複数辞典一括検索+

あとり【子鳥・花鶏】🔗🔉

あとり【子鳥・花鶏】 スズメ目アトリ科の小鳥。スズメよりやや大形で頭と背は黒色。胸は黄褐色,腹は白色。日本へは秋に渡来,全土で越冬する。あっとり。

いかなご【子】🔗🔉

いかなご【子】 スズキ目の海魚。全長 20cm 内外。体形は細長くて側扁し,口はとがる。背部は青色。食用。コウナゴ。カナギ。カマスゴ。

からすみ【子】🔗🔉

からすみ【子】 ボラ・サワラなどの卵巣を塩漬けにし,圧搾・乾燥させた食品。形が唐墨(からすみ)に似て細長く平たい。

こ【子・児】🔗🔉

こ【子・児】 [1]   (1)(動物の場合「仔」とも書く)人間や動物から,生まれ出るもの。⇔親 「―を生む」「犬の―」   (2)年少の男女。「都会の―」   (3)両親の間に生まれた人。また,養子やまま子もいう。⇔親 「―を思う親心」   (4)若い女性。「きれいな―」   (5)キリスト教で,キリストのこと。みこ。   (6)分かれ出たもの。また,従属的なもの。「竹の―」「―会社」 [2](接尾)   (1)(それをする,またその状態にある)人の意。「売り―」「売れっ―」   (2)(そのための)物の意。「背負(しよい)―」   (3)子供。「ひとりっ―」「だだっ―」   (4)女性の名に付ける語。「花―」

こいぬ【小犬・子犬】🔗🔉

こいぬ【小犬・子犬】 小さい犬。また,犬の子。いぬころ。

こいも【子芋】🔗🔉

こいも【子芋】 (1)里芋の親芋についた小さい芋。芋の子。 (2)里芋の別名。

こがい【子飼い】🔗🔉

こがい【子飼い】 (1)動物を子の時から育てること。 (2)子供の時から引き取り養育すること。 (3)未熟なうちから面倒をみて,一人前にすること。「―の部下」

こがいしゃ【子会社】🔗🔉

こがいしゃ【子会社】 親会社に従属し,その支配を受ける会社。商法上は資本参加の形態をとる従属関係についてのみいう。⇔親会社

こかた【子方】🔗🔉

こかた【子方】 (1)親方のもとで保護・監督されるもの。農家の雇い人,小作人・名子・網子・奉公人などをいう。子分。⇔親方 (2)能で,子供の役者。

こかぶ【子株】🔗🔉

こかぶ【子株】 (1)植物の親株から分かれてできた株。 (2)株式の新株。

ここうもく【子項目】🔗🔉

ここうもく【子項目】 ⇒子見出し

こじかものがたり【子鹿物語】🔗🔉

こじかものがたり【子鹿物語】 〔The Yearling〕 小説。アメリカの女性作家ローリングズ作。1938 年刊。子鹿をめぐり大人にならなければならない少年の哀しみを鮮やかに描く。

こそだて【子育て】🔗🔉

こそだて【子育て】 子を育てること。育児。

こだから【子宝】🔗🔉

こだから【子宝】 大切な宝である子供。「―に恵まれる」

こだくさん【子沢山】🔗🔉

こだくさん【子沢山】 子供が大勢いること。「律義者の―」

こだね【子種】🔗🔉

こだね【子種】 子となるべきもと。精子。「―を宿す」

こづれ【子連れ】🔗🔉

こづれ【子連れ】 子供を連れていること。子供連れ。

こども【子供】🔗🔉

こども【子供】 (1)自分の子。息子や娘。 (2)小児。児童。⇔大人 「―は大人の半額」 (3)幼稚なこと。「することが―だ」

こどもかい【子供会】🔗🔉

こどもかい【子供会】 地域の児童・生徒の組織。また,その活動。スポーツ・学習・奉仕などの活動を通じて児童・生徒の自主的な成長を図るもの。

こどもごころ【子供心】🔗🔉

こどもごころ【子供心】 幼くて純真な,また単純な子供の心。

こどもじ・みる【子供染みる】🔗🔉

こどもじ・みる【子供染みる】 (動上一) 子供のように見える。子供っぽい。

こどもだまし【子供騙し】🔗🔉

こどもだまし【子供騙し】 子供をだますような見えすいた作りごとや方法。

こどもっぽ・い【子供っぽい】🔗🔉

こどもっぽ・い【子供っぽい】 (形) いかにも子供のようだ。幼稚だ。「―・い本」

こどものけんりじょうやく【子どもの権利条約】🔗🔉

こどものけんりじょうやく【子どもの権利条約】 ⇒児童(じどう)の権利条約

こどものじょうけい【子供の情景】🔗🔉

こどものじょうけい【子供の情景】 〔(ド) Kinderszenen〕 シューマンのピアノ小品集。1838 年作曲。全 13 曲。第 7 曲「トロイメライ」は特に有名。

こどもらし・い【子供らしい】🔗🔉

こどもらし・い【子供らしい】 (形) 子供の言動・性質・思考などがいかにも子供のようである。「―・く振る舞う」

こなか【子中・子仲】🔗🔉

こなか【子中・子仲】 子供のある夫婦仲。

こばなれ【子離れ】🔗🔉

こばなれ【子離れ】 親が子供の自主性を尊重して,子への過剰な干渉をやめること。「―できない親」

こひつじ【小羊・子羊】🔗🔉

こひつじ【小羊・子羊】 小さな羊。弱く頼りないもの,犠牲とされるもののたとえに使う。「迷える―」

こぶくしゃ【子福者】🔗🔉

こぶくしゃ【子福者】 子供がたくさんいる幸せな人。

こぶくろ【子袋】🔗🔉

こぶくろ【子袋】 子宮。

こぶん【子分】🔗🔉

こぶん【子分】 人の支配下にあってつき従うもの。手下。配下。⇔親分

こへん【子偏】🔗🔉

こへん【子偏】 漢字の偏の一。「孤」「孫」などの「子」の部分。すてごへん。

こぼんのう【子煩悩】🔗🔉

こぼんのう【子煩悩】 自分の子を非常にかわいがるさま。また,その人。

こみだし【子見出し】🔗🔉

こみだし【子見出し】 辞書の見出しのうち,すでに見出しとして掲げられている語で始まる複合語・成句・ことわざなどで,その見出し(親見出し)の下に配列されている見出し。子項目。→親見出し

