複数辞典一括検索+

たから【宝・財】🔗🔉

たから【宝・財】 (1)貴重なもの。宝物。財宝。 (2)かけがえのない大切な人や物。「子―」 (3)金銭。「お―」

たからいきかく【宝井其角】🔗🔉

たからいきかく【宝井其角】 ⇒榎本(えのもと)其角

たからいばきん【宝井馬琴】🔗🔉

たからいばきん【宝井馬琴】 (5 代)(1903-1985) 講釈師。本名,大岩喜三郎。愛知県生まれ。「寛永三馬術」などを得意とし,明快な読み口で人気を得た。講談協会会長を務めた。

たからがい【宝貝】🔗🔉

たからがい【宝貝】 タカラガイ科に属する巻き貝の総称。貝殻の模様・色彩が美しいので,古代の中国などで貨幣として使われた。暖海に分布。ハチジョウダカラなど。

たからがいけ【宝ヶ池】🔗🔉

たからがいけ【宝ヶ池】 京都市左京区にある地区。競輪場の跡地と溜め池を中心に公園・国際会議場などがある。

たからくじ【宝籤】🔗🔉

たからくじ【宝籤】 前身は江戸時代の富くじだが,現在のものは公共事業資金を得るために,都道府県・指定都市などの地方自治体が売り出す賞金つきの籤引き券。1948 年(昭和 23)に始まる。中央政府発行のものは 54 年廃止された。当籤金(とうせんきん)付き証票。

たからじま【宝島】🔗🔉

たからじま【宝島】 〔Treasure Island〕 冒険小説。R=L=スチーブンソン作。1883 年刊。ジム少年が海賊フリントの隠した宝島の地図を手に入れ,大冒険の末に宝を持ち帰るまでを描く。

たからじま【宝島】🔗🔉

たからじま【宝島】 鹿児島県南部,吐喇(とから)列島南部の火山島。沿岸は珊瑚礁が発達,鍾乳洞がある。

たからづか【宝塚】🔗🔉

たからづか【宝塚】 兵庫県南東部の市。宝塚歌劇の行われる宝塚大劇場や,温泉・遊園地のある行楽地。また,住宅地。

たからづかかげきだん【宝塚歌劇団】🔗🔉

たからづかかげきだん【宝塚歌劇団】 宝塚市に本拠を置く女性だけの歌劇団。小林一三が創始。宝塚温泉のアトラクションから発展,宝塚少女歌劇を経て,1940 年(昭和 15)宝塚歌劇団となり,レビュー・歌劇などを上演。養成施設として宝塚音楽学校がある。

たからづかぞうけいげいじゅつだいがく【宝塚造形芸術大学】🔗🔉

たからづかぞうけいげいじゅつだいがく【宝塚造形芸術大学】 私立大学の一。1986 年(昭和 61)設立。本部は宝塚市。

たからのやま【宝の山】🔗🔉

たからのやま【宝の山】 宝がたくさんある山。

たからぶね【宝船】🔗🔉

たからぶね【宝船】 縁起物の一。七福神が乗り込み,種々の宝物を積み込んだ帆掛け舟。また,それを描いた絵。1 月 2 日,その絵を枕の下に入れて寝るとよい夢を見るという。

