複数辞典一括検索+

なかば【半ば】🔗🔉

なかば【半ば】 [1]   (1)全体の半分。   (2)ほぼ中間のあたり。「30 代―」   (3)最中(さいちゆう)。「宴の―で立つ」 [2](副) ある状態に半分ほどなっているさま。「―あきらめている」「―あきれ,―驚いてながめていた」

なからいとうすい【半井桃水】🔗🔉

なからいとうすい【半井桃水】 (1860-1926) 小説家。別号菊阿弥など。対馬の人。東京朝日新聞記者。同紙に多くの通俗小説を掲載。樋口一葉の師・恋人として知られる。

なからいぼくよう【半井卜養】🔗🔉

なからいぼくよう【半井卜養】 (1607-1678) 江戸初期の俳人・狂歌師。別号,奇雲。堺の人。祖父は牡丹花肖柏。幕府の御番医。松永貞徳門。連歌・和歌をもよくした。著「卜養狂歌集」

はじとみ【半蔀】🔗🔉

はじとみ【半蔀】 蔀戸を上下 2 枚に分け,上半分を外側にはね上げて垂木から吊(つ)るようにしたもの。

はん【半】🔗🔉

はん【半】 (1)なかば。はんぶん。「2 倍―」 (2)1 時間の 2 分の 1。昔の時刻では刻の 2 分の 1。「6 時―」「五つ―」 (3)2 で割り切れない数。奇数。⇔丁(ちよう) 「丁か―か」 (4)なかば,半分,不完全ななどの意を表す。「―煮え」