こもち【子持ち】🔗🔉

こもち【子持ち】 (1)子供があること。 (2)魚などが腹に卵を持っていること。「―シシャモ」 (3)大小が組になっているもの。「―縞」

こもちかんらん【子持甘藍】🔗🔉

こもちかんらん【子持甘藍】 芽キャベツの別名。

こもちしだ【子持羊歯】🔗🔉

こもちしだ【子持羊歯】 シシガシラ科の常緑性シダ植物。暖地の崖などでよく見られる。葉は長い柄があり,大きな長楕円形で羽状に分裂。

こもちじま【子持ち縞】🔗🔉

こもちじま【子持ち縞】 太い縞に細い縞を添わせた縞模様。子持ち筋。

こもちわかめ【子持ち若布】🔗🔉

こもちわかめ【子持ち若布】 ニシンの卵が産みつけてあるワカメ。

こもり【子守り】🔗🔉

こもり【子守り】 子供の世話をすること。また,その人。「孫の―」

こもりうた【子守り唄】🔗🔉

こもりうた【子守り唄】 子供をあやしたり,寝かしつけたりするためにうたう歌。また,その歌曲。

こもりがえる【子守蛙】🔗🔉

こもりがえる【子守蛙】 カエルの一種。体長 15〜20cm。産卵後,卵は肥厚した雌の背中の皮膚に包まれ,ここで孵化した幼生は変態が完了したのち,背中の穴から泳ぎ出す。ベネズエラからブラジル・ペルーに分布。ピパ。

こもりぐも【子守蜘蛛】🔗🔉

こもりぐも【子守蜘蛛】 真正クモ目コモリグモ科のクモの総称。子グモを背にのせておく習性がある。旧称,ドクグモ。

こやく【子役】🔗🔉

こやく【子役】 演劇や映画・テレビなどの,子供の役。また,それを演じる人。

こやすがい【子安貝】🔗🔉

こやすがい【子安貝】 タカラガイ科に属する大形の巻貝の俗称。特に,ハチジョウダカラをさす。殻は光沢があり,古くから安産のお守りとされた。

こやすかんのん【子安観音】🔗🔉

こやすかんのん【子安観音】 安産をかなえ,幼児の無事を守る観世音菩薩。

こやすじぞう【子安地蔵】🔗🔉

こやすじぞう【子安地蔵】 安産をかなえるといわれる地蔵尊。

さし【子】🔗🔉

さし【子】 (1)魚の頭などで繁殖させたキンバエの幼虫。釣りの餌(えさ)にする。 (2)糠味噌(ぬかみそ)・酒粕(さけかす)などにつく小さい蛆(うじ)。ショウジョウバエの幼虫。

し【子】🔗🔉

し【子】 [1]   (1)こ。こども。「一―をもうける」   (2)五等爵の第 4。子爵。   (3)孔子。「―のたまわく」 [2](接尾)   (1)男子の意。「読書―」   (2)碁石,特に置き碁のとき置く石を数える語。「3―置く」

しいん【子音】🔗🔉

しいん【子音】 〔consonant〕 言語音の分類の一。発音に際して発音器官のどこかで閉鎖・摩擦・せばめなど,呼気の妨げがある音。有声子音と無声子音がある。父音。しおん。⇔母音

しおん【子音】🔗🔉

しおん【子音】 ⇒しいん(子音)

しか【子夏】🔗🔉

しか【子夏】 孔門十哲の一人。姓は卜(ぼく),名は商,子夏は字(あざな)。礼の形式を重んじる。文学に長じた。生没年未詳。

しかん【子癇】🔗🔉

しかん【子癇】 妊娠中毒症の最重症型。全身の痙攣(けいれん)発作と意識消失が主な症状で,多くは分娩時に起こる。

しきき【子規忌】🔗🔉

しきき【子規忌】 正岡子規の忌日。9 月 19 日。糸瓜忌(へちまき)。獺祭忌(だつさいき)。

しきゅう【子宮】🔗🔉

しきゅう【子宮】 単孔類以外の哺乳動物の雌性生殖器の一部。人間では小骨盤腔の中央にあり,鶏卵大の茄子(なす)形。

しきゅうがいにんしん【子宮外妊娠】🔗🔉

しきゅうがいにんしん【子宮外妊娠】 受精卵が子宮腔以外の場所(卵管・卵巣・腹腔)に着床して発育する妊娠。妊娠初期に流産や卵管破裂を起こす。

しきゅうがん【子宮癌】🔗🔉

しきゅうがん【子宮癌】 子宮に発生する癌腫。

しきゅうきんしゅ【子宮筋腫】🔗🔉

しきゅうきんしゅ【子宮筋腫】 子宮にできる腫瘍(しゆよう)の一種。多くは平滑筋から生じ,良性。

しきゅうけいかん【子宮頸管】🔗🔉

しきゅうけいかん【子宮頸管】 子宮の一部で,その下方 3 分の 1 ほどの円柱状の部分。膣に開口する。この部分に機能的弛緩(しかん)があると,妊娠中期に流産することが多い。頸管。

