複数辞典一括検索+

まぬか・れる【免れる】🔗🔉

まぬか・れる【免れる】 (動下一) 〔「まぬがれる」とも〕 嫌なことや危ないことをしないですむ。のがれる。「追及を―・れる」

めんえき【免役】🔗🔉

めんえき【免役】 (1)服役を免除すること。 (2)兵役を免除すること。

めんえき【免疫】🔗🔉

めんえき【免疫】 (1)生体が自己にとって健全な成分以外のものを識別して排除する防衛機構。体液性と細胞性の免疫がある。 (2)何度も経験して慣れてしまうこと。

めんえきおうとういでんし【免疫応答遺伝子】🔗🔉

めんえきおうとういでんし【免疫応答遺伝子】 特定の抗原に対する抗体の生産を支配する遺伝子。

めんえきがく【免疫学】🔗🔉

めんえきがく【免疫学】 免疫の仕組みや理論を研究し,応用を図る医学の一分野。

めんえきがくてきけんてい【免疫学的検定】🔗🔉

めんえきがくてきけんてい【免疫学的検定】 抗原および抗体のいずれか一方または両方を放射性同位体・蛍光などで標識し,抗原抗体反応により抗原・抗体を同定また定量する方法。免疫検定法。免疫定量法。イムノアッセイ。

めんえきグロブリン【免疫グロブリン】🔗🔉

めんえきグロブリン【免疫グロブリン】 〔immunoglobulin〕 抗体タンパク質の総称。γグロブリンを構成する主要なタンパク質。抗体の本体で,全脊椎動物の血清および体液中に含まれる。B 細胞由来の形質細胞から生産され,性状によって五つのクラスに分けられ,それぞれ特異的な機能を示す。Ig。イムノグロブリン。

めんえきけっせい【免疫血清】🔗🔉

めんえきけっせい【免疫血清】 特定の抗原に対応してつくられた抗体を含む血清。抗血清。抗毒素血清。

めんえきせい【免疫性】🔗🔉

めんえきせい【免疫性】 免疫を起こさせ得る性質。

めんえきたい【免疫体】🔗🔉

めんえきたい【免疫体】 ⇒抗体

めんえきはんのう【免疫反応】🔗🔉

めんえきはんのう【免疫反応】 生体が外来性あるいは内因性の物質に対して自己か非自己かを識別し,非自己に対して自己体内の統一性と個体の生存維持および種の存続のために起こす一連の生体反応。

めんえきふかつざい【免疫賦活剤】🔗🔉

めんえきふかつざい【免疫賦活剤】 生体における非特異的な免疫作用を高める作用をもつ薬剤。抗悪性腫瘍剤の副作用である免疫機能の低下を軽減するために用いられる。⇔免疫抑制剤

めんえきふぜん【免疫不全】🔗🔉

めんえきふぜん【免疫不全】 免疫担当細胞である B 細胞・T 細胞あるいはマクロファージ系細胞の異常,補体の欠陥などのため,免疫機能になんらかの欠損がある状態。先天的な欠損のほか,薬物・栄養障害・感染,内因性の免疫抑制物質などによる。免疫欠損。

めんえきよくせいざい【免疫抑制剤】🔗🔉

めんえきよくせいざい【免疫抑制剤】 リンパ球などに作用し生体の免疫作用を抑制する薬剤。自己免疫疾患の治療や臓器移植時の拒絶反応の抑制に用いられる。⇔免疫賦活剤

めんえきりょうほう【免疫療法】🔗🔉

めんえきりょうほう【免疫療法】 生体の免疫反応を利用した治療法の総称。

めんかん【免官】🔗🔉

めんかん【免官】 官職をやめさせること。

めんきょ【免許】🔗🔉

めんきょ【免許】 (1)一般には禁止または制限されている行為を,行政官庁が特定の場合に特定の人だけに許すこと。 (2)〔法〕⇒許可 (3)〔法〕⇒特許 (4)師匠が弟子に,芸能や武術などの奥義(おうぎ)を伝授すること。また,それを証して与える許し状。免状。

めんきょえいぎょう【免許営業】🔗🔉

めんきょえいぎょう【免許営業】 ⇒許可(きよか)営業

めんきょかいでん【免許皆伝】🔗🔉

めんきょかいでん【免許皆伝】 師匠が弟子に,武術や技芸の奥義を残らず教え授けること。「―の腕前」

めんきょかんさつ【免許鑑札】🔗🔉

めんきょかんさつ【免許鑑札】 免許の証として交付される鑑札。

めんきょぎょぎょう【免許漁業】🔗🔉

めんきょぎょぎょう【免許漁業】 都道府県知事の免許によって営まれる漁業。漁具を定置して行う定置漁業・一定の区画内で主として養殖を行う区画漁業・一定の水面を共同利用して行う共同漁業がある。無免許の漁業は禁止されている。→許可漁業