はんいしき【半意識】🔗🔉

はんいしき【半意識】 「無意識」に同じ。

はんいんよう【半陰陽】🔗🔉

はんいんよう【半陰陽】 外性器が生殖腺の雌雄と反対の外観を呈すること。また,同一個体に両性の生殖腺を有すること。半陰半陽。ふたなり。

はんえい【半影】🔗🔉

はんえい【半影】 大きさをもつ光源から発せられる光が物体を照らした場合にできる影のうち,光が部分的に到達する薄暗い部分。

はんえいきゅう【半永久】🔗🔉

はんえいきゅう【半永久】 ほとんど永久に近いこと。「―的」

はんえり【半襟】🔗🔉

はんえり【半襟】 襦袢(ジバン)・長襦袢の襟の上に重ねてかける襟。

はんえん【半円】🔗🔉

はんえん【半円】 円を 2 等分したものの一方。「―形」

はんえんアーチ【半円アーチ】🔗🔉

はんえんアーチ【半円アーチ】 アーチ部分が半円形のもの。

はんおん【半音】🔗🔉

はんおん【半音】 全音階における広狭 2 種の音程のうち狭い方の音程。全音の半分に相当。短 2 度。

はんおんかい【半音階】🔗🔉

はんおんかい【半音階】 隣り合う各音の音程がすべて半音になっている音階。クロマチック。⇔全音階

はんかい【半開】🔗🔉

はんかい【半開】 なかば開くこと。

はんかい【半壊】🔗🔉

はんかい【半壊】 半分ほどこわれること。「家屋が―する」

はんかく【半角】🔗🔉

はんかく【半角】 正方形の和文活字 1 字の半分の大きさ。「―アキ」

はんがく【半額】🔗🔉

はんがく【半額】 ある金額の半分。

はんかくさ・い【半可臭い】🔗🔉

はんかくさ・い【半可臭い】 (形) ばからしい。あほくさい。

はんかこ【半過去】🔗🔉

はんかこ【半過去】 〔(フ) imparfait〕 印欧系諸語のうち,特にロマンス諸語において一般的に用いられている未完了相過去時制に対する呼称。

はんかつう【半可通】🔗🔉

はんかつう【半可通】 よく知らないのに知ったふりをすること。また,その人。

はんかわき【半乾き】🔗🔉

はんかわき【半乾き】 なまかわき。

はんがん【半眼】🔗🔉

はんがん【半眼】 目を半分ほど開くこと。また,その目。

はんかんせいゆ【半乾性油】🔗🔉

はんかんせいゆ【半乾性油】 空気中で,酸化などによって固化(乾燥)する度合いが中程度の植物油脂。食用・石鹸(せつけん)製造などに用いる。

はんかんそうちたい【半乾燥地帯】🔗🔉

はんかんそうちたい【半乾燥地帯】 乾燥地域の中で,乾燥の程度が弱く,湿潤地域への移行帯。

はんかんはんみん【半官半民】🔗🔉

はんかんはんみん【半官半民】 政府と民間とが共同出資する事業形態。

はんき【半季】🔗🔉

はんき【半季】 1 年の半分。半年。

はんき【半期】🔗🔉

はんき【半期】 1 期間の半分。「上―」

はんき【半旗】🔗🔉

はんき【半旗】 弔意を表すために,旗竿の先から少し下げて掲げる旗。

はんきかん【半規管】🔗🔉

はんきかん【半規管】 脊椎動物の内耳にあり,前庭とともに平衡感覚をつかさどる部分。三半規管。

はんきせい【半寄生】🔗🔉

はんきせい【半寄生】 クロロフィルをもちながら養分の一部を寄主に頼っているもの。ヤドリギなど。⇔全寄生

はんきゅう【半弓】🔗🔉

はんきゅう【半弓】 すわったまま射ることができる小形の弓。

はんきゅう【半休】🔗🔉

はんきゅう【半休】 半日だけ休むこと。

はんきゅう【半球】🔗🔉

はんきゅう【半球】 (1)球を 2 等分したものの一方。 (2)地球面を南北または東西などに 2 等分したものの一方。

はんきょうらん【半狂乱】🔗🔉

はんきょうらん【半狂乱】 気が狂ったようにとり乱すこと。

はんぎょく【半玉】🔗🔉

はんぎょく【半玉】 半人前の芸者。見習い芸者。おしゃく。

はんきん【半金】🔗🔉

はんきん【半金】 全金額の半分。

はんけい【半径】🔗🔉

はんけい【半径】 円または球で,その中心と周上の一点とを結ぶ線分。また,その長さ。

はんげしょう【半夏生】🔗🔉

はんげしょう【半夏生】 (1)雑節の一。太陽の黄経が 100 度となる時。夏至から 11 日目。太陽暦では 7 月 2 日頃。 (2)ドクダミ科の多年草。茎は高さ約 80cm。夏,白色の小花を密生する。片白草。

はんげつ【半月】🔗🔉

はんげつ【半月】 (1)半円形の月。弦月。弓張り月。 (2)1 か月の半分。はんつき。

はんげつぎり【半月切り】🔗🔉

はんげつぎり【半月切り】 大根・人参(にんじん)などを,縦二つに切ってから小口切りにすること。形が半月に似る。

はんげつばん【半月板】🔗🔉

はんげつばん【半月板】 膝関節腔に存在する軟骨組織。

はんげつべん【半月弁】🔗🔉

はんげつべん【半月弁】 左心室と大動脈の間,右心室と肺動脈の間にある弁膜。半月形の弁 3 個よりなる。血液が心室内へ逆流するのを防ぐ。

はんけん【半券】🔗🔉

はんけん【半券】 料金や品物を受け取ったしるしとして切り取って渡される,入場券や預かり証などの半片。

はんげん【半減】🔗🔉

はんげん【半減】 半分に減ること。

はんげんき【半減期】🔗🔉

はんげんき【半減期】 (1)〔物〕 一般に,素粒子・原子・分子・イオンなどの量が,時間とともに減少する時,その量がはじめの 2 分の 1 になるのに要する時間。特に放射性核種の崩壊の速さや素粒子の寿命を表すのに用いられる。 (2)〔生〕 体内に蓄積した物質の量が半分になるのに要する時間。生物学的半減期。