しきゅうけいがん【子宮頸癌】🔗🔉

しきゅうけいがん【子宮頸癌】 子宮癌のうち,子宮頸部に発生するもの。子宮癌の大多数を占める。

しきゅうこうくつ【子宮後屈】🔗🔉

しきゅうこうくつ【子宮後屈】 正常な状態では前傾・前屈である子宮が,後方に屈している状態。

しきゅうたいがん【子宮体癌】🔗🔉

しきゅうたいがん【子宮体癌】 子宮癌のうち,子宮体部の内膜に発生するもの。

しきゅうだつ【子宮脱】🔗🔉

しきゅうだつ【子宮脱】 子宮の一部または全部が,膣口外に脱出するもの。

しきゅうないまくえん【子宮内膜炎】🔗🔉

しきゅうないまくえん【子宮内膜炎】 子宮壁最内層の粘膜(子宮内膜)の炎症。分娩・流産後の細菌感染が主原因。

しきゅうないまくしょう【子宮内膜症】🔗🔉

しきゅうないまくしょう【子宮内膜症】 子宮内膜組織が本来の部位以外で発育増殖するもの。

しきゅうないリング【子宮内リング】🔗🔉

しきゅうないリング【子宮内リング】 避妊のため,子宮腔内に入れておく円板状・輪状などの特殊な器具。卵の着床を妨げるという。子宮内避妊器具。避妊リング。IUD。

しこう【子貢】🔗🔉

しこう【子貢】 孔門十哲の一人。姓は端木,名は賜,子貢は字(あざな)。弁舌・政治力にすぐれ,斉が魯(ろ)を攻撃しようとしたとき,諸国を遊説し,これを救った。また,貨殖の才もあった。生没年未詳。

しごかん【子午環】🔗🔉

しごかん【子午環】 天体の子午線通過時刻と高度を同時に測定する装置。子午儀に高度測定用の目盛り環をつけたもの。

しごぎ【子午儀】🔗🔉

しごぎ【子午儀】 天体の子午線通過の時刻を測定する装置。東西方向に水平な回転軸に望遠鏡を取り付け,子午面の中だけを動くようにしたもの。

しごせん【子午線】🔗🔉

しごせん【子午線】 (1)天球の北極および南極と,ある地点の天頂とを連ねた天球上の大円。 (2)地球上では,北極と南極を結ぶ大円。経線。

しごせんかんそく【子午線観測】🔗🔉

しごせんかんそく【子午線観測】 天体が子午線を通過する瞬間における時刻や天頂距離を観測すること。

しごせんつうか【子午線通過】🔗🔉

しごせんつうか【子午線通過】 天体が日周運動で子午線を通過すること。

しごめん【子午面】🔗🔉

しごめん【子午面】 子午線を含む平面。赤道面と直交する。

しさい【子細・仔細】🔗🔉

しさい【子細・仔細】 (1)細かなこと。「―に検証する」 (2)物事のくわしい事情。わけ。「―を話す」 (3)さしつかえ。異議。「その処置で―あるまい」

しさいがお【子細顔】🔗🔉

しさいがお【子細顔】 わけありげな顔。

しさいらし・い【子細らしい】🔗🔉

しさいらし・い【子細らしい】 (形) 何かわけがあるらしい。「―・い様子」

しさん【子産】🔗🔉

しさん【子産】 (前 585?-前 522?) 中国,春秋時代,鄭(てい)の政治家。成文法を作り,国内を統治。外交家。

しし【子思】🔗🔉

しし【子思】 (前 492?-前 431?) 中国,春秋時代の魯(ろ)の学者。名は(きゆう)。孔子の孫。孔子の高弟,曾子(そうし)に師事。

ししそんそん【子子孫孫】🔗🔉

ししそんそん【子子孫孫】 子孫を強めていう語。子孫の続く限りの意。代々。

しじつたい【子実体】🔗🔉

しじつたい【子実体】 菌類が胞子をつくるときに形成する菌糸の集合体。大形のものを「きのこ」という。担胞子体。

ししゃく【子爵】🔗🔉

ししゃく【子爵】 もと五等爵(公・侯・伯・子・男)の第 4 位。

しじょ【子女】🔗🔉

しじょ【子女】 (1)息子と娘。「帰国―」 (2)女子。娘。「良家の―」

しそく【子息】🔗🔉

しそく【子息】 他人の息子をいう語。

しそん【子孫】🔗🔉

しそん【子孫】 (1)子と孫。 (2)子・孫・曾孫と血筋をひいて生まれる人々。後裔(こうえい)。

してい【子弟】🔗🔉

してい【子弟】 年若い人。年少者。

しのう【子嚢】🔗🔉

しのう【子嚢】 (1)子嚢菌類の有性生殖によって生じる器官。微小な棍棒状で通常 8 個の胞子を内生し,多数密生する。 (2)コケ植物の苔(たい)類の胞子嚢。 (3)刺胞動物ヒドロ虫類の生殖体の一。

しのうきんるい【子嚢菌類】🔗🔉

しのうきんるい【子嚢菌類】 真菌類のうち,有性生殖によって子嚢を形成するもの。チャワンタケ・アミガサタケなどのきのこ,コウジカビ・アカパンカビなどのかび類や,酵母菌類をも含む。

しぼう【子房】🔗🔉

しぼう【子房】 被子植物のめしべの下端の膨らんだ部分。1〜数枚の心皮がつくる器官の中に胚珠がある。受精して果実となる。

しもざわかん【子母沢寛】🔗🔉

しもざわかん【子母沢寛】 (1892-1968) 小説家。北海道生まれ。本名,梅谷松太郎。明大卒。三岸好太郎の兄。股旅物(またたびもの)のほか,幕末・維新物が多い。作「新選組始末記」「国定忠治」「勝海舟」「父子鷹」など。

しゆう【子游】🔗🔉

しゆう【子游】 (前 506?-?) 孔門十哲の一人。姓は言,名は偃(えん)。文学にすぐれ,武城(山東省)の長官となって礼楽を盛んにし,政治の刷新をはかったという。

