複数辞典一括検索+

しょうかん【召喚】🔗🔉

しょうかん【召喚】 官庁,特に,裁判所が日時・場所などを指定して人を呼び出すこと。「証人を―する」

しょうかん【召還】🔗🔉

しょうかん【召還】 派遣していた者を呼び戻すこと。「大使を―する」

しょうかんじょう【召喚状】🔗🔉

しょうかんじょう【召喚状】 被告人・証人・鑑定人などを召喚するために発する裁判所の令状。

しょうこうせき【召公🔗🔉

しょうこうせき【召公 中国,周初の政治家。文王の子,武王・周公の弟。殷滅亡後,燕に封ぜられ,成王の時,陝西以西を領す。よく民を治めたという。

しょうしゅう【召集】🔗🔉

しょうしゅう【召集】 (1)大勢の人を呼び出して集めること。 (2)議会を開会するため衆参両院の国会議員に対し,一定の期日に議会に集合することを命ずること。内閣の助言と承認により国事行為として天皇が行う。「国会を―する」〔地方議会の場合は「招集」と表記する〕 (3)在郷軍人・国民兵などを,軍隊に編入するために呼び集めること。

しょうしゅうれいじょう【召集令状】🔗🔉

しょうしゅうれいじょう【召集令状】 もと,在郷軍人を軍隊に召集する際に出された命令書。充員召集・臨時召集・国民兵召集には,特に赤色の紙を用いたところから「赤紙(あかがみ)」と呼ばれる。

しょうてん【召天】🔗🔉

しょうてん【召天】 キリスト教で,信者が死ぬこと。帰天。

しょうぼ【召募】🔗🔉

しょうぼ【召募】 呼び集め募ること。

しょうめい【召命】🔗🔉

しょうめい【召命】 キリスト教で,神に選ばれて救いを与えられること。また,聖職者として使命を与えられること。

めさ・れる【召される】🔗🔉

めさ・れる【召される】 (動下一) (1)「する」の尊敬語。なさる。めさる。「油断―・れるな」 (2)「召す」の受け身,または尊敬語。「宮中に―・れる」「天に―・れた」

めしあが・る【召し上がる】🔗🔉

めしあが・る【召し上がる】 (動五) 「飲む」「食う」の尊敬語。「御飯を―・れ」

めしあ・げる【召し上げる】🔗🔉

めしあ・げる【召し上げる】 (動下一) 没収する。「土地を―・げる」

めしかか・える【召し抱える】🔗🔉

めしかか・える【召し抱える】 (動下一) 家来として雇う。

めしつかい【召し使い】🔗🔉

めしつかい【召し使い】 雇われて雑用をする者。女中・下男・下女など。

めしと・る【召し捕る】🔗🔉

めしと・る【召し捕る】 (動五) 罪人などをつかまえる。逮捕する。

め・す【召す】🔗🔉

め・す【召す】 (動五) (1)貴人が,人をそば近くにお呼び寄せになる。「殿に―・される」 (2)お招きになって,ある役職につかせる。また,任ずる。「歌会始めの講師に―・される」 (3)〔受け身の形で用いる。キリスト教で,神のそば近くに招かれる意から〕 死ぬ。または特別な使命を受ける。「天国に―・される」 (4)「飲む」「食べる」意の尊敬語。「御酒を―・す」 (5)身につける意の尊敬語。「和服を―・した方」 (6)貴人や相手を敬って,その動作・状態などについて言う語。「お年を―・す」「お気に―・す」「お風邪を―・す」 (7)入浴・行水などをする意の尊敬語。「お風呂を―・されますか」

新辞林で始まるの検索結果 1-17