複数辞典一括検索+

へ【ヘ】🔗🔉

へ【ヘ】 洋楽の音名。欧語音名 F に当てた日本音名。基準音イより短六度高い音。

へ【屁】🔗🔉

へ【屁】 (1)飲み込んだ空気や腸の内容物が発酵または腐敗して生じたガスで,肛門から体外へ放出される気体。おなら。 (2)価値のないもの。

ヘア【hair】🔗🔉

ヘア【hair】 毛。髪の毛。また,恥毛。ヘアー。

ヘアウィグ🔗🔉

ヘアウィグ 〔(和) hair+wig〕 かつら。ウィッグ。

ヘアオイル【hair oil】🔗🔉

ヘアオイル【hair oil】 髪油。

ヘアクリーム【hair cream】🔗🔉

ヘアクリーム【hair cream】 髪の毛に栄養を与えるクリーム。

ヘアケア【hair care】🔗🔉

ヘアケア【hair care】 髪の毛の手入れ・手当て。

ヘアコンディショナー【hair conditioner】🔗🔉

ヘアコンディショナー【hair conditioner】 いたんだ頭髪に水分・油分などを補い,保護する化粧品。

ヘアスタイル【hairstyle】🔗🔉

ヘアスタイル【hairstyle】 髪の形。

ヘアスプレー【hair spray】🔗🔉

ヘアスプレー【hair spray】 髪形が崩れないよう,セットのあと吹きつける整髪剤。ヘアー-ラッカー。

ヘアダイ【hairdye】🔗🔉

ヘアダイ【hairdye】 化学薬品で頭髪を脱色しながら染めること。また,その染毛剤。

ヘアトニック【hair tonic】🔗🔉

ヘアトニック【hair tonic】 頭皮に適度の刺激を与え,脱毛を防ぐ養毛剤。

ヘアドライヤー【hair dryer】🔗🔉

ヘアドライヤー【hair dryer】 熱風を送って頭髪を乾かしたり形づけたりする器具。

ヘアトリートメント🔗🔉

ヘアトリートメント 〔(和) hair+treatment〕 水分・油分を補って,頭髪や頭皮を手入れすること。トリートメント。

ヘアドレッサー【hairdresser】🔗🔉

ヘアドレッサー【hairdresser】 美容師。

ヘアネット【hairnet】🔗🔉

ヘアネット【hairnet】 髪形の崩れを防ぐため頭にかぶる網。主として婦人用。

ヘアバンド🔗🔉

ヘアバンド 〔(和) hair+band〕 髪の乱れを防ぐため,またはおしゃれのために頭に巻く,帯状の布・ゴムなど。

ヘアピース【hairpiece】🔗🔉

ヘアピース【hairpiece】 美容などで,髪に添え加える髪。つけ毛。

ヘアピン【hairpin】🔗🔉

ヘアピン【hairpin】 (1)髪の毛を整えるために髪の毛をはさんでとめるピン。 (2)ヘアピン-カーブの略。

ヘアピンカーブ🔗🔉

ヘアピンカーブ 〔(和) hairpin+curve〕 鋭く折れ曲がっている道路のカーブ。

ヘアピンショット【hairpin shot】🔗🔉

ヘアピンショット【hairpin shot】 バドミントンの打法の一つ。ネット際で,もち上げるようにシャトルを打ち上げ,相手のネット際に小さく落とすもの。

ヘアピンレース【hairpin lace】🔗🔉

ヘアピンレース【hairpin lace】 U 字形のピンとかぎ針を用いて編んだレース。

ヘアブラシ【hairbrush】🔗🔉

ヘアブラシ【hairbrush】 頭髪用のブラシ。

ヘアモード🔗🔉

ヘアモード 〔(和) hair+mode〕 髪の流行の形。

ヘアリキッド🔗🔉

ヘアリキッド 〔(和) hair+liquid〕 粘りけのある液体の男性用整髪料。

ヘアリンス【hair rinse】🔗🔉

ヘアリンス【hair rinse】 ⇒リンス

ヘアローション【hair lotion】🔗🔉

ヘアローション【hair lotion】 頭髪の化粧料。頭髪に振りかけて,ふけ・汚れなどを取り除いたり,整髪したりするのに用いる。

へい【丙】🔗🔉

へい【丙】 (1)十干の第 3。ひのえ。 (2)等級・成績などの,第 3 の順位を表す。

へい【兵】🔗🔉

へい【兵】 (1)軍人の最下位の階級。兵卒。 (2)軍人。将兵。 (3)戦争。軍事。「―を構える」 (4)武器。武具。

へい【塀】🔗🔉

へい【塀】 家・敷地などの境界に設ける,板などの囲い。かき。〔「塀」は国字〕

へい【弊】🔗🔉

へい【弊】 悪い習慣。また,害。「飲酒の―」

ヘイ【hey】🔗🔉

ヘイ【hey】 (感) 相手に呼びかけるときに用いる言葉。おい。ちょっと。やあ。

へいあん【平安】🔗🔉

へいあん【平安】 (1)心身・国家・社会などが無事で穏やかなこと。 (2)変事の知らせでないことを示す,手紙の脇付(わきづけ)。平信。 (3)「平安京」「平安時代」の略。

