属するほう。外戚。⇔父方。「母方の祖母」
は‐はき【箒・帚】🔗⭐🔉
は‐はき【箒・帚】
(「羽掃き」の意で、古く鳥の羽毛を用いたところからという。「はわき」の時代も)
1 ほうき。*蜻蛉‐下「庭はくとて、ははきをもちて、木のしたにたてるほどに」
2 =ほうきぎ(箒木)
はは‐きさき【母后】🔗⭐🔉
はは‐きさき【母后】
(「はわきさき」の時代も)母である后。母親である皇后。ははきさい。ぼこう。
はは‐きたのかた【母北の方】🔗⭐🔉
はは‐きたのかた【母北の方】
(「はわきたのかた」の時代も)母親である北の方。
ははき‐もち【箒持】🔗⭐🔉
ははき‐もち【箒持】
(「はわきもち」の時代も)古代の葬送のとき、ほうきを持って加わる人。けがれを払い、また墓所を清掃するためともいう。*古事記‐上「喪屋を作りて<略>鷺を掃持(ははきもち)と為」
ばば‐きんらち【馬場金埒】🔗⭐🔉
ばば‐きんらち【馬場金埒】
江戸後期の狂歌師。銭屋金埒とも。通称大坂屋甚兵衛。別号滄洲楼。江戸数寄屋橋の両替屋。狂歌四天王の一人と称せられた。著「金撰狂歌集」「仙台百首」など。(一七五一〜一八〇七)
はは‐くそ【黒子】🔗⭐🔉
はは‐くそ【黒子】
(「はわくそ」の時代も)ほくろ。ほくそ。ははくろ。
はは‐くり【貝母】🔗⭐🔉
はは‐くり【貝母】
(「はわくり」の時代も)「ばいも(貝母)」の異名。
はは‐くろ【黒子】🔗⭐🔉
はは‐くろ【黒子】
(「はわくろ」の時代も)ほくろ。ほくそ。ははくそ。
ばば‐こちょう【馬場孤蝶】(‥コテフ)🔗⭐🔉
ばば‐こちょう【馬場孤蝶】(‥コテフ)
英文学者。高知県出身。本名勝弥。馬場辰猪は兄。明治学院在学中島崎藤村、戸川秋骨らを知る。「文学界」の同人となり、小説、評論などを発表。のち翻訳に従事。明治三九年から昭和五年まで慶応義塾大学で教鞭をとった。著「明治文壇回顧」など。(一八六九〜一九四〇)
ははこ‐もちい【母子餅】(‥もちひ)🔗⭐🔉
ははこ‐もちい【母子餅】(‥もちひ)
(「はわこもちい」の時代も)母子草の若葉をつきまぜた餅。昔、三月三日につく風習があった。
ばば‐さき【馬場先】🔗⭐🔉
ばば‐さき【馬場先】
=ばばすえ(馬場末)
ばばさき‐もん【馬場先門】🔗⭐🔉
ばばさき‐もん【馬場先門】
江戸城内郭門の一つ。日比谷門と和田倉門の間にあった。古くは不開門(あかずのもん)と呼ばれ通行できなかったが、寛文八年以降開門。日露戦争後、濠を埋めて門を廃した。
ばば‐さじゅうろう【馬場佐十郎】(‥サジフラウ)🔗⭐🔉
ばば‐さじゅうろう【馬場佐十郎】(‥サジフラウ)
江戸後期の蘭学者。オランダ通詞。肥前国(長崎県)の人。本名貞由、号は轂里。幕府の「万国全図」の補訂に参与。ついで、ショメール百科全書の翻訳「厚生新編」、日本最初のロシア語辞書「俄羅斯(おろしや)語小成」を編纂。(一七八七〜一八二二)
はは‐しろ【母代】🔗⭐🔉
はは‐しろ【母代】
(「はわしろ」の時代も)母の代わりになって世話をする人。母に準ずる人。
ばば‐すえ【馬場末】(‥すゑ)🔗⭐🔉
ばば‐すえ【馬場末】(‥すゑ)
(「ばばずえ」とも)馬場で、馬を乗りとめるところ。馬場の前の方。馬場先。⇔馬場本
ははそ【柞】🔗⭐🔉
ははそ【柞】
(「はわそ」の時代も)
1 ミズナラなどのナラ類およびクヌギの総称。ははそのき。ほうそ。《季・秋》
2 (語頭の二音が同音であるところから)母にかけていう。
●柞の森(もり)
1 ははその木の森。特に、山城国祝園(ほうその)村(京都府相楽郡精華町祝園)にある紅葉の名所をいう。
2 (語頭の二音が同音であるところから)母にかけていう。
ははそ‐はら【柞原】🔗⭐🔉
ははそ‐はら【柞原】
(「はわそはら」の時代も)