はんげんじょうりく【半舷上陸】🔗🔉

はんげんじょうりく【半舷上陸】 艦船の乗組員を半分に分けて,一方が当直に残り,他方が上陸・休養をする方式。

はんごうせいせんい【半合成繊維】🔗🔉

はんごうせいせんい【半合成繊維】 セルロースなどの天然高分子を化学的に処理し,その構造の一部をかえた繊維。アセテート-トリアセテートなど。

はんコート【半コート】🔗🔉

はんコート【半コート】 丈の短いコート。

はんごろし【半殺し】🔗🔉

はんごろし【半殺し】 死ぬほどに痛めつけること。「―の目にあわせる」

はんさい【半裁】🔗🔉

はんさい【半裁】 半分にたちきること。また,そのもの。半截。

はんざき【半割・半裂】🔗🔉

はんざき【半割・半裂】 オオサンショウウオの異名。

はんさくどうぶつ【半索動物】🔗🔉

はんさくどうぶつ【半索動物】 動物分類上の一門。単体,または群体をなす。体は細長く,前体・中体・後体に分かれる。すべて海産。雌雄異体。ギボシムシ類など。擬索類。

はんし【半紙】🔗🔉

はんし【半紙】 縦 24〜26cm,横 32〜35cm の大きさに漉(す)いた,日本紙。

はんしはんしょう【半死半生】🔗🔉

はんしはんしょう【半死半生】 やっと生きているという状態。瀕死(ひんし)。

はんじゅ【半寿】🔗🔉

はんじゅ【半寿】 〔「半」の字が,「八十一」に分解できることから〕 81 歳。

はんしゅう【半周】🔗🔉

はんしゅう【半周】 1 周の半分。また,それをまわること。

はんじゅうしん【半獣神】🔗🔉

はんじゅうしん【半獣神】 牧神の別名。

はんじゅく【半熟】🔗🔉

はんじゅく【半熟】 食物がまだ十分に煮えていないこと。なまにえ。特に,卵のなまゆで。「―の卵」

はんしゅけんこく【半主権国】🔗🔉

はんしゅけんこく【半主権国】 一部分,特に外交の面で他の国家権力の下にあり,主権の行使を制限されている国家。一部主権国。

はんしょう【半焼】🔗🔉

はんしょう【半焼】 火事で建物などの半分ほどが焼けること。

はんしょう【半鐘】🔗🔉

はんしょう【半鐘】 小形の釣り鐘。火の見櫓(やぐら)の上などにつり下げ,火災などの警報にたたき鳴らす。

はんじょう【半畳】🔗🔉

はんじょう【半畳】 (1)畳の 1 畳の半分。 (2)江戸時代,劇場の土間で観客の用いたござ。 (3)相手をからかったりやじったりすること。また,その言葉。「―を入れる」

