複数辞典一括検索+![]()
![]()
宝🔗⭐🔉
【宝】
8画 宀部 [六年]
区点=4285 16進=4A75 シフトJIS=95F3
【寶】旧字旧字
20画 宀部
区点=5379 16進=556F シフトJIS=9B8F
【寳】異体字異体字
19画 宀部
区点=5380 16進=5570 シフトJIS=9B90
《常用音訓》ホウ/たから
《音読み》 ホウ
/ホ
〈b
o〉
《訓読み》 たから
《名付け》 かね・たか・たかし・たから・たけ・とみ・とも・みち・よし
《意味》
{名}たから。たいせつに保存する珍しい物。「爾以玉為宝=ナンヂハ玉ヲモッテ宝ト為ス」〔→蒙求〕
ホウトス{動・形}たいせつにする。宝物のように珍重する。たいせつな。〈類義語〉→保。「宝珠玉者殃必及身=珠玉ヲ宝トスル者ハ殃必ズ身ニ及ブ」〔→孟子〕
{名}唐代以降、天子の印のこと。▽秦シン・漢代には印・璽という。「天子之宝テンシノホウ」
{名}通貨のこと。「元宝(大きい銀貨)」「通宝」
{形}天子、また他人に関するものを尊んでいうことば。
〔俗〕「宝貝パオペイ」とは、たいせつな子どもをいう。
《解字》
会意。「宀(かこう)+玉+缶(ほとぎ)+貝(かいのかね)」で、玉や土器や財貨などを屋根の下に入れてたいせつに保存する意を示す。
《単語家族》
保ホ・ホウ
包(たいせつにつつむ)と同系。
《類義》
→財
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
8画 宀部 [六年]
区点=4285 16進=4A75 シフトJIS=95F3
【寶】旧字旧字
20画 宀部
区点=5379 16進=556F シフトJIS=9B8F
【寳】異体字異体字
19画 宀部
区点=5380 16進=5570 シフトJIS=9B90
《常用音訓》ホウ/たから
《音読み》 ホウ
/ホ
〈b
o〉
《訓読み》 たから
《名付け》 かね・たか・たかし・たから・たけ・とみ・とも・みち・よし
《意味》
{名}たから。たいせつに保存する珍しい物。「爾以玉為宝=ナンヂハ玉ヲモッテ宝ト為ス」〔→蒙求〕
ホウトス{動・形}たいせつにする。宝物のように珍重する。たいせつな。〈類義語〉→保。「宝珠玉者殃必及身=珠玉ヲ宝トスル者ハ殃必ズ身ニ及ブ」〔→孟子〕
{名}唐代以降、天子の印のこと。▽秦シン・漢代には印・璽という。「天子之宝テンシノホウ」
{名}通貨のこと。「元宝(大きい銀貨)」「通宝」
{形}天子、また他人に関するものを尊んでいうことば。
〔俗〕「宝貝パオペイ」とは、たいせつな子どもをいう。
《解字》
会意。「宀(かこう)+玉+缶(ほとぎ)+貝(かいのかね)」で、玉や土器や財貨などを屋根の下に入れてたいせつに保存する意を示す。
《単語家族》
保ホ・ホウ
包(たいせつにつつむ)と同系。
《類義》
→財
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
宝刀 ホウトウ🔗⭐🔉
【宝刀】
ホウトウ 宝物としてたいせつにすべき刀。
宝灯 ホウトウ🔗⭐🔉
【宝灯】
ホウトウ〔仏〕神仏に奉納する灯。〈類義語〉献灯。
宝位 ホウイ🔗⭐🔉
【宝位】
ホウイ 天子の位。〈類義語〉皇位。
宝匣 ホウコウ🔗⭐🔉
【宝匣】