へいあんきょう【平安京】🔗🔉

へいあんきょう【平安京】 8 世紀末から 9 世紀初めにかけて現在の京都市街の地に,唐の都長安に範をとって造営された都城。794 年,桓武天皇が長岡京から遷都。応仁の乱でいったん灰燼(かいじん)に帰したが,1869 年(明治 2)の東京遷都まで首都としての役割を果たした。

へいあんじだい【平安時代】🔗🔉

へいあんじだい【平安時代】 日本史の時代区分の一。平安京遷都から政権の中心が鎌倉に移るまでの約 400 年間の称。

へいあんじんぐう【平安神宮】🔗🔉

へいあんじんぐう【平安神宮】 京都市左京区にある神社。祭神は桓武天皇と孝明天皇。平安遷都 1100 年を記念し,1895 年(明治 28)に創立。

へいあんちょう【平安朝】🔗🔉

へいあんちょう【平安朝】 平安時代約 400 年間の朝廷。また,その時代。

へいあんなんどう【平安南道】🔗🔉

へいあんなんどう【平安南道】 朝鮮民主主義人民共和国西部の道。道都は平城。ピョンアン-ナム-ド。

へいあんほくどう【平安北道】🔗🔉

へいあんほくどう【平安北道】 朝鮮民主主義人民共和国の北西端部の道。国境をなす鴨緑江(おうりよつこう)が流れる。道都は新義州。ピョンアン-ブク-ト。

へいい【平易】🔗🔉

へいい【平易】 やさしいこと。むずかしくないこと。「―な文章」

へいい【弊衣・敝衣】🔗🔉

へいい【弊衣・敝衣】 やぶれた衣服。

へいいはぼう【弊衣破帽】🔗🔉

へいいはぼう【弊衣破帽】 ぼろぼろの服と破れた帽子。特に,旧制高校生などの,蛮カラを気取った服装。

へいいん【兵員】🔗🔉

へいいん【兵員】 兵士の数。また,兵士。

へいいん【閉院】🔗🔉

へいいん【閉院】 「院」と名のつく施設が,業務をやめて閉鎖すること。また,その日の業務を終えること。⇔開院

へいえい【兵営】🔗🔉

へいえい【兵営】 兵隊が起居する所。また,その建物のある 1 区画。

へいえき【兵役】🔗🔉

へいえき【兵役】 軍籍に入り一定期間軍務につくこと。

ヘイエルダール【Thor Heyerdahl】🔗🔉

ヘイエルダール【Thor Heyerdahl】 (1914- ) ノルウェーの探検家。漂流実験を行い,「コン-ティキ号探検記」を著す。

へいえん【閉園】🔗🔉

へいえん【閉園】 動物園・遊園地など「園」と名のつく施設が,その日の業務を終えること。また,その施設が業務をやめて閉鎖すること。⇔開園

へいおうレンズ【平凹レンズ】🔗🔉

へいおうレンズ【平凹レンズ】 片面が平らな凹レンズ。

へいおく【弊屋】🔗🔉

へいおく【弊屋】 (1)あばら家。 (2)自分の家をへりくだっていう言葉。拙宅。

へいおん【平温】🔗🔉

へいおん【平温】 (1)平年並みの気温。 (2)健康時の体温。平熱。

へいおん【平穏】🔗🔉

へいおん【平穏】 変わったこともなく,穏やかであること。「―な毎日」

へいおんぶじ【平穏無事】🔗🔉

へいおんぶじ【平穏無事】 何事もなく穏やかであること。

へいか【平価】🔗🔉

へいか【平価】 (1)各国通貨の対外価値を示す基準値。価値の共通尺度とされているもので表示される。各国通貨の金含有量によって決まる金平価、米ドルを基準とした IMF 平価がある。1973 年以降主要国は変動為替相場制に移り、平価制度は廃止の状態にある。為替平価。 (2)有価証券の価格が額面金額に等しいこと。