しよう【子葉】🔗🔉

しよう【子葉】 種子が発芽すると最初に出る葉。裸子植物では数枚,被子植物の単子葉植物では 1 枚,双子葉植物では通常 2 枚。

しろ【子路】🔗🔉

しろ【子路】 (前 542-前 480) 孔門十哲の一人。姓は仲,名は由,子路は字(あざな)。勇を好み,孔子に献身的に師事した。季路。

ななこ【魚子・斜子・子・七子】🔗🔉

ななこ【魚子・斜子・子・七子】 彫金技法の一。金属の表面に,魚卵状の小さな粒が一面に並んだように突起させたもの。地文(じもん)に用いる。

ね【子】🔗🔉

ね【子】 (1)十二支の第 1 番。年・日・時刻・方位などにあてる。ねずみ。 (2)昔の時刻の名。現在の午前零時頃。また,その前後の 2 時間。 (3)方角の名で,北。

ほととぎす【杜鵑・時鳥・子規・不如帰・杜宇】🔗🔉

ほととぎす【杜鵑・時鳥・子規・不如帰・杜宇】 (1)ホトトギス目ホトトギス科の鳥。全長約 30cm。自分では巣をつくらず,ウグイスなどの巣に産卵し,抱卵と育雛(いくすう)を仮親に託す。鳴き声は鋭く,「テッペンカケタカ」などと聞こえる。夏鳥として渡来。古来,文学や伝説に多く登場する。 (2)(「杜鵑草」「油点草」「郭公花」と書く)ユリ科の多年草。高さ約 60cm。秋,葉腋に白色で紫斑がある花をつける。和名は花の斑を(1)の胸の斑に見立てたもの。