たからもの【宝物】🔗🔉

たからもの【宝物】 たから。ほうもつ。

ほういん【宝印】🔗🔉

ほういん【宝印】 〔仏〕 (1)宝珠・宝塔などに刻まれた仏を象徴する文字や真言。 (2)牛王(ごおう)宝印。

ほうえい【宝永】🔗🔉

ほうえい【宝永】 年号(1704.3.13-1711.4.25)。東山・中御門(なかみかど)天皇の代。

ほうえいざん【宝永山】🔗🔉

ほうえいざん【宝永山】 富士山の側火山の一つで,南東斜面中腹にある突出部分。海抜 2693m。1707 年(宝永 4)の噴火の際に出現。

ほうえいじしん【宝永地震】🔗🔉

ほうえいじしん【宝永地震】 1707 年(宝永 4)に起きた日本史上最大級の地震。マグニチュード 8.4 と推定される。

ほうかん【宝冠】🔗🔉

ほうかん【宝冠】 (1)宝石で飾った冠。 (2)仏像の冠。

ほうかん【宝鑑】🔗🔉

ほうかん【宝鑑】 (1)尊い鏡。宝物の鏡。 (2)手本。また,それを書いた書物。

ほうかんしょう【宝冠章】🔗🔉

ほうかんしょう【宝冠章】 勲章の一。功労のあった婦人に与えられるもの。勲一等から勲八等まである。

ほうき【宝亀】🔗🔉

ほうき【宝亀】 年号(770.10.1-781.1.1)。光仁天皇の代。

ほうきょういんとう【宝篋印塔】🔗🔉

ほうきょういんとう【宝篋印塔】 宝篋印陀羅尼の経文を納めた塔。のちには供養塔・墓碑塔にも用いられた。

ほうぎょく【宝玉】🔗🔉

ほうぎょく【宝玉】 宝石。

ほうけん【宝剣】🔗🔉

ほうけん【宝剣】 (1)宝物の剣。 (2)三種の神器の一つである天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)(草薙剣(くさなぎのつるぎ))のこと。

ほうこ【宝庫】🔗🔉

ほうこ【宝庫】 (1)宝物を入れておくくら。 (2)多くの資源を産出する土地。

ほうじ【宝璽】🔗🔉

ほうじ【宝璽】 天子の印章。玉璽。御璽。

ほうじ【宝治】🔗🔉

ほうじ【宝治】 年号(1247.2.28-1249.3.18)。後深草天皇の代。

ほうじかっせん【宝治合戦】🔗🔉

ほうじかっせん【宝治合戦】 1247 年(宝治 1),有力御家人三浦氏一族が鎌倉幕府に滅ぼされた事件。こののち,執権北条時頼を頂点とする得宗家勢力が独裁体制を確立。三浦氏の乱。

ほうしょうあらた【宝生新】🔗🔉

ほうしょうあらた【宝生新】 (1870-1944) 能楽師。東京生まれ。ワキ方下掛(しもがかり)宝生流 10 世宗家。本名朝太郎忠英。ワキの名人。

ほうしょうくろう【宝生九郎】🔗🔉

ほうしょうくろう【宝生九郎】 (16 世)(1837-1917) 能楽師。シテ方。本名,知栄(ともはる)。明治維新後の能楽復興に努めた名人。

ほうしょうりゅう【宝生流】🔗🔉

ほうしょうりゅう【宝生流】 (1)能楽のシテ方五流の一。大和猿楽の外山座(とびざ)の流れをくむ。徳川 5 代将軍綱吉,11 代将軍家斉,加賀前田家などの後援で流勢を拡大,観世流に次ぐ勢力となった。 (2)能楽のワキ方の流派の一。江戸初期,金春座のワキ方春藤権七が宝生にはいったのがはじまり。 (3)能楽の大鼓方の流派の一。流祖は宝生弥三郎信方。近年,観世流に復帰。