へいか【兵戈】🔗🔉

へいか【兵戈】 武器。また,戦争。

へいか【兵火】🔗🔉

へいか【兵火】 (1)戦争によって起こる火災。 (2)戦争。いくさ。

へいか【兵科】🔗🔉

へいか【兵科】 軍隊で,兵員を機能別に分けた職種。陸軍でいえば,歩兵・砲兵・工兵・航空兵など。

へいか【兵家】🔗🔉

へいか【兵家】 (1)軍事に携わる人。「勝敗は―の常」 (2)兵法家。 (3)中国,春秋・戦国時代の諸子百家の一。用兵・軍略を説き実戦にも活躍。孫武・呉起など。

へいか【併科】🔗🔉

へいか【併科】 同時に二つ以上の刑を科すること。

へいか【陛下】🔗🔉

へいか【陛下】 〔「陛(階段)」の下の近臣を通して奏上する意〕 天皇・皇后・皇太后・太皇太后の敬称。

へいか【瓶花】🔗🔉

へいか【瓶花】 (1)花瓶にさした花。 (2)生け花の様式の一。壺・瓶などに生けるもの。

へいか【閉果】🔗🔉

へいか【閉果】 成熟しても割れないで,果皮が種子を包んだまま落ちる果実。⇔裂開果

へいか【閉架】🔗🔉

へいか【閉架】 図書館で,閲覧者が読みたい図書を請求して書架から取り出してもらうやり方。「―式図書館」

へいが【平臥】🔗🔉

へいが【平臥】 (1)からだを横にすること。 (2)病気で床につくこと。病臥。

へいかい【閉会】🔗🔉

へいかい【閉会】 (1)会議や集会が終わること。また,終えること。⇔開会 「―式」 (2)議会が会期外であること。

へいがい【弊害】🔗🔉

へいがい【弊害】 他に害を及ぼす物事。害となる悪いこと。

へいかいろ【閉回路】🔗🔉

へいかいろ【閉回路】 スイッチやその他の素子の接続が閉じていて電流が流れる状態になっている回路。

へいかきりあげ【平価切り上げ】🔗🔉

へいかきりあげ【平価切り上げ】 固定為替相場制の下で,一国通貨の対外価値を引き上げること。リバリュエーション。

へいかきりさげ【平価切り下げ】🔗🔉

へいかきりさげ【平価切り下げ】 固定為替相場制の下で,一国通貨の対外価値を引き下げること。デバリュエーション。

へいかく【平角】🔗🔉

へいかく【平角】 〔数〕角をなす 2 辺が頂点の両側にあって一直線をなすもの。2 直角の大きさの角。

へいかく【閉殻】🔗🔉

へいかく【閉殻】 原子の電子殻のうち,収容可能な最大限度の個数の電子が収容されている殻。

へいがく【兵学】🔗🔉

へいがく【兵学】 江戸初期に学問として体系化された兵法に関する学問。甲州流・山鹿流などがあった。軍学。

へいかくきん【閉殻筋】🔗🔉

へいかくきん【閉殻筋】 軟体動物斧足(おのあし)類の,貝殻を閉じるための 1 対の筋肉。貝柱(かいばしら)。肉柱(にくちゆう)。閉介筋。

へいかつ【平滑】🔗🔉

へいかつ【平滑】 平らでなめらかなこと。

へいかつかいろ【平滑回路】🔗🔉

へいかつかいろ【平滑回路】 整流器の出力電圧中に含まれる脈流分を減少させるために使用する低域フィルター。コンデンサーと,低周波チョーク-コイルまたは抵抗によって構成する。

へいかつきん【平滑筋】🔗🔉

へいかつきん【平滑筋】 不随意筋で,心臓を除く内臓に分布する筋肉。内臓筋。滑平(かつぺい)筋。⇔横紋筋

へいかつほう【平滑法】🔗🔉

へいかつほう【平滑法】 時系列データの全体的な変化の傾向を見るために,データから偶然の変動や短期的な変動を取り除く方法。

へいがめん【平画面】🔗🔉

へいがめん【平画面】 投影図法で,水平におかれた投影面。→平面図

へいかん【閉館】🔗🔉

へいかん【閉館】 (1)図書館・美術館など「館」と名のつく施設などが,その日の業務を終えること。 (2)図書館・映画館などがその業務をやめること。⇔開館

へいかん【閉管】🔗🔉

へいかん【閉管】 一端が開き他端が閉じている音響管。管口に音叉を近づけたり,空気を吹き込んだりすると,管中の空気柱が閉じた端を節,開いた端を腹として振動し音を発する。

