複数辞典一括検索+![]()
![]()
塞🔗⭐🔉
【塞】
13画 土部
区点=2641 16進=3A49 シフトJIS=8DC7
《音読み》
ソク
〈s
〉/
サイ
〈s
i・s
i〉
《訓読み》 ふさぐ/ふさがる/とりで
《意味》

{動}ふさぐ。すきまを詰めて通れなくする。「厄塞ヤクソク(運勢がふさがって悪い)」「茅塞之矣=茅モテコレヲ塞ガン」〔→孟子〕
{動}ふさがる。すきまなく満ちる。「充塞ジュウソク」「塞于天地之間=天地ノ間ニ塞ガル」〔→孟子〕
{名}中央アジアにいた民族の名。サカ族。

{名}とりで。通路をふさいで、守りを固めるための小規模の出城。〈同義語〉→砦。「要塞ヨウサイ」
{名}地形の険しい要害の地。
{名}中国北方をふさぐ万里の長城のこと。▽長城付近を塞上サイジョウ・塞下サイカといい、長城の外を塞外サイガイという。「近塞之人、死者十九=塞ニ近キ人、死スル者十ニ九ナリ」〔→淮南子〕
《解字》
会意兼形声。「宀(やね)+工印四つ+両手」の形が原形。両手でかわらや土を持ち、屋根の下の穴をふさぐことを示す会意文字。塞はそれを音符とし、土を加えた字で、すきまのないように、かわらや土をぴったりあわせつけること。
《単語家族》
即(そばにひっつく)
則(ぴったりとひっつく)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
13画 土部
区点=2641 16進=3A49 シフトJIS=8DC7
《音読み》
ソク
〈s
〉/
サイ
〈s
i・s
i〉
《訓読み》 ふさぐ/ふさがる/とりで
《意味》

{動}ふさぐ。すきまを詰めて通れなくする。「厄塞ヤクソク(運勢がふさがって悪い)」「茅塞之矣=茅モテコレヲ塞ガン」〔→孟子〕
{動}ふさがる。すきまなく満ちる。「充塞ジュウソク」「塞于天地之間=天地ノ間ニ塞ガル」〔→孟子〕
{名}中央アジアにいた民族の名。サカ族。

{名}とりで。通路をふさいで、守りを固めるための小規模の出城。〈同義語〉→砦。「要塞ヨウサイ」
{名}地形の険しい要害の地。
{名}中国北方をふさぐ万里の長城のこと。▽長城付近を塞上サイジョウ・塞下サイカといい、長城の外を塞外サイガイという。「近塞之人、死者十九=塞ニ近キ人、死スル者十ニ九ナリ」〔→淮南子〕
《解字》
会意兼形声。「宀(やね)+工印四つ+両手」の形が原形。両手でかわらや土を持ち、屋根の下の穴をふさぐことを示す会意文字。塞はそれを音符とし、土を加えた字で、すきまのないように、かわらや土をぴったりあわせつけること。
《単語家族》
即(そばにひっつく)
則(ぴったりとひっつく)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
塞上 サイジョウ🔗⭐🔉
【塞上】
サイジョウ
とりでのほとり。国境付近のこと。
特に、万里の長城付近のこと。
とりでのほとり。国境付近のこと。
特に、万里の長城付近のこと。
塞外 サイガイ🔗⭐🔉
【塞外】
サイガイ
とりでの外。
国境の外。
中国から見て万里の長城の外。中国西北方の辺土のこと。
とりでの外。
国境の外。
中国から見て万里の長城の外。中国西北方の辺土のこと。
塞翁馬 サイオウガウマ🔗⭐🔉
【塞翁馬】
サイオウガウマ〈故事〉人の幸・不幸は予測できないことのたとえ。辺境の塞(とりで)に住んでいた老翁の飼い馬が逃げたが、のちに良馬をつれて帰り、不幸は転じて幸福となった。しかし、老翁の子どもがその馬に乗って落ち、足が不自由になってしまった。そのために、兵役をまぬかれ戦死しないですんだという故事から。「人間万事ニンゲンバンジ塞翁馬」とも。▽「淮南子」人間訓から。
塞責 セメヲフサグ🔗⭐🔉
【塞責】
ソクセキ・セメヲフサグ 責任を果たすこと。
塞雁 サイガン🔗⭐🔉
【塞雁】
サイガン 辺境の空を渡るかり。「塞雁高飛人未還=塞雁ハ高ク飛ベドモカノ人ハイマダ還ラズ」
漢字源に「塞」で始まるの検索結果 1-12。