複数辞典一括検索+![]()
![]()
さい【塞】🔗⭐🔉
さい【塞】
(造)
とりで。
「━外」
「城━・防━・要━」
(造)
とりで。
「━外」
「城━・防━・要━」
さい‐おう【塞翁】━ヲウ🔗⭐🔉
さい‐おう【塞翁】━ヲウ

名
昔、中国で、北方の国境にあるとりでの近くに住んでいた老人。占いをよくしたという。

名
昔、中国で、北方の国境にあるとりでの近くに住んでいた老人。占いをよくしたという。
【塞翁が馬うま】🔗⭐🔉
【塞翁が馬うま】
人生の幸不幸は予測しがたいことのたとえ。
「人間万事━」
塞翁が飼っていた馬が胡この地に逃げたが、のちにその馬は胡の駿馬しゅんめを連れて戻ってきた。その馬に乗った塞翁の子は落馬して足を折ったが、そのおかげで兵役を免れて命拾いをしたという。『淮南子えなんじ』の故事に基づく。
塞翁が飼っていた馬が胡この地に逃げたが、のちにその馬は胡の駿馬しゅんめを連れて戻ってきた。その馬に乗った塞翁の子は落馬して足を折ったが、そのおかげで兵役を免れて命拾いをしたという。『淮南子えなんじ』の故事に基づく。
せ・く【▽塞く・▼堰く】🔗⭐🔉
そく【塞】🔗⭐🔉
そく【塞】
(造)
ふさぐ。ふさがる。
「梗━こうそく・充━・栓━・
━ひっそく・閉━」
(造)
ふさぐ。ふさがる。
「梗━こうそく・充━・栓━・
━ひっそく・閉━」
そく‐げん【塞源】🔗⭐🔉
そく‐げん【塞源】

名・自サ変
〔文〕悪などの生じるみなもとをふさぐこと。
「抜本ばっぽん━」

名・自サ変
〔文〕悪などの生じるみなもとをふさぐこと。
「抜本ばっぽん━」
そく‐せん【塞栓】🔗⭐🔉
そく‐せん【塞栓】

名
血栓・脂肪・腫瘍しゅよう・空気などが血管やリンパ管につまってふさがること。また、そのつまったもの。栓塞。

名
血栓・脂肪・腫瘍しゅよう・空気などが血管やリンパ管につまってふさがること。また、そのつまったもの。栓塞。
ふさが・る【塞がる】🔗⭐🔉
ふさぎ‐の‐むし【塞ぎの虫】🔗⭐🔉
ふさぎ‐の‐むし【塞ぎの虫】

名
気分の晴れないことを体内の虫のせいにして言う語。
「━にとりつかれる」

名
気分の晴れないことを体内の虫のせいにして言う語。
「━にとりつかれる」
ふさ・ぐ【塞ぐ】🔗⭐🔉
ふさ・ぐ【塞ぐ】

他五
覆いや詰め物をして、すき間や穴をなくす。
「
風びょうぶの破れ目を━」
「壁穴を漆喰しっくいで━」
「金属片を詰めて虫歯の穴を━」
目・耳・口などを手などで覆う。また、目・口を閉じる。
「悲惨な光景に思わず目を━」
「耳を━・いで話を聞こうとしない」
「失言に気づいて口を━」
出入り口や通路に物を置くなどして通行を妨げる。〔意図的な人の行為にもそうでないものの作用にもいう〕
「両手を広げて行く手を━」
「バリケードを築いて退路を━」
「積み荷が出口を━」
「横転したトラックが道を━」
ある物が場所を占めて、他に余地を与えない。占領する。占拠する。
「山積みの書類が机を━」
「大きなテーブルが居間を━」
《「責めを━」の形で》何とか与えられた役目を果たす。
「期日までに間に合わせて責めを━」

自五
気分が晴れないでいる。ゆううつである。
「気が━」
「仕事に失敗して━・いでいる」
◆

⇔空ける

は「▽鬱ぐ」とも。
ふさぎ
関連語
大分類‖悲しい感情‖かなしいかんじょう
中分類‖憂い‖うれい
大分類‖満ちる‖みちる
中分類‖充満‖じゅうまん

他五
覆いや詰め物をして、すき間や穴をなくす。
「
風びょうぶの破れ目を━」
「壁穴を漆喰しっくいで━」
「金属片を詰めて虫歯の穴を━」
目・耳・口などを手などで覆う。また、目・口を閉じる。
「悲惨な光景に思わず目を━」
「耳を━・いで話を聞こうとしない」
「失言に気づいて口を━」
出入り口や通路に物を置くなどして通行を妨げる。〔意図的な人の行為にもそうでないものの作用にもいう〕
「両手を広げて行く手を━」
「バリケードを築いて退路を━」
「積み荷が出口を━」
「横転したトラックが道を━」
ある物が場所を占めて、他に余地を与えない。占領する。占拠する。
「山積みの書類が机を━」
「大きなテーブルが居間を━」
《「責めを━」の形で》何とか与えられた役目を果たす。
「期日までに間に合わせて責めを━」

自五
気分が晴れないでいる。ゆううつである。
「気が━」
「仕事に失敗して━・いでいる」
◆

⇔空ける

は「▽鬱ぐ」とも。
ふさぎ
関連語
大分類‖悲しい感情‖かなしいかんじょう
中分類‖憂い‖うれい
大分類‖満ちる‖みちる
中分類‖充満‖じゅうまん
ふた・ぐ【▽塞ぐ】🔗⭐🔉
ふた・ぐ【▽塞ぐ】

他四・他下二
〔古〕ふさぐ。

他四・他下二
〔古〕ふさぐ。
明鏡国語辞典に「塞」で始まるの検索結果 1-13。
せきと・む(下二)
関連語
大分類‖妨げる‖さまたげる
中分類‖