ほうしょく【宝飾】🔗🔉

ほうしょく【宝飾】 宝石や貴金属で飾ったもの。「―品」

ほうせき【宝石】🔗🔉

ほうせき【宝石】 天然の非金属鉱物で,産出量が少なく,硬質で色が美しく光沢に富むもの。ダイヤモンド・ルビー・サファイアなど。

ほうぞう【宝蔵】🔗🔉

ほうぞう【宝蔵】 (1)宝物を納める蔵。 (2)〔仏〕 (ア)寺院で,経典を入れておく建物。経蔵。(イ)衆生(しゆじよう)を救う仏の法。

ほうぞういんりゅう【宝蔵院流】🔗🔉

ほうぞういんりゅう【宝蔵院流】 槍術の一派。祖は奈良興福寺の宝蔵院の住僧覚禅房胤栄(1521-1607)。

ほうてん【宝典】🔗🔉

ほうてん【宝典】 (1)貴重な書物。 (2)きわめて便利な書物。「家庭医学―」

ほうとう【宝刀】🔗🔉

ほうとう【宝刀】 宝物として大切にしている刀剣。「伝家の―」

ほうとう【宝灯】🔗🔉

ほうとう【宝灯】 神前・仏前の灯火。みあかし。

ほうとく【宝徳】🔗🔉

ほうとく【宝徳】 年号(1449.7.28-1452.7.25)。後花園天皇の代。

ほうへいきゅう【宝瓶宮】🔗🔉

ほうへいきゅう【宝瓶宮】 黄道十二宮の第 11 宮。水瓶(みずがめ)座に相当したが,今は歳差のためずれている。

ほうもつ【宝物】🔗🔉

ほうもつ【宝物】 たからもの。ほうぶつ。「―殿」

ほうれき【宝暦】🔗🔉

ほうれき【宝暦】 年号(1751.10.27-1764.6.2)。桃園・後桜町天皇の代。ほうりゃく。

ほうれきじけん【宝暦事件】🔗🔉

ほうれきじけん【宝暦事件】 1758 年(宝暦 8),朝廷内の尊王論者の弾圧事件。竹内式部が神学・儒学を講じ,関白一条道香に告訴され,翌年重追放に処せられた。

【宝】🔗🔉

【宝】 〔画 数〕8画 − 常用漢字 〔区 点〕4285〔JIS〕4A75〔シフトJIS〕95F3 〔異体字〕寳・寶 〔音 訓〕ホウ・たから 〔名乗り〕かね・たか・たかし・たから・たけ・とみ・とも・みち・よし 〔熟語一覧〕 →延宝(えんぽう) →御宝(おたから) →家宝(かほう) →干宝(かんぽう) →擬宝珠(ぎぼうし) →擬宝珠(ぎぼうしゅ) →擬宝珠(ぎぼし) →銀宝(ぎんぽ) →杲宝(ごうほう) →牛王宝印(ごおうほういん) →五家宝(ごかぼう) →国宝(こくほう) →子宝(こだから) →古文真宝(こぶんしんぽう) →財宝(ざいほう) →佐味田宝塚古墳(さみだたからづかこふん) →三宝(さんぼう) →三宝絵詞(さんぼうえことば) →三宝柑(さんぼうかん) →三宝荒神(さんぼうこうじん) →七宝(しっぽう) →七宝(しっぽう) →七宝焼き(しっぽうやき) →至宝(しほう) →重宝(じゅうほう) →聖宝(しょうぼう) →神宝(しんぽう) →瑞宝章(ずいほうしょう) →千宝菜(せんぽうさい) →大宝(たいほう) →大宝律令(たいほうりつりょう) →宝・財(たから) →宝井其角(たからいきかく) →宝井馬琴(たからいばきん) →宝貝(たからがい) →宝ヶ池(たからがいけ) →宝籤(たからくじ) →宝島(たからじま) →宝島(たからじま) →宝塚(たからづか) →宝塚歌劇団(たからづかかげきだん) →宝塚造形芸術大学(たからづかぞうけいげいじゅつだいがく) →宝の山(たからのやま) →宝船(たからぶね) →宝物(たからもの) →九連宝灯(チューレンパオトウ) →重宝(ちょうほう) →珍宝(ちんぽう) →珍宝島(ちんぽうとう) →伝家の宝刀(でんかのほうとう) →天平感宝(てんぴょうかんぽう) →天平勝宝(てんぴょうしょうほう) →天平宝字(てんぴょうほうじ) →東宝争議(とうほうそうぎ) →人間国宝(にんげんこくほう) →八丈宝(はちじょうだから) →八宝菜(はっぽうさい) →秘宝(ひほう) →宝印(ほういん) →宝永(ほうえい) →宝永山(ほうえいざん) →宝永地震(ほうえいじしん) →宝冠(ほうかん) →宝鑑(ほうかん) →宝冠章(ほうかんしょう) →宝亀(ほうき) →宝篋印塔(ほうきょういんとう) →宝玉(ほうぎょく) →宝剣(ほうけん) →宝庫(ほうこ) →宝璽(ほうじ) →宝治(ほうじ) →宝治合戦(ほうじかっせん) →宝生新(ほうしょうあらた) →宝生九郎(ほうしょうくろう) →宝生流(ほうしょうりゅう) →宝飾(ほうしょく) →宝石(ほうせき) →宝蔵(ほうぞう) →宝蔵院流(ほうぞういんりゅう) →宝典(ほうてん) →宝刀(ほうとう) →宝灯(ほうとう) →宝徳(ほうとく) →宝瓶宮(ほうへいきゅう) →宝物(ほうもつ) →宝暦(ほうれき) →宝暦事件(ほうれきじけん) →万宝山事件(まんぽうざんじけん) →有線七宝(ゆうせんしっぽう) →和同開珎・和同開宝(わどうかいほう)

宝塚造形芸術大学🔗🔉

宝塚造形芸術大学 〒665-0803 宝塚市花屋敷つつじガ丘7-27 Tel.0727-56-1231 >>> http://www.takara-univ.ac.jp/index.html

宝塚市立手塚治虫記念館🔗🔉

宝塚市立手塚治虫記念館 〒665-0844 宝塚市武庫川町7-65 Tel.0797-81-2970 >>> http://www.tezuka.co.jp/Japanese/mangamuseum/index.html

新辞林で始まるの検索結果 1-47