はんしょうしつ【半晶質】🔗🔉

はんしょうしつ【半晶質】 結晶とガラスとからなる岩石の組織。火山岩にみられる。

はんしん【半身】🔗🔉

はんしん【半身】 からだの半分。「上―」

はんしんこよう【半身雇用】🔗🔉

はんしんこよう【半身雇用】 終身雇用に対して,中高年層の社員が定年まえに退職を迫られることを皮肉っていう語。

はんしんせいがん【半深成岩】🔗🔉

はんしんせいがん【半深成岩】 深成岩と火山岩との中間の組織を示す火成岩。

はんしんはんぎ【半信半疑】🔗🔉

はんしんはんぎ【半信半疑】 半分は信じているが半分は疑っている状態。

はんしんふずい【半身不随】🔗🔉

はんしんふずい【半身不随】 片麻痺(へんまひ)の通称。身体の左右いずれかの側に運動麻痺のある状態。大脳皮質から頸髄までの障害で生じる。かたまひ。

はんすい【半睡】🔗🔉

はんすい【半睡】 半ば眠っていること。

はんすう【半数】🔗🔉

はんすう【半数】 全体の数の半分。

はんすうせい【半数性】🔗🔉

はんすうせい【半数性】 1 細胞当たりの染色体数が半減している状態。すなわち,ゲノムが一組みであること。

はんすうたい【半数体】🔗🔉

はんすうたい【半数体】 半数の染色体数をもつ細胞または個体。一倍体。単相体。

はんズボン【半ズボン】🔗🔉

はんズボン【半ズボン】 膝より短いズボン。

はんせい【半生】🔗🔉

はんせい【半生】 一生の半分。「―記」

はんぜい【半済】🔗🔉

はんぜい【半済】 中世,荘園の年貢の半分を守護側へ納入すること。

はんせいき【半世紀】🔗🔉

はんせいき【半世紀】 1 世紀の半分。50 年。

はんせいすう【半整数】🔗🔉

はんせいすう【半整数】 1/2 の奇数倍として表される数。3/2 など。例えば量子力学でスピンの大きさなどに用いられる。

はんせいひん【半製品】🔗🔉

はんせいひん【半製品】 中途まで出来ていて,そのまま貯蔵・販売が可能な中間製品。

はんせつ【半切・半截】🔗🔉

はんせつ【半切・半截】 (1)半分にたち切ること。「―にした紙」 (2)⇒半折

はんせつ【半折】🔗🔉

はんせつ【半折】 (1)紙を二つ折りにすること。 (2)唐紙・画仙紙などの全紙を縦に二つ切りにしたもの。また,それに書かれた書画。半切。「―物」

はんそう【半双】🔗🔉

はんそう【半双】 屏風など二つで一組みになっているものの片方。1 双の半分。

はんぞうもん【半蔵門】🔗🔉

はんぞうもん【半蔵門】 江戸城内郭諸門の一。城の西口にあり,甲州街道の入り口にあたる。麹町門。

はんそで【半袖】🔗🔉

はんそで【半袖】 洋服で,肘(ひじ)までの長さの袖。「―のシャツ」

はんだくおん【半濁音】🔗🔉

はんだくおん【半濁音】 日本語で,両唇の無声破裂音[p]を頭子音にもつもの。パ・ピ・プ・ペ・ポの五つ。

はんだくてん【半濁点】🔗🔉

はんだくてん【半濁点】 半濁音を示すためにハ行の仮名の右肩につける「。」の符号。半濁音符。

はんちく【半ちく】🔗🔉

はんちく【半ちく】 中途はんぱなこと。

はんちはんかい【半知半解】🔗🔉

はんちはんかい【半知半解】 知識や理解が中途はんぱでものの役に立たないこと。

はんつき【半月】🔗🔉

はんつき【半月】 1 か月の半分。

はんドア【半ドア】🔗🔉

はんドア【半ドア】 自動車のドアが完全に閉まっていない状態。

はんとき【半時】🔗🔉

はんとき【半時】 一時(いつとき)の半分。現在の約 1 時間。

はんドン【半ドン】🔗🔉

はんドン【半ドン】 〔ドンタク(=日曜日)の半分の意〕 土曜日。また,半日休みの日。

はんにんまえ【半人前】🔗🔉

はんにんまえ【半人前】 (1)ひとり分の半分。「―の分量」 (2)人並みの働きができないこと。「仕事は―だ」

はんね【半値】🔗🔉

はんね【半値】 定価の半分。半分の値段。

はんぱ【半端】🔗🔉

はんぱ【半端】 (1)数量がまとまっていないこと。「―な時間」 (2)端数。はした。「―が出る」 (3)どっちともつかないこと。「中途―」 (4)一人前でないこと。