1 ははその木が多く生えている原。
2 (語頭の二音が同じであるところから)母にかけていう。
ばば‐たつい【馬場辰猪】(‥たつゐ)🔗⭐🔉
ばば‐たつい【馬場辰猪】(‥たつゐ)
思想家、政治家。高知県出身。馬場孤蝶は弟。自由民権思想の普及につとめ、自由党結成に参加。自由新聞などで活躍。のち、板垣退助と対立して脱党。渡米して日本の紹介に努めた。著「天賦人権論」ほか。(一八五〇〜八八)
ばばだに‐おんせん【祖母谷温泉】(‥ヲンセン)🔗⭐🔉
ばばだに‐おんせん【祖母谷温泉】(‥ヲンセン)
富山県下新川郡宇奈月町祖母谷の上流にある温泉。泉質は弱酸性の単純泉。白馬岳などへの登山基地。
ばばっ‐こ【ばばっ子】🔗⭐🔉
ばばっ‐こ【ばばっ子】
ばばっちい子。汚ない子。悪い子。
ばばっち・い🔗⭐🔉
ばばっち・い
〔形口〕=ばっちい*滑・浮世風呂‐二「ばばっちい、ええきたな」
ばば‐つねご【馬場恒吾】🔗⭐🔉
ばば‐つねご【馬場恒吾】
ジャーナリスト。岡山県出身。ニューヨークで「オリエンタルレビュー」主筆。帰国して「ジャパンタイムズ」「国民新聞」で活躍。また普通選挙法の成立に尽力した。のち、読売新聞社社長となる。(一八七五〜一九五六)
ばば‐どの【馬場殿】🔗⭐🔉
ばば‐どの【馬場殿】
=うまばどの(馬場殿)
ばば‐ぬき【婆抜】🔗⭐🔉
ばば‐ぬき【婆抜】
1 トランプ‐ゲームの一種。手札に同位札二枚の組み合わせができれば場に捨てていき、最後までばば(普通はジョーカー)を持っていた人が負ける。
2 結婚の際の条件として、新家庭に夫の母親が同居しないようにすること。
ばば‐のけ【馬場退け】🔗⭐🔉
ばば‐のけ【馬場退け】
〔感動〕「馬の通る道だからあとへさがれ」の意で、路上の人々を追い払うのにいう語。*虎明本狂言・千鳥「ばばのけ、ばばのけ」
はは‐の‐ひ【母の日】🔗⭐🔉
はは‐の‐ひ【母の日】
母に感謝する日。五月の第二日曜日。一九〇八年アメリカで始まり、第二次世界大戦後日本でも一般化した。母が存命の人は赤、いない人は白のカーネーションを胸につける。《季・夏》
ばば‐のり【馬場乗】🔗⭐🔉
ばば‐のり【馬場乗】
馬場の内で馬に乗ること。馬場で馬を乗りこなすこと。
ばば‐はじめ【馬場始】🔗⭐🔉
ばば‐はじめ【馬場始】
1 新設の馬場を最初に使用すること。
2 新年に初めて馬場乗りをすること。
はは‐みこ【母御子】🔗⭐🔉
はは‐みこ【母御子】
(「はわみこ」の時代も)母である皇女または女王。
ばば‐みせ【馬場見せ】🔗⭐🔉
ばば‐みせ【馬場見せ】
競走の前に競馬場で馬を遊歩させること。
はは‐みや【母宮】🔗⭐🔉
はは‐みや【母宮】
(「はわみや」の時代も)
1 母である皇女または女王。
2 皇子・皇女・王・女王の母である御方。
ばば‐もと【馬場本】🔗⭐🔉
ばば‐もと【馬場本】
馬場で、馬を乗り出す所。馬出。⇔馬場末
はは‐もの【母物】🔗⭐🔉
はは‐もの【母物】
母性愛を主題として、もっぱら観客の感傷にうったえようとする映画や演劇をいう。
はは‐や【はは矢】🔗⭐🔉
はは‐や【はは矢】
語義未詳。大きな矢の意か。「はは」を大蛇の意とし、大蛇のように威力のある矢と解する説もある。→あまの(天)はは矢。〔古事記‐上〕
はは‐ゆみ【はは弓】🔗⭐🔉
はは‐ゆみ【はは弓】
はは矢を射る弓。→あまの(天)はは弓
ババリア🔗⭐🔉
ババリア
(英Bavaria)ドイツの州「バイエルン」の英語名。
ババロア🔗⭐🔉
ババロア
(フランスbavarois)〈バヴァロワ〉洋菓子の一つ。牛乳と鶏卵、砂糖などをゼラチンで固まらせ、型にいれて冷やしたもの。
ばばん【祖母】🔗⭐🔉
ばばん【祖母】
「ばば(祖母)」の変化した語。
日国に「ばば」で始まるの検索結果 1-49。