へいがん【併願】🔗🔉

へいがん【併願】 受験する際に二つ以上の学校に願書を出すこと。→単願

へいき【平気】🔗🔉

へいき【平気】 物事に動じないこと。いつもと気持ちや態度が変わらないこと。「―を装う」

へいき【兵器】🔗🔉

へいき【兵器】 戦闘用のすべての資材。狭義には,敵を殺傷・破壊する器材をいう。武器。

へいき【併記】🔗🔉

へいき【併記】 並べて書き記すこと。

へいぎ【兵蟻】🔗🔉

へいぎ【兵蟻】 兵隊蟻(へいたいあり)。

へいきしょう【兵器廠】🔗🔉

へいきしょう【兵器廠】 兵器の購入・保存・管理などを行う役所。

へいきゃく【閉脚】🔗🔉

へいきゃく【閉脚】 両足を閉じてそろえること。⇔開脚 「―跳び」

へいきゅう【併給】🔗🔉

へいきゅう【併給】 (1)同一の者に複数の給付があわせて支給されること。 (2)同時に供給すること。

へいきょ【閉居】🔗🔉

へいきょ【閉居】 家に閉じこもっていること。蟄居(ちつきよ)。

へいぎょう【閉業】🔗🔉

へいぎょう【閉業】 (1)その日の営業を終えること。終業。 (2)営業をやめること。商売をやめること。廃業。

へいきょく【平曲】🔗🔉

へいきょく【平曲】 語り物の一。平家物語を琵琶に合わせ,曲節をつけて語るもの。鎌倉初期,盲人生仏(しようぶつ)が声明(しようみよう)や先行音曲の曲節を集大成して語り始めたという。南北朝期,一方流の明石検校覚一によって大成された。平家琵琶。

へいきょくせん【閉曲線】🔗🔉

へいきょくせん【閉曲線】 両端のくっついた連続曲線。閉じた曲線。円・楕円など。

へいきょくめん【閉曲面】🔗🔉

へいきょくめん【閉曲面】 内部に空間の一部を完全に包み込む,境界のない有限な曲面。閉じた曲面。球面や円環面のようなもの。

🔗🔉

・へ〜へお ・へ〜ペアノヘアバンド〜ベイペイ〜へいかへいが〜へいかつほうへいがめん〜へいきんだいへいきんたいよう〜へいこうへいごう〜べいこくべいこくつうちょう〜ペイシストラトスへいじつ〜へいしょきょうふしょうへいしょく〜へいそくへいぞく〜べいつがへいてい〜へいばのけんへいばよう〜へいみんしゃへいみんしんぶん〜へいりつごへいりつじょし〜へいわてきせいぞんけんへいわのはいとう〜ベーシスベーシスト〜ペースメーカーベースメント〜ベートソンペートン〜ベーリングベーリングかい〜へおんきごう ・へか〜へこ ・ベガ〜ヘキサヘキサクロロエタン〜へぐペグ〜へげるへご〜へこむ ・へさ〜へそ ・へさき〜ヘスベスコウ〜ペソアへそいのしし〜へそまがり ・へた〜へと ・へた〜へだてるべたなぎ〜べっかベッカー〜べつごうべっこうあめ〜べっせかいべっせき〜ベッドペット〜ヘッドホンヘッドホンステレオ〜べっぷわんべつべつ〜ベテリナリーテクニシャンベテルギウス〜ヘドバンべとびょう〜ベトン ・へな〜への ・へな〜ペニシリンペニシリンアレルギー〜ペネトレーションベネフィット〜ヘノポジゆ ・へは〜へほ ・ペパーミント〜ベビーブームベビーフェース〜ヘブライもじペプラム〜ヘボンしきローマじつづり ・へま〜へも ・へま〜ヘモフィリア ・へや〜へよ ・へや〜へやわり ・へら〜へろ ・へら〜べらんめえへり〜ヘリコイドヘリコバクターピロリ〜ベルイマンペルー〜ペルシャベルジャーエフ〜ヘルツベルツ〜ベルヌーイベルヌーイのていり〜ヘルメスちゅうぞうヘルメストリスメギストス〜ヘレフォードベレロフォン〜ヘロンのこうしき ・へん ・へん〜へんあつへんあつき〜へんかくへんがく〜べんぎてきへんきゃく〜へんけいぶんぽうへんけいろうどうじかんせい〜べんさいべんざいてん〜へんしゅうちょさくけんへんしゅうにん〜べんじるペンシル〜へんせいへんせいアルコール〜へんぞうさつベンゾール〜ペンダントペンダントランプ〜ベンチレーターベンツ〜へんどうかんすうへんどうきんり〜ペンネペンネーム〜へんぺいコンジロームへんぺいじょうひ〜べんまくへんまひ〜べんりやへんりゅう〜べんろん

新辞林で始まるの検索結果 1-94もっと読み込む