【子】🔗🔉

【子】 〔画 数〕3画 − 常用漢字 〔区 点〕2750〔JIS〕3B52〔シフトJIS〕8E71 〔音 訓〕シ・ス・こ・ね 〔名乗り〕こ・さね・しげ・しげる・たか・ただ・たね・ちか・つぐ・とし・ね・み・みる・やす 〔熟語一覧〕 →Rh 因子(アールエッチいんし) →相子(あいこ) →藍子(あいご) →相弟子(あいでし) →間の子・合いの子(あいのこ) →青唐辛子・青蕃椒(あおとうがらし) →赤子・赤児(あかご) →赤茄子(あかなす) →赤松常子(あかまつつねこ) →明かり障子(あかりしょうじ) →秋茄子(あきなす) →秋の野芥子(あきののげし) →足拍子(あしびょうし) →東障子(あずましょうじ) →圧舌子(あつぜつし) →跡見学園女子大学(あとみがくえんじょしだいがく) 子鳥・花鶏(あとり) →穴子(あなご) →兄弟子(あにでし) →網端・浮子(あば) →我孫子(あびこ) →油子(あぶらこ) →油椰子(あぶらやし) →甘えっ子(あまえっこ) →甘子(あまご) →尼子勝久(あまこかつひさ) →尼子十勇士(あまこじゅうゆうし) →尼子経久(あまこつねひさ) →尼子晴久(あまこはるひさ) →網子(あみこ) →網状高分子(あみじょうこうぶんし) →飴菓子(あめがし) →アメリカ撫子(アメリカなでしこ) →アメリカ鼠子(アメリカねずこ) →有間皇子(ありまのみこ) →有吉佐和子(ありよしさわこ) →α粒子(アルファりゅうし) →アレカ椰子(アレカやし) →案山子(あんざんし) →晏子(あんし) →晏子春秋(あんししゅんじゅう) →杏子・杏(あんず) →暗発芽種子(あんはつがしゅし) →安楽椅子(あんらくいす) →家なき子(いえなきこ) →家の子(いえのこ) →家の子郎等(いえのころうどう) 子(いかなご) →異型配偶子・異形配偶子(いけいはいぐうし) →遺言養子(いごんようし) →砂・沙・砂子(いさご) →遺子(いし) →石垣綾子(いしがきあやこ) →石子(いしなご) →苛めっ子(いじめっこ) →椅子(いす) →椅子取りゲーム(いすとりゲーム) →伊豆の踊子(いずのおどりこ) →板子(いたご) →木蓮子(いたび) →木蓮子葛(いたびかずら) →一味唐辛子(いちみとうがらし) →五木の子守唄(いつきのこもりうた) →一子(いっし) →一子相伝(いっしそうでん) →一本調子(いっぽんぢょうし) →遺伝因子(いでんいんし) →遺伝子(いでんし) →遺伝子型(いでんしがた) →遺伝子銀行(いでんしぎんこう) →遺伝子組み換え(いでんしくみかえ) →遺伝子組み換え作物(いでんしくみかえさくもつ) →遺伝子組み換え食品(いでんしくみかえしょくひん) →遺伝子組み換え植物(いでんしくみかえしょくぶつ) →遺伝子工学(いでんしこうがく) →遺伝子座(いでんしざ) →遺伝子診断(いでんししんだん) →遺伝子操作(いでんしそうさ) →遺伝子ターゲティング(いでんしターゲティング) →遺伝子治療(いでんしちりょう) →遺伝子突然変異(いでんしとつぜんへんい) →愛し子(いとしご) →稲子・蝗(いなご) →犬張り子(いぬはりこ) →亥の子(いのこ) →豕・猪の子(いのこ) →居囃子(いばやし) →異分子(いぶんし) →今井邦子(いまいくにこ) →芋の子(いものこ) →伊良子清白(いらこせいはく) →熬り子(いりこ) →煎り玉子・炒り玉子(いりたまご) →入れ子(いれこ) →入れ子鉢(いれこばち) →入れ黒子(いれぼくろ) →因子(いんし) →因子分析(いんしぶんせき) →陰電子(いんでんし) →浮き・浮子(うき) →浮世草子(うきよぞうし) →氏子(うじこ) →菟道稚郎子(うじのわきいらつこ) →牛持子(うしもつご) →打ち菓子(うちがし) →内子(うちこ) →有智子内親王(うちこないしんのう) →内弟子(うちでし) →厩戸皇子(うまやどのおうじ) →生みの子(うみのこ) →浦島の子(うらしまのこ) →売り子(うりこ) →瓜子姫(うりこひめ) →売れっ子(うれっこ) →上調子(うわちょうし) →浮塵子(うんか) →営城子(えいじょうし) →越後獅子(えちごじし) →江戸っ子(えどっこ) →淮南子(えなんじ) →F 因子(エフいんし) →烏帽子(えぼし) →演算子(えんざんし) →演算子法(えんざんしほう) →円錐振り子(えんすいふりこ) →円地文子(えんちふみこ) →王子(おうじ) →王子(おうじ) →皇子(おうじ) →王子猷(おうしゆう) →大海人皇子(おおあまのおうじ) →大阪国際女子大学(おおさかこくさいじょしだいがく) →大阪樟蔭女子大学(おおさかしょういんじょしだいがく) →大阪女子大学(おおさかじょしだいがく) →大沢豊子(おおさわとよこ) →大谷女子大学(おおたにじょしだいがく) →大塚楠緒子(おおつかくすおこ) →大津皇子(おおつのおうじ) →大妻女子大学(おおつまじょしだいがく) →大手前女子大学(おおてまえじょしだいがく) →大友皇子(おおとものおうじ) →大葉子(おおばこ) →大帽子花(おおぼうしばな) →大猿子(おおましこ) →岡田嘉子(おかだよしこ) →岡本かの子(おかもとかのこ) →荻野吟子(おぎのぎんこ) →奥村五百子(おくむらいおこ) →御子様(おこさま) →御子様ランチ(おこさまランチ) →幼子(おさなご) →教え子(おしえご) →御玉杓子(おたまじゃくし) →御茶の子さいさい(おちゃのこさいさい) →お茶の水女子大学(おちゃのみずじょしだいがく) →御調子者(おちょうしもの) →弟弟子(おとうとでし) →御伽草子(おとぎぞうし) →落とし子(おとしご) →落とし玉子(おとしたまご) →踊り子(おどりこ) →踊子草(おどりこそう) →女子(おなご) →鬼子(おにご) →鬼田平子(おにたびらこ) →鬼っ子(おにっこ) →雄螺子(おねじ) →男子(おのこ) →小野妹子(おののいもこ) →御針子(おはりこ) →御虎子(おまる) →親子(おやこ) →親子鑑別(おやこかんべつ) →親子契約(おやこけいやく) →親子電話(おやこでんわ) →親子丼(おやこどんぶり) →親子成り(おやこなり) →親取り子取り(おやとりことり) →親螺子(おやねじ) →オランダ芥子(オランダがらし) →オランダ獅子頭(オランダししがしら) →御曹司・御曹子(おんぞうし) →女子供(おんなこども) →加圧水型原子炉(かあつすいがたげんしろ) →碍子(がいし) →芥子油(かいしゆ) →回折格子(かいせつこうし) →貝谷八百子(かいたにやおこ) →回転椅子(かいてんいす) →回転子(かいてんし) →回路素子(かいろそし) 