ホウコウ 宝玉の装飾を施したりっぱなはこ。また、宝物を入れるはこ。『宝篋ホウキョウ』
宝典 ホウテン🔗⭐🔉
【宝典】
ホウテン
役にたつ貴重な書物。
〔仏〕仏典のこと。
役にたつ貴重な書物。
〔仏〕仏典のこと。
宝物 ホウブツ🔗⭐🔉
【宝物】
ホウブツ・ホウモツ たからもの。また、貴重なもの。
宝冠 ホウカン🔗⭐🔉
【宝冠】
ホウカン
宝玉で飾った冠。
昔、女帝・皇后が儀式のときにかぶった冠。〈類義語〉天冠。
宝玉で飾った冠。
昔、女帝・皇后が儀式のときにかぶった冠。〈類義語〉天冠。
宝巻 ホウカン🔗⭐🔉
【宝巻】
ホウカン とうとい書物。
ホウケン 中国で明ミン・清シン代に流行した、講誦文学の一種。仏教に関する説話を中心としている。
ホウカン とうとい書物。
ホウケン 中国で明ミン・清シン代に流行した、講誦文学の一種。仏教に関する説話を中心としている。
宝庫 ホウコ🔗⭐🔉
【宝庫】
ホウコ
「宝蔵
」と同じ。
産物を多量に出す土地のたとえ。
「宝蔵
」と同じ。
産物を多量に出す土地のたとえ。
宝珠 ホウシュ🔗⭐🔉
【宝珠】
ホウシュ 宝とすべき玉。
ホウジュ〔仏〕なんでも思いのままに出してくれる玉。如意珠ニョイジュ。
ホウシュ 宝とすべき玉。
ホウジュ〔仏〕なんでも思いのままに出してくれる玉。如意珠ニョイジュ。
宝祚 ホウソ🔗⭐🔉
【宝祚】
ホウソ 天子の位。〈類義語〉丕祚ヒソ。
宝帯 ホウタイ🔗⭐🔉
【宝帯】
ホウタイ 宝玉で美しく飾ったりっぱな帯。
宝貨 ホウカ🔗⭐🔉
【宝貨】
ホウカ
珍しい品物。
貨幣。
珍しい品物。
貨幣。
宝鈔 ホウショウ🔗⭐🔉
【宝鈔】
ホウショウ 紙幣であることをあらわすことば。「中統宝鈔」など。
宝塔 ホウトウ🔗⭐🔉
【宝塔】
ホウトウ〔仏〕
宝石などでりっぱに飾った塔。
寺院の塔。
多宝如来タホウニョライを安置する塔。
宝石などでりっぱに飾った塔。
寺院の塔。
多宝如来タホウニョライを安置する塔。
宝鈿玉釵 ホウデンギョクサイ🔗⭐🔉
【宝鈿玉釵】
ホウデンギョクサイ
金銀珠玉で飾ったかんざしと、りっぱなこうがい。りっぱな髪飾りのこと。
梅の美しい枝ぶりなどをほめていうことば。
金銀珠玉で飾ったかんざしと、りっぱなこうがい。りっぱな髪飾りのこと。
梅の美しい枝ぶりなどをほめていうことば。
宝算 ホウサン🔗⭐🔉
【宝算】
ホウサン 天子の年齢の尊称。『宝寿ホウジュ・宝暦ホウレキ・宝齢ホウレイ』
宝駕 ホウガ🔗⭐🔉
【宝駕】
ホウガ りっぱな乗り物。天子など高貴な人の乗り物のこと。
宝庫 ホウコ🔗⭐🔉
【宝蔵】
ホウゾウ
宝物としてたいせつにしまっておく。
宝物を入れる蔵。『宝庫ホウコ』
〔仏〕仏の教法のこと。▽衆生シュジョウを救いうる教えを宝にたとえて、それを納めたもの、の意。
宝物としてたいせつにしまっておく。
宝物を入れる蔵。『宝庫ホウコ』
〔仏〕仏の教法のこと。▽衆生シュジョウを救いうる教えを宝にたとえて、それを納めたもの、の意。
宝輦 ホウレン🔗⭐🔉
【宝輦】
ホウレン
天子の車。〈類義語〉鳳輦ホウレン。
りっぱな車。
天子の車。〈類義語〉鳳輦ホウレン。
りっぱな車。
宝鑑 ホウカン🔗⭐🔉
【宝鑑】
ホウカン
貴重な鏡。
人の手本となる事がらを書いた教訓の書。
貴重な鏡。
人の手本となる事がらを書いた教訓の書。
漢字源に「宝」で始まるの検索結果 1-27。