めんきょしょう【免許証】🔗🔉

めんきょしょう【免許証】 (1)行政官庁が免許の証明として交付する文書。 (2)特に,運転免許証のこと。

めんきょぜい【免許税】🔗🔉

めんきょぜい【免許税】 行政機関が特定の行為・営業を免許する際に課する税。

めんきょていし【免許停止】🔗🔉

めんきょていし【免許停止】 違反行為などにより免許の効力を一時的に停止されること。免停。

めんきょとりけし【免許取り消し】🔗🔉

めんきょとりけし【免許取り消し】 違反行為や欠格により,それまで受けていた免許を取り消されること。

めんざい【免罪】🔗🔉

めんざい【免罪】 罪をゆるすこと。

めんざいふ【免罪符】🔗🔉

めんざいふ【免罪符】 ローマ-カトリック教会が,罪の償いが免除されるとして発行した証書。15 世紀末には教会財政の原資として大量に発行され,ルターの批判を呼び宗教改革の契機となった。贖宥(しよくゆう)状。

めんじょ【免除】🔗🔉

めんじょ【免除】 (1)義務などを果たさなくてもよいと許すこと。「授業料を―する」 (2)民法上,債権者が債務者に対する一方的な意思表示によって債務を消滅させること。

めんじょう【免状】🔗🔉

めんじょう【免状】 (1)免許の証として交付される証明書。免許状。 (2)卒業証書のこと。

めんしょく【免職】🔗🔉

めんしょく【免職】 職をやめさせること。公務員の職を免じること。

めん・じる【免じる】🔗🔉

めん・じる【免じる】 (動上一) (1)義務を果たさないでもよいことにする。免除する。「授業料を―・じる」 (2)職務をやめさせる。免職にする。「部長職を―・じる」 (3)(「…に免じて」の形で)それを考慮して,特に許す。「長年の功に―・じて許す」

めんしん【免震】🔗🔉

めんしん【免震】 地震時の揺れを低減すること。→耐震

めんしんこうぞう【免震構造】🔗🔉

めんしんこうぞう【免震構造】 基礎部分に,振動を絶縁する,またはその固有周期を長くするローラーや積層ゴムなどの装置を入れて,地震時の揺れを低減するよう設計した建築物の構造。→耐震構造

めんしんゆか【免震床】🔗🔉

めんしんゆか【免震床】 建物の構造体との間に積層ゴムなどを入れて振動の低減を図った床。

めん・ずる【免ずる】🔗🔉

めん・ずる【免ずる】 (動サ変) 免じる。「月謝を―・ずる」「職を―・ずる」

めんぜい【免税】🔗🔉

めんぜい【免税】 課税しないこと。税を免ずること。タックス-フリー。デューティー-フリー。「―品」

めんぜいてん【免税店】🔗🔉

めんぜいてん【免税店】 外貨獲得や外国人旅行者の便宜を図るため,空港待合室や市中に設けた免税の商店。

めんぜいてん【免税点】🔗🔉

めんぜいてん【免税点】 一定金額以下は課税の対象としない場合,その一定金額をいう。

めんせき【免責】🔗🔉

めんせき【免責】 (1)責任を問われるのを免れること。 (2)債務者が債務の全部または一部を免れること。

めんせきしょうけん【免責証券】🔗🔉

めんせきしょうけん【免責証券】 債務者が証券の所持人に弁済をすれば,その所持人が正当な権利者でない場合でも,債務者は悪意または重大な過失によらないかぎり債務を免れる証券。鉄道手荷物引換券・銀行預金証書など。資格証券。

めんせきじょうこう【免責条項】🔗🔉

めんせきじょうこう【免責条項】 法律や協定の適用の際,例外的に責任を免除される場合を示した条項。エスケープ-クローズ。

めんせきとっけん【免責特権】🔗🔉

めんせきとっけん【免責特権】 (1)国会議員が院内で行なった演説・討論・表決について院外で責任を問われない権利。 (2)⇒刑事免責

めんそ【免租】🔗🔉

めんそ【免租】 租税を免除すること。

めんそ【免訴】🔗🔉

めんそ【免訴】 刑事訴訟において,裁判所が有罪・無罪を判断することなく訴訟を打ち切る判決。確定判決を経ている時,刑が廃止された時,大赦があった時,時効が完成した時に行われる。→公訴棄却

