複数辞典一括検索+![]()
![]()
召🔗⭐🔉
【召】
5画 口部 [常用漢字]
区点=3004 16進=3E24 シフトJIS=8FA2
《常用音訓》ショウ/め…す
《音読み》 ショウ(セウ)
〈zh
o・sh
o〉
《訓読み》 めす/まねく
《名付け》 めし・めす・よし・よぶ
《意味》
{動}めす。呼び出す。▽口で呼び寄せるのを召、手でまねきよせるのを招という。「召喚」「召門弟子=門弟子ヲ召ス」〔→論語〕
{動}まねく。まねき寄せる。▽招に当てた用法。「況陽春召我以煙景=況ンヤ陽春我ヲ召クニ煙景ヲモッテスルヲヤ」〔→李白〕
{名}目上の人からのまねき。お召し。〈同義語〉→詔。「応召(官のお召しに応ずる)」「非有詔召、不得上=詔召有ルニアラズンバ、上ルヲ得ズ」〔→史記〕
〔国〕
めす。動作の主体者を尊敬する意をあらわすことば。「思オボし召す」
めす。食う・着る・乗るなどの敬語。「召し上がれ」
《解字》
会意兼形声。刀は、弓なりに曲線を描いた刀。召は「口(くち)+音符刀」で、口でまねき寄せること。
《単語家族》
沼(曲線を描いた池)
超(曲線を描いて飛び越える)
招(手を曲線状に曲げてまねく)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名
5画 口部 [常用漢字]
区点=3004 16進=3E24 シフトJIS=8FA2
《常用音訓》ショウ/め…す
《音読み》 ショウ(セウ)
〈zh
o・sh
o〉
《訓読み》 めす/まねく
《名付け》 めし・めす・よし・よぶ
《意味》
{動}めす。呼び出す。▽口で呼び寄せるのを召、手でまねきよせるのを招という。「召喚」「召門弟子=門弟子ヲ召ス」〔→論語〕
{動}まねく。まねき寄せる。▽招に当てた用法。「況陽春召我以煙景=況ンヤ陽春我ヲ召クニ煙景ヲモッテスルヲヤ」〔→李白〕
{名}目上の人からのまねき。お召し。〈同義語〉→詔。「応召(官のお召しに応ずる)」「非有詔召、不得上=詔召有ルニアラズンバ、上ルヲ得ズ」〔→史記〕
〔国〕
めす。動作の主体者を尊敬する意をあらわすことば。「思オボし召す」
めす。食う・着る・乗るなどの敬語。「召し上がれ」
《解字》
会意兼形声。刀は、弓なりに曲線を描いた刀。召は「口(くち)+音符刀」で、口でまねき寄せること。
《単語家族》
沼(曲線を描いた池)
超(曲線を描いて飛び越える)
招(手を曲線状に曲げてまねく)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名
召幸 ショウコウ🔗⭐🔉
【召幸】
ショウコウ 召し出して特別にかわいがる。
召按 ショウアン🔗⭐🔉
【召按】
ショウアン 呼び寄せて取り調べる。
召書 ショウショ🔗⭐🔉
【召書】
ショウショ 呼び出しの文書。
召喚 ショウカン🔗⭐🔉
【召喚】
ショウカン
=招喚。呼び招く。
被告人・証人・弁護人などを日時・場所を指定して出頭させること。
=招喚。呼び招く。
被告人・証人・弁護人などを日時・場所を指定して出頭させること。
召棠 ショウトウ🔗⭐🔉
【召棠】
ショウトウ〈故事〉人民のためを思うよい官吏のこと。▽周の召伯が村々を巡行したとき、人民に迷惑をかけまいとして甘棠カントウ(やまなし)の木陰に宿をとったという故事から。〔→詩経〕
召募 ショウボ🔗⭐🔉
【召募】
ショウボ =招募。募集すること。
召辟 ショウヘキ🔗⭐🔉
【召辟】
ショウヘキ 任用するために呼び寄せる。▽「辟」も、呼び出す。
召忽 ショウコツ🔗⭐🔉
【召忽】
ショウコツ〈人名〉春秋時代、斉セイの大夫。管仲の同僚。公子糾キュウのつきそいであったが、桓カン公のため公子が殺されると、主君に殉じて死んだ。
召伯 ショウハク🔗⭐🔉
【召伯】
ショウハク〈人名〉周の文王の子。武王・周公旦シュウコウタンの弟。周公旦とともに武王の死後その子成王をたすけた。召公とも。
召集 ショウシュウ🔗⭐🔉
【招集】
ショウシュウ =召集。まねいて集める。
召辟 ショウヘキ🔗⭐🔉
【招辟】
ショウヘキ =召辟。官職につかせるために、賢人をまねくこと。
漢字源に「召」で始まるの検索結果 1-15。