鴨子(カオヤーツ) →価格修正因子(かかくしゅうせいいんし) →案山子(かかし) →鍵っ子(かぎっこ) →杜若・燕子花(かきつばた) →核外遺伝子(かくがいいでんし) →核外電子(かくがいでんし) →核子(かくし) →郭子儀(かくしぎ) →隠し子(かくしご) →拡張子(かくちょうし) →角兵衛獅子(かくべえじし) →景山英子(かげやまひでこ) →鹿児島純心女子大学(かごしまじゅんしんじょしだいがく) →鹿児島女子大学(かごしまじょしだいがく) →笠子(かさご) →菓子(かし) →菓子折り(かしおり) →河鹿蛙・金襖子(かじかがえる) →菓子器(かしき) →菓子種(かしだね) →菓子パン(かしパン) →数の子(かずのこ) →数の子草(かずのこぐさ) →帷子(かたびら) →鰹の烏帽子(かつおのえぼし) →甲子(かっし) →甲子夜話(かっしやわ) →活水女子大学(かっすいじょしだいがく) →価電子(かでんし) →荷電粒子(かでんりゅうし) →仮名草子(かなぞうし) →金子薫園(かねこくんえん) →金子堅太郎(かねこけんたろう) →金子直吉(かねこなおきち) →金子文子(かねこふみこ) →金子光晴(かねこみつはる) →金子元臣(かねこもとおみ) →鹿の子(かのこ) →鹿の子編み(かのこあみ) →鹿子木孟郎(かのこぎたけしろう) →鹿の子切り(かのこぎり) →鹿の子絞り(かのこしぼり) →鹿の子草(かのこそう) →鹿の子作り・鹿の子造り(かのこづくり) →鹿の子斑(かのこまだら) →鹿の子百合(かのこゆり) →果胞子(かほうし) →鎌倉女子大学(かまくらじょしだいがく) →紙子・紙衣(かみこ) →神近市子(かみちかいちこ) →神の子(かみのこ) →神の御子(かみのみこ) →亀の子(かめのこ) →亀の子束子(かめのこたわし) →亀の子文字(かめのこもじ) →鴨居羊子(かもいようこ) →賀茂茄子(かもなす) →芥子・辛子(からし) →芥子和え(からしあえ) →芥子色(からしいろ) →唐獅子(からじし) →芥子漬け(からしづけ) →芥子泥(からしでい) →芥子菜(からしな) →辛子明太子(からしメンタイこ) →芥子油(からしゆ) →芥子蓮根(からしれんこん) 子(からすみ) →軽皇子・軽王(かるのみこ) →川島皇子(かわしまのおうじ) →川島芳子(かわしまよしこ) →川蜷・河貝子(かわにな) →川端竜子(かわばたりゅうし) →川村学園女子大学(かわむらがくえんじょしだいがく) →河原撫子(かわらなでしこ) →川原母子(かわらははこ) →癌遺伝子(がんいでんし) →鉗子(かんし) →管子(かんし) →乾湿素子(かんしつそし) →鉗子分娩(かんしぶんべん) →鑵子(かんす) →巻子本(かんすぼん) →槓子(カンツ) →韓非子(かんぴし) →癌抑制遺伝子(がんよくせいいでんし) →記憶素子(きおくそし) →木菓子(きがし) →雉子(きぎす) →生子(きご) →貴公子(きこうし) →帰国子女(きこくしじょ) →箕子(きし) →雉・雉子(きじ) →義子(ぎし) →岸田俊子(きしだとしこ) →箕子朝鮮(きしちょうせん) →鬼子母神(きしぼじん) →棊子麺(きしめん) →鬼子母神(きしもじん) →鱚子(きすご) →帰属利子(きぞくりし) →気体分子運動論(きたいぶんしうんどうろん) →祇陀太子(ぎだたいし) →北原怜子(きたはらさとこ) →気違い茄子(きちがいなすび) →軌道電子(きどうでんし) →甲子(きのえね) →木下長嘯子(きのしたちょうしょうし) →黍団子・吉備団子(きびだんご) →黍魚子(きびなご) →木五倍子(きぶし) →岐阜女子大学(ぎふじょしだいがく) →基本粒子(きほんりゅうし) →九州女子大学(きゅうしゅうじょしだいがく) →経帷子(きょうかたびら) →京鹿の子(きょうがのこ) →京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ) →行行子・仰仰子(ぎょうぎょうし) →凝固因子欠乏症(ぎょうこいんしけつぼうしょう) →餃子(ギョウザ) →香子(きょうす) →兄弟弟子(きょうだいでし) →京都女子大学(きょうとじょしだいがく) →京都橘女子大学(きょうとたちばなじょしだいがく) →共立女子大学(きょうりつじょしだいがく) →餃子(ギョーザ) →極性分子(きょくせいぶんし) →巨大分子(きょだいぶんし) →切り子・切り籠(きりこ) →切り子ガラス(きりこガラス) →切り子玉(きりこだま) →キリスト教女子青年会(キリストきょうじょしせいねんかい) →銀山猿子(ぎんざんましこ) →金子(きんす) →銀子(ぎんす) →銀梨子地(ぎんなしじ) →金襴緞子(きんらんどんす) →空間格子(くうかんこうし) →草壁皇子(くさかべのおうじ) →草団子(くさだんご) →鎖帷子(くさりかたびら) →九条武子(くじょうたけこ) →薬子の変(くすこのへん) →梔・梔子・山梔子(くちなし) →首根っ子(くびねっこ) →茱萸・胡頽子(ぐみ) →組子(くみこ) →グラム原子(グラムげんし) →グラム分子(グラムぶんし) →栗鹿の子(くりかのこ) →栗島すみ子(くりしますみこ) →車椅子(くるまいす) →黒子・黒衣(くろご) →桑子(くわこ) →桑沢洋子(くわさわようこ) →君子(くんし) →君子蘭(くんしらん) →群馬県立女子大学(ぐんまけんりつじょしだいがく) →経過利子(けいかりし) →芸子(げいこ) →継子(けいし) →経史子集(けいしししゅう) →継親子(けいしんし) →軽粒子(けいりゅうし) →ゲージ粒子(ゲージりゅうし) →毛仔・毛子(けご) →芥子・罌粟(けし) →芥子薊(けしあざみ) →芥子科・罌粟科(けしか) →芥子粒(けしつぶ) →芥子坊主(けしぼうず) →毛繻子(けじゅす) →血液凝固因子製剤(けつえきぎょうこいんしせいざい) →結晶格子(けっしょうこうし) →建安七子(けんあんしちし) →牽牛子(けんごし) →牽牛子塚古墳(けんごしづかこふん) →原子(げんし) →原子エネルギー(げんしエネルギー) →原子価(げんしか) →原子核(げんしかく) →原子核乾板(げんしかくかんぱん) →原子核物理学(げんしかくぶつりがく) →原子核崩壊(げんしかくほうかい) →原子核融合(げんしかくゆうごう) →原子価電子(げんしかでんし) →原子記号(げんしきごう) →原子雲(げんしぐも) →原子時(げんしじ) →原子質量単位(げんししつりょうたんい) →原子水素溶接(げんしすいそようせつ) →原子スペクトル(げんしスペクトル) →原子体積(げんしたいせき) →原子団(げんしだん) →原子単位系(げんしたんいけい) →原子時計(げんしどけい) →原子熱(げんしねつ) →原子爆弾(げんしばくだん) →原子番号(げんしばんごう) →原子病(げんしびょう) →原子物理学(げんしぶつりがく) →原子命題(げんしめいだい) →原子模型(げんしもけい) →原子容(げんしよう) →原子量(げんしりょう) →原子力(げんしりょく) →原子力安全委員会(げんしりょくあんぜんいいんかい) →原子力安全条約(げんしりょくあんぜんじょうやく) →原子力委員会(げんしりょくいいんかい) →原子力基本法(げんしりょくきほんほう) →原子力研究所(げんしりょくけんきゅうじょ) →原子力三原則(げんしりょくさんげんそく) →原子力政策円卓会議(げんしりょくせいさくえんたくかいぎ) →原子力船(げんしりょくせん) →原子力潜水艦(げんしりょくせんすいかん) →原子力損害賠償法(げんしりょくそんがいばいしょうほう) →原子力電池(げんしりょくでんち) →原子力等規制法(げんしりょくとうきせいほう) →原子力発電(げんしりょくはつでん) →原子力発電所(げんしりょくはつでんしょ) →原子炉(げんしろ) →原子炉格納容器(げんしろかくのうようき) →原子論(げんしろん) →現代っ子(げんだいっこ) →剣微塵子(けんみじんこ) →子・児(こ) →小犬・子犬(こいぬ) →子芋(こいも) →光華女子大学(こうかじょしだいがく) →公侯伯子男(こうこうはくしだん) →公子(こうし) →甲子(こうし) →光子(こうし) →孝子(こうし) →皇子(こうし) →格子(こうし) →孔子(こうし) →柑子(こうじ) →甲子園(こうしえん) →甲子園大学(こうしえんだいがく) →孔子家語(こうしけご) →格子欠陥(こうしけっかん) →格子縞(こうしじま) →格子振動(こうししんどう) →格子造り(こうしづくり) →格子定数(こうしていすう) →格子点(こうしてん) →格子戸(こうしど) →孔子廟(こうしびょう) →格子分光器(こうしぶんこうき) →構造遺伝子(こうぞういでんし) →高速中性子(こうそくちゅうせいし) →皇太子(こうたいし) →皇太子妃(こうたいしひ) →剛体振り子(ごうたいふりこ) →好男子(こうだんし) →高知女子大学(こうちじょしだいがく) →光電子(こうでんし) →高電子移動度トランジスタ(こうでんしいどうどトランジスタ) →小女子(こうなご) →甲南女子大学(こうなんじょしだいがく) →高分子(こうぶんし) →高分子化学(こうぶんしかがく) →高分子化合物(こうぶんしかごうぶつ) →神戸海星女子学院大学(こうべかいせいじょしがくいんだいがく) →神戸松蔭女子学院大学(こうべしょういんじょしがくいんだいがく) →神戸女子大学(こうべじょしだいがく) →神戸親和女子大学(こうべしんわじょしだいがく) →光明子(こうみょうし) →光量子(こうりょうし) →刻子(コーツ) →小鬼田平子(こおにたびらこ) →氷菓子(こおりがし) →郡山女子大学(こおりやまじょしだいがく) →子飼い(こがい) →子会社(こがいしゃ) →子方(こかた) →黄金虫・金亀子(こがねむし) →子株(こかぶ) →国際原子力機関(こくさいげんしりょくきかん) →黒子(こくし) →告子(こくし) →小芥子(こけし) →子項目(ここうもく) →ココ椰子(ココやし) →呉子(ごし) →子鹿物語(こじかものがたり) →小獅子座(こじしざ) →伍子胥(ごししょ) →子育て(こそだて) →子宝(こだから) →子沢山(こだくさん) →子種(こだね) →骨子(こっし) →子連れ(こづれ) →固定子(こていし) →古典量子論(こてんりょうしろん) →子供(こども) →子供会(こどもかい) →子供心(こどもごころ) →子供染みる(こどもじみる) →子供騙し(こどもだまし) →子供っぽい(こどもっぽい) →子どもの権利条約(こどものけんりじょうやく) →子供の情景(こどものじょうけい) →子供らしい(こどもらしい) →子中・子仲(こなか) →小茄子(こなすび) →五人囃子(ごにんばやし) →海鼠子(このこ) →五倍子(ごばいし) →子離れ(こばなれ) →小羊・子羊(こひつじ) →子福者(こぶくしゃ) →子袋(こぶくろ) →子分(こぶん) →子偏(こへん) →子煩悩(こぼんのう) →駒沢女子大学(こまざわじょしだいがく) →子見出し(こみだし) →子持ち(こもち) →子持甘藍(こもちかんらん) →子持羊歯(こもちしだ) →子持ち縞(こもちじま) →子持ち若布(こもちわかめ) →子守り(こもり) →子守り唄(こもりうた) →子守蛙(こもりがえる) →子守蜘蛛(こもりぐも) →子役(こやく) →子安貝(こやすがい) →子安観音(こやすかんのん) →子安地蔵(こやすじぞう) →五斂子(ごれんし) →コロニー刺激因子(コロニーしげきいんし) →婚外子(こんがいし) →サーク遺伝子(サークいでんし) →賽子・骰子(さいころ) →才子(さいし) →妻子(さいし) →才子多病(さいしたびょう) →座椅子(ざいす) →棹物菓子(さおものがし) →逆子・逆児(さかご) →相模女子大学(さがみじょしだいがく) →サゴ椰子(サゴやし) →笹子峠(ささごとうげ) →笹団子(ささだんご) 子(さし) →刺し子(さしこ) →刺し子織り(さしこおり) →鎖状高分子(さじょうこうぶんし) →冊子(さっし) →刷子(さっし) →冊子本(さっしぼん) →殺精子剤(さつせいしざい) →砂糖椰子(さとうやし) →里子(さとご) →沢村貞子(さわむらさだこ) →産科鉗子(さんかかんし) →三角帽子(さんかくぼうし) →山子・山査子(さんざし) →三冊子(さんぞうし) →三拍子(さんびょうし) →三瓶孝子(さんぺいこうこ) →子(し) →西瓜子(シーグアズ) →獅子(シーズー) →子音(しいん) →子音(しおん) →子夏(しか) →子癇(しかん) →式菓子(しきがし) →子規忌(しきき) →式子内親王(しきしないしんのう) →磁気双極子(じきそうきょくし) →直弟子(じきでし) →志貴皇子(しきのみこ) →識別子(しきべつし) →子宮(しきゅう) →子宮外妊娠(しきゅうがいにんしん) →子宮癌(しきゅうがん) →子宮筋腫(しきゅうきんしゅ) →子宮頸管(しきゅうけいかん) →子宮頸癌(しきゅうけいがん) →子宮後屈(しきゅうこうくつ) →子宮体癌(しきゅうたいがん) →子宮脱(しきゅうだつ) →子宮内膜炎(しきゅうないまくえん) →子宮内膜症(しきゅうないまくしょう) →子宮内リング(しきゅうないリング) →σ電子(シグマでんし) →Σ粒子(シグマりゅうし) →士君子(しくんし) →四君子(しくんし) →使君子(しくんし) →子貢(しこう) →子午環(しごかん) →子午儀(しごぎ) →子午線(しごせん) →子午線観測(しごせんかんそく) →子午線通過(しごせんつうか) →子午面(しごめん) →子細・仔細(しさい) →子細顔(しさいがお) →自在梯子(じざいばしご) →子細らしい(しさいらしい) →子産(しさん) →私子(しし) →嗣子(しし) →獅子(しし) →子思(しし) →次子(じし) →獅子頭(ししがしら) →獅子宮(ししきゅう) →獅子吼(ししく) →獅子口(ししぐち) →獅子座(ししざ) →獅子座流星群(ししざりゅうせいぐん) →獅子猿(ししざる) →子子孫孫(ししそんそん) →事実上の養子(じじつじょうのようし) →子実体(しじつたい) →獅子っ鼻(ししっぱな) →獅子唐芥子(ししとうがらし) →獅子鼻(ししばな) →獅子奮迅(ししふんじん) →獅子文六(ししぶんろく) →獅子舞(ししまい) →子爵(ししゃく) →子女(しじょ) →私生子(しせいし) →雌性配偶子(しせいはいぐうし) →自然利子率(しぜんりしりつ) →子息(しそく) →子孫(しそん) →七味唐辛子(しちみとうがらし) →実子(じっし) →実親子(じっしんし) →実践女子大学(じっせんじょしだいがく) →実体振り子(じったいふりこ) →実物利子率(じつぶつりしりつ) →子弟(してい) →子嚢(しのう) →子嚢菌類(しのうきんるい) →芝木好子(しばきよしこ) →子房(しぼう) →脂肪種子(しぼうしゅし) →子母沢寛(しもざわかん) →下田歌子(しもだうたこ) →次没食子酸ビスマス(じもっしょくしさんビスマス) →骰子(シャイツ) →杓子(しゃくし) →釈子(しゃくし) →杓子定規(しゃくしじょうぎ) →杓子面(しゃくしづら) →杓子菜(しゃくしな) →笏拍子(しゃくびょうし) →子游(しゆう) →重核子(じゅうかくし) →就実女子大学(しゅうじつじょしだいがく) →集電子(しゅうでんし) →自由電子(じゆうでんし) →十二段草子(じゅうにだんそうし) →十文字学園女子大学(じゅうもんじがくえんじょしだいがく) →重陽子(じゅうようし) →重粒子(じゅうりゅうし) →種子(しゅし) →朱子(しゅし) →豎子・孺子(じゅし) →朱子学(しゅしがく) →種子植物(しゅししょくぶつ) →繻子(しゅす) →繻子蘭(しゅすらん) →出家とその弟子(しゅっけとそのでし) →酒顛童子・酒呑童子(しゅてんどうじ) →酒呑童子(しゅてんどうじ) →受動素子(じゅどうそし) →腫瘍壊死因子(しゅようえしいんし) →荀子(じゅんし) →順子(シュンツ) →背負い子(しょいこ) →子葉(しよう) →上宮太子(じょうぐうたいし) →証券子会社(しょうけんこがいしゃ) →小公子(しょうこうし) →小冊子(しょうさっし) →晶子(しょうし) →障子(しょうじ) →娘子(じょうし) →少子化(しょうしか) →障子紙(しょうじがみ) →娘子関(じょうしかん) →少子社会(しょうししゃかい) →硝子体(しょうしたい) →聖徳太子(しょうとくたいし) →上皮細胞成長因子(じょうひさいぼうせいちょういんし) →小胞子(しょうほうし) →昭明太子(しょうめいたいし) →昭和女子大学(しょうわじょしだいがく) →式子内親王(しょくしないしんのう) →庶子(しょし) →諸子(しょし) →女子(じょし) →女子栄養大学(じょしえいようだいがく) →女子学習院(じょしがくしゅういん) →女子高等師範学校(じょしこうとうしはんがっこう) →女子差別撤廃条約(じょしさべつてっぱいじょうやく) →女子師範学校(じょししはんがっこう) →女子専門学校(じょしせんもんがっこう) →女子大学(じょしだいがく) →女子挺身隊(じょしていしんたい) →女子美術大学(じょしびじゅつだいがく) →諸子百家(しょしひゃっか) →ジョセフソン素子(ジョセフソンそし) →白子(しらこ) →白子鳩(しらこばと) →白子(しらす) →白子干し(しらすぼし) →白拍子(しらびょうし) →白百合女子大学(しらゆりじょしだいがく) →尻子玉(しりこだま) →子路(しろ) →神経成長因子(しんけいせいちょういんし) →伸子(しんし) →振子(しんし) →親子(しんし) →水晶振動子(すいしょうしんどうし) →末っ子(すえっこ) →杉野女子大学(すぎのじょしだいがく) →杉野芳子(すぎのよしこ) →杉村春子(すぎむらはるこ) →厨子(ずし) →逗子(ずし) →厨子王(ずしおう) →筋子(すじこ) →雀の帷子(すずめのかたびら) →雀の田子(すずめのたご) →捨て子・棄て子(すてご) →砂子・沙子(すなご) →スナック菓子(スナックがし) →簀の子(すのこ) →聖カタリナ女子大学(せいカタリナじょしだいがく) →世子・世嗣(せいし) →精子(せいし) →聖心女子大学(せいしんじょしだいがく) →清泉女子大学(せいせんじょしだいがく) →生体高分子(せいたいこうぶんし) →成長因子(せいちょういんし) →聖母子(せいぼし) →西洋山子(せいようさんざし) →整流子(せいりゅうし) →制輪子(せいりんし) →瀬川清子(せがわきよこ) →赤子(せきし) →石松子(せきしょうし) →関屋敏子(せきやとしこ) →世間子息気質(せけんむすこかたぎ) →勢子(せこ) →セシウム原子時計(セシウムげんしどけい) →背白浮塵子(せじろうんか) →舌圧子(ぜつあつし) →接合子(せつごうし) →鑷子(せっし) →前期量子論(ぜんきりょうしろん) →線状高分子(せんじょうこうぶんし) →扇子(せんす) →扇子車(せんすぐるま) →仙台白百合女子大学(せんだいしらゆりじょしだいがく) →雪隠金亀子(せんちこがね) →千本格子(せんぼんごうし) →双極子(そうきょくし) →双極子モーメント(そうきょくしモーメント) →象牙椰子(ぞうげやし) →走査型電子顕微鏡(そうさがたでんしけんびきょう) →草紙・草子・双紙・冊子(そうし) →荘子(そうし) [reference]→曾子(そう

新辞林で始まるの検索結果 1-97