はんばかま【半袴】🔗🔉

はんばかま【半袴】 足首までの長さの袴。切り袴。平袴。⇔長袴

はんはば【半幅・半巾】🔗🔉

はんはば【半幅・半巾】 並幅の半分の幅。和服地では約 18cm。

はんぺら【半ぺら】🔗🔉

はんぺら【半ぺら】 1 枚の紙の半分。

はんみ【半身】🔗🔉

はんみ【半身】 相手に対してからだを斜めに構える姿勢。「―に構える」

【半】🔗🔉

【半】 〔画 数〕5画 − 常用漢字 〔区 点〕4030〔JIS〕483E〔シフトJIS〕94BC 〔音 訓〕ハン・なかば 〔名乗り〕なか・なかば・なからい 〔熟語一覧〕 →相半ばする(あいなかばする) →足半(あしなか) →遊び半分(あそびはんぶん) →渥美半島(あつみはんとう) →アモルファス半導体(アモルファスはんどうたい) →アラスカ半島(アラスカはんとう) →イーストラ半島(イーストラはんとう) →イオン半径(イオンはんけい) →イオン半導体(イオンはんどうたい) →イストリア半島(イストリアはんとう) →伊豆半島(いずはんとう) →イタリア半島(イタリアはんとう) →一言半句(いちごんはんく) →一知半解(いっちはんかい) →一半(いっぱん) →イベリア半島(イベリアはんとう) →岩井半四郎(いわいはんしろう) →インドシナ半島(インドシナはんとう) →インド半島(インドはんとう) →n 形半導体(エヌがたはんどうたい) →大隅半島(おおすみはんとう) →岡田半江(おかだはんこう) →男鹿半島(おがはんとう) →奥丹後半島(おくたんごはんとう) →牡鹿半島(おしかはんとう) →渡島半島(おしまはんとう) →面白半分(おもしろはんぶん) →回転半径(かいてんはんけい) →化合物半導体(かごうぶつはんどうたい) →梶田半古(かじたはんこ) →下半(かはん) →過半(かはん) →下半身(かはんしん) →過半数(かはんすう) →上半期(かみはんき) →カリフォルニア半島(カリフォルニアはんとう) →紀伊半島(きいはんとう) →企救半島(きくはんとう) →北半球(きたはんきゅう) →脚絆・脚半(きゃはん) →極半径(きょくはんけい) →曲率半径(きょくりつはんけい) →国東半島(くにさきはんとう) →経口半数致死量(けいこうはんすうちしりょう) →結合半径(けつごうはんけい) →行動半径(こうどうはんけい) →後半(こうはん) →後半生(こうはんせい) →小半時(こはんとき) →小半日(こはんにち) →佐賀関半島(さがのせきはんとう) →佐田岬半島(さだみさきはんとう) →薩摩半島(さつまはんとう) →山東半島(さんとうはんとう) →三半規管(さんはんきかん) →磁性半導体(じせいはんどうたい) →シナイ半島(シナイはんとう) →四半期(しはんき) →視半径(しはんけい) →四半世紀(しはんせいき) →四半分(しはんぶん) →島原半島(しまばらはんとう) →志摩半島(しまはんとう) →下北半島(しもきたはんとう) →下北半島国定公園(しもきたはんとうこくていこうえん) →下半期(しもはんき) →積丹半島(しゃこたんはんとう) →上半(じょうはん) →上半身(じょうはんしん) →知らぬ顔の半兵衛(しらぬかおのはんべえ) →印半纏(しるしばんてん) →知床半島(しれとこはんとう) →水半球(すいはんきゅう) →世界半導体会議(せかいはんどうたいかいぎ) →赤道半径(せきどうはんけい) →折半(せっぱん) →前半(ぜんはん) →前半生(ぜんはんせい) →大脳半球(だいのうはんきゅう) →大半(たいはん) →竹中半兵衛(たけなかはんべえ) →丹後半島(たんごはんとう) →短半径(たんはんけい) →近松半二(ちかまつはんじ) →知多半島(ちたはんとう) →中途半端(ちゅうとはんぱ) →チュコト半島(チュコトはんとう) →朝鮮半島(ちょうせんはんとう) →朝鮮半島エネルギー開発機構(ちょうせんはんとうエネルギーかいはつきこう) →丁半(ちょうはん) →長半径(ちょうはんけい) →津軽半島(つがるはんとう) →月半ば(つきなかば) →爪半月(つめはんげつ) →年半(としなか) →斗南半島(となみはんとう) →長岡半太郎(ながおかはんたろう) →半ば(なかば) →中村半次郎(なかむらはんじろう) →半井桃水(なからいとうすい) →半井卜養(なからいぼくよう) →七半(ななはん) →生半(なまなか) →生半可(なまはんか) →西彼杵半島(にしそのぎはんとう) →西半球(にしはんきゅう) →根室半島(ねむろはんとう) →能登半島(のとはんとう) →能登半島国定公園(のとはんとうこくていこうえん) →半蔀(はじとみ) →法被・半被(はっぴ) →話半分(はなしはんぶん) →バルカン半島(バルカンはんとう) →半(はん) →半意識(はんいしき) →半陰陽(はんいんよう) →半影(はんえい) →半永久(はんえいきゅう) →半襟(はんえり) →半円(はんえん) →半円アーチ(はんえんアーチ) →半音(はんおん) →半音階(はんおんかい) →半跏(はんか) →半開(はんかい) →半壊(はんかい) →半返し(はんがえし) →半角(はんかく) →半額(はんがく) →半可臭い(はんかくさい) →半過去(はんかこ) →半跏思惟像(はんかしいぞう) →半可通(はんかつう) →半跏趺坐(はんかふざ) →半乾き(はんかわき) →半眼(はんがん) →半乾性油(はんかんせいゆ) →半乾燥地帯(はんかんそうちたい) →半官半民(はんかんはんみん) →半季(はんき) →半期(はんき) →半旗(はんき) →半規管(はんきかん) →半寄生(はんきせい) →半弓(はんきゅう) →半休(はんきゅう) →半球(はんきゅう) →半狂乱(はんきょうらん) →半玉(はんぎょく) →半金(はんきん) →半径(はんけい) →半夏生(はんげしょう) →半月(はんげつ) →半月切り(はんげつぎり) →半月板(はんげつばん) →半月弁(はんげつべん) →半券(はんけん) →半減(はんげん) →半減期(はんげんき) →半舷上陸(はんげんじょうりく) →半合成繊維(はんごうせいせんい) →半コート(はんコート) →半殺し(はんごろし) →半裁(はんさい) →半割・半裂(はんざき) →半索動物(はんさくどうぶつ) →半紙(はんし) →半死半生(はんしはんしょう) →半翅目(はんしもく) →半寿(はんじゅ) →半周(はんしゅう) →半獣神(はんじゅうしん) →半熟(はんじゅく) →半主権国(はんしゅけんこく) →半焼(はんしょう) →半鐘(はんしょう) →半畳(はんじょう) →半晶質(はんしょうしつ) →半身(はんしん) →半身雇用(はんしんこよう) →半深成岩(はんしんせいがん) →半信半疑(はんしんはんぎ) →半身不随(はんしんふずい) →半睡(はんすい) →半数(はんすう) →半数性(はんすうせい) →半数体(はんすうたい) →半ズボン(はんズボン) →半生(はんせい) →半済(はんぜい) →半世紀(はんせいき) →半整数(はんせいすう) →半製品(はんせいひん) →半切・半截(はんせつ) →半折(はんせつ) →半双(はんそう) →半蔵門(はんぞうもん) →半袖(はんそで) →半田・盤陀(はんだ) →半田(はんだ) →半濁音(はんだくおん) →半濁点(はんだくてん) →半ちく(はんちく) →半知半解(はんちはんかい) →半直線(はんちょくせん) →半月(はんつき) →半搗き(はんつき) →半纏・半天(はんてん) →半電池(はんでんち) →半途(はんと) →半ドア(はんドア) →半島(はんとう) →半道海豚(はんどういるか) →半導体(はんどうたい) →半導体回路配置保護法(はんどうたいかいろはいちほごほう) →半導体素子(はんどうたいそし) →半導体メモリー(はんどうたいメモリー) →半導体レーザー(はんどうたいレーザー) →半透膜(はんとうまく) →半透明(はんとうめい) →半時(はんとき) →半年(はんとし) →半ドン(はんドン) →半二重(はんにじゅう) →半日(はんにち) →半日物(はんにちもの) →半人前(はんにんまえ) →半値(はんね) →半農(はんのう) →半端(はんぱ) →半坡遺跡(はんぱいせき) →半袴(はんばかま) →半白(はんぱく) →半波整流(はんぱせいりゅう) →半幅・半巾(はんはば) →半張り(はんばり) →半半(はんはん) →半風子(はんぷうし) →半分(はんぶん) →半ぺら(はんぺら) →半平(はんぺん) →半母音(はんぼいん) →半幕(はんまく) →半身(はんみ) →半面(はんめん) →半面像(はんめんぞう) →半盲(はんもう) →半盲症(はんもうしょう) →半裸(はんら) →半輪(はんりん) →p 形半導体(ピーがたはんどうたい) →東半球(ひがしはんきゅう) →フロリダ半島(フロリダはんとう) →房総半島(ぼうそうはんとう) →ボーア半径(ボーアはんけい) →マグデブルクの半球(マグデブルクのはんきゅう) →松前半島(まつまえはんとう) →マレー半島(マレーはんとう) →三浦半島(みうらはんとう) →三行半・三下り半(みくだりはん) →南半球(みなみはんきゅう) →夜半(やはん) →有半(ゆうはん) →ユカタン半島(ユカタンはんとう) →ユトランド半島(ユトランドはんとう) →四畳半(よじょうはん) →夜半(よわ) →夜半の嵐(よわのあらし) →雷州半島(らいしゅうはんとう) →陸半球(りくはんきゅう) →遼東半島(りょうとうはんとう) →藁半紙(わらばんし)

新辞林で始まるの検索結果 1-100もっと読み込む