めんてい【免停】🔗🔉

めんてい【免停】 「免許停止」の略。

【免】🔗🔉

【免】 〔画 数〕8画 − 常用漢字 〔区 点〕4440〔JIS〕4C48〔シフトJIS〕96C6 〔音 訓〕メン・ベン・まぬかれる・ゆるす 〔熟語一覧〕 →依願免職(いがんめんしょく) →移植免疫(いしょくめんえき) →運転免許(うんてんめんきょ) →営業免許(えいぎょうめんきょ) →御役御免(おやくごめん) →獲得免疫(かくとくめんえき) →仮免(かりめん) →仮免許(かりめんきょ) →仮免状(かりめんじょう) →教育職員免許法(きょういくしょくいんめんきょほう) →教員免許状(きょういんめんきょじょう) →漁業免許(ぎょぎょうめんきょ) →金利減免(きんりげんめん) →経口免疫(けいこうめんえき) →刑事免責(けいじめんせき) →原発性免疫不全症候群(げんぱつせいめんえきふぜんしょうこうぐん) →原免(げんめん) →減免(げんめん) →後天性免疫(こうてんせいめんえき) →後天性免疫不全症候群(こうてんせいめんえきふぜんしょうこうぐん) →ゴールド免許(ゴールドめんきょ) →御免(ごめん) →御免下さい(ごめんください) →御免なさい(ごめんなさい) →細胞性免疫(さいぼうせいめんえき) →暫定免許(ざんていめんきょ) →自己免疫(じこめんえき) →自己免疫疾患(じこめんえきしっかん) →自首減免(じしゅげんめん) →自然免疫(しぜんめんえき) →自動免疫(じどうめんえき) →志免(しめ) →赦免(しゃめん) →就学免除(しゅうがくめんじょ) →受動免疫(じゅどうめんえき) →狩猟免許(しゅりょうめんきょ) →定免(じょうめん) →先天性免疫(せんてんせいめんえき) →訴追免除(そついめんじょ) →帯域免許(たいいきめんきょ) →第一種運転免許(だいいっしゅうんてんめんきょ) →体液性免疫(たいえきせいめんえき) →第二種運転免許(だいにしゅうんてんめんきょ) →懲戒免職(ちょうかいめんしょく) →天下御免(てんかごめん) →登録免許税(とうろくめんきょぜい) →特別免許状(とくべつめんきょじょう) →任免(にんめん) →猫免疫不全ウイルス(ねこめんえきふぜんウイルス) →能動免疫(のうどうめんえき) →人免疫不全ウイルス(ひとめんえきふぜんウイルス) →罷免(ひめん) →罷免権(ひめんけん) →非免責債権(ひめんせきさいけん) →放免(ほうめん) →真っ平御免(まっぴらごめん) →免れる(まぬかれる) →無免許(むめんきょ) →免役(めんえき) →免疫(めんえき) →免疫応答遺伝子(めんえきおうとういでんし) →免疫学(めんえきがく) →免疫学的検定(めんえきがくてきけんてい) →免疫グロブリン(めんえきグロブリン) →免疫血清(めんえきけっせい) →免疫性(めんえきせい) →免疫体(めんえきたい) →免疫反応(めんえきはんのう) →免疫賦活剤(めんえきふかつざい) →免疫不全(めんえきふぜん) →免疫抑制剤(めんえきよくせいざい) →免疫療法(めんえきりょうほう) →免官(めんかん) →免許(めんきょ) →免許営業(めんきょえいぎょう) →免許皆伝(めんきょかいでん) →免許鑑札(めんきょかんさつ) →免許漁業(めんきょぎょぎょう) →免許証(めんきょしょう) →免許税(めんきょぜい) →免許停止(めんきょていし) →免許取り消し(めんきょとりけし) →免罪(めんざい) →免罪符(めんざいふ) →免除(めんじょ) →免状(めんじょう) →免職(めんしょく) →免じる(めんじる) →免震(めんしん) →免震構造(めんしんこうぞう) →免震床(めんしんゆか) →免ずる(めんずる) →免税(めんぜい) →免税店(めんぜいてん) →免税点(めんぜいてん) →免責(めんせき) →免責証券(めんせきしょうけん) →免責条項(めんせきじょうこう) →免責特権(めんせきとっけん) →免租(めんそ) →免訴(めんそ) →免停(めんてい) →諭旨免職(ゆしめんしょく)

新辞林で始まるの検索結果 1-46