複数辞典一括検索+![]()
![]()
さいおう【塞翁】🔗⭐🔉
さいおう【塞翁】
北方の辺境のとりでに住む老人。
さえのかみ【塞の神】🔗⭐🔉
さえのかみ【塞の神】
道祖神。さいのかみ。
せきと・める【塞き止める】🔗⭐🔉
せきと・める【塞き止める】
(動下一)
(1)川などの流れを,さえぎってとめる。
(2)物事の勢いや進行をおさえとめる。
せ・く【塞く・堰く】🔗⭐🔉
せ・く【塞く・堰く】
(動五)
流れなどをせき止める。「川を―・く」
そくげん【塞源】🔗⭐🔉
そくげん【塞源】
根源をふさいで害を断つこと。「抜本―」
そくせん【塞栓】🔗⭐🔉
そくせん【塞栓】
血管やリンパ管をふさぐこと。ふさぐものは脂肪・腫瘍・ガス・空気・細菌など。栓塞。栓子。
そくせんしょう【塞栓症】🔗⭐🔉
そくせんしょう【塞栓症】
塞栓により,血流障害を起こす病症。血栓塞栓症・脂肪塞栓症・空気塞栓症など。
ふさがり【塞がり】🔗⭐🔉
ふさがり【塞がり】
(1)ふさがること。「八方―」
(2)陰陽道(おんようどう)で,大白神・天一神などの凶神がその方角をふさいでいること。この方角に向かって物事を行うことを忌む。⇔恵方(えほう)
ふさが・る【塞がる】🔗⭐🔉
ふさが・る【塞がる】
(動五)
(1)詰まって通らなくなる。「排水管が―・る」
(2)閉じられた状態になる。「あいた口が―・らない」
(3)入る余地がなくなる。「今は手が―・っている」
(4)心配事などでいっぱいになる。「悲しみで胸が―・る」
ふさぎ【塞ぎ】🔗⭐🔉
ふさぎ【塞ぎ】
気分がすぐれないこと。気鬱(きうつ)。
ふさぎこ・む【塞ぎ込む】🔗⭐🔉
ふさぎこ・む【塞ぎ込む】
(動五)
ひどく気の晴れない様子をする。
ふさ・ぐ【塞ぐ】🔗⭐🔉
ふさ・ぐ【塞ぐ】
(動五)
(1)穴や開口部をなくす。(ア)ふたや詰め物などをして,穴をなくす。(イ)手でおおうなどして機能しないようにする。「耳を―・ぐ」(ウ)通行をじゃまする。「出口を―・ぐ」
(2)場所を占める。「広告で紙面を―・ぐ」
(3)不十分ながら責任を果たす。「責めを―・ぐ」
(4)(「鬱ぐ」とも書く)気分が晴れないでいる。「気が―・ぐ」
【塞】🔗⭐🔉
【塞】
〔画 数〕13画
〔区 点〕2641〔JIS〕3A49〔シフトJIS〕8DC7
〔音 訓〕サイ・ソク・ふさぐ・ふさがる・とりで・せく
〔熟語一覧〕
→優婆塞(うばそく)
→堰塞湖(えんそくこ)
→活塞(かっそく)
→口塞ぎ(くちふさぎ)
→梗塞(こうそく)
→塞翁(さいおう)
→塞の神(さえのかみ)
→山塞・山砦(さんさい)
→充塞(じゅうそく)
→城塞・城砦(じょうさい)
→心筋梗塞(しんきんこうそく)
→塞き止める(せきとめる)
→塞く・堰く(せく)
→栓塞(せんそく)
→塞源(そくげん)
→塞栓(そくせん)
→塞栓症(そくせんしょう)
→立ち塞がる(たちふさがる)
→腸閉塞(ちょうへいそく)
→脳梗塞(のうこうそく)
→脳塞栓(のうそくせん)
→肺塞栓(はいそくせん)
→場所塞ぎ(ばしょふさぎ)
→八方塞がり(はっぽうふさがり)
→抜本塞源(ばっぽんそくげん)
→逼塞(ひっそく)
→鼻閉塞(びへいそく)
→塞がり(ふさがり)
→塞がる(ふさがる)
→塞ぎ(ふさぎ)
→塞ぎ込む(ふさぎこむ)
→塞ぐ(ふさぐ)
→閉塞(へいそく)
→閉塞音(へいそくおん)
→閉塞区間(へいそくくかん)
→閉塞湖(へいそくこ)
→閉塞前線(へいそくぜんせん)
→要塞(ようさい)
→要塞都市(ようさいとし)
→炉塞ぎ(ろふさぎ)
新辞林に「塞」で始まるの検索結果 1-13。