複数辞典一括検索+![]()
![]()
せんかてんのう【宣化天皇】🔗⭐🔉
せんかてんのう【宣化天皇】
記紀で第 28 代天皇,武小広国押盾尊(たけおひろくにおしたてのみこと)の漢風諡号(しごう)。継体天皇の皇子。新羅(しらぎ)軍の任那(みまな)侵入の際,大伴狭手彦を派遣,撃退したという。
せんきょう【宣教】🔗⭐🔉
せんきょう【宣教】
宗教を教え広めること。伝道。布教。
せんきょうし【宣教師】🔗⭐🔉
せんきょうし【宣教師】
(1)宗教を教え広める人。
(2)キリスト教の布教・伝道のために外国へ派遣される者。
せんげ【宣下】🔗⭐🔉
せんげ【宣下】
天皇が宣旨を下すこと。
せんげん【宣言】🔗⭐🔉
せんげん【宣言】
個人や団体が,その意見や方針を外部に対して広く表明すること。また,その言葉。「独立―」
せんこく【宣告】🔗⭐🔉
せんこく【宣告】
(1)その人にとって重大な事柄を告げ知らせること。「破産―」
(2)刑事訴訟法上,裁判長が公判廷で裁判(判決・命令・決定)を告知すること。判決の場合は主文および理由を朗読する。
せんこくけい【宣告刑】🔗⭐🔉
せんこくけい【宣告刑】
個々の犯罪について,裁判所によって具体的に量定され宣告された刑。処断刑の範囲内で定められる。
せんこくゆうよ【宣告猶予】🔗⭐🔉
せんこくゆうよ【宣告猶予】
一定期間有罪あるいは刑の宣告を留保し,その期間を無事経過した被告人を刑事責任から解放する制度。イギリス・アメリカなどでの制度。
せんじ【宣旨】🔗⭐🔉
せんじ【宣旨】
平安時代以降,天皇の命を伝える文書。詔勅に比べ内輪のもの。
せん・する【宣する】🔗⭐🔉
せん・する【宣する】
(動サ変)
広く告げ知らせる。宣言する。「開会を―・する」
せんせい【宣誓】🔗⭐🔉
せんせい【宣誓】
(1)多くの人の前で自分の決意や誠意を示すため,誓いの言葉を述べること。誓うこと。また,その言葉。「選手―」
(2)〔法〕 訴訟手続において,当事者本人・証人・鑑定人・通訳人などが,供述の真実,通訳などの誠実な履行を誓うこと。議院での証人が供述の真実を誓うこと。また,公務員が,憲法・法令を遵守し,職務を誠実,公正に遂行することを誓うこと。
せんせん【宣戦】🔗⭐🔉
せんせん【宣戦】
戦争開始の意思を表明すること。「―不告」
せんせんふこく【宣戦布告】🔗⭐🔉
せんせんふこく【宣戦布告】
戦争開始の宣言をすること。
せんでん【宣伝】🔗⭐🔉
せんでん【宣伝】
(1)主義・主張や商品などに関する知識・効能を広く人々に説明し,理解を得ようとすること。
(2)実際より大げさに言い触らすこと。
せんとうてい【宣統帝】🔗⭐🔉
せんとうてい【宣統帝】
中国,清朝最後の皇帝。→溥儀(ふぎ)
せんぶ【宣撫】🔗⭐🔉
せんぶ【宣撫】
占領地などで,占領軍が人心を安定させること。「―工作」
せんぷ【宣布】🔗⭐🔉
せんぷ【宣布】
(1)公的なことを広く一般に知らせること。
(2)あまねく行き渡らせること。「大教―」
せんみょう【宣命】🔗⭐🔉
せんみょう【宣命】
天皇の命令を伝える文書の一形式。詔勅のうち宣命体で書かれたもの。
せんみょうたい【宣命体】🔗⭐🔉
せんみょうたい【宣命体】
宣命を書き記した文体。抽象的な語句や対句を多く用い,荘重な感じをもつ。全体に国文的な要素が強い。また,その表記様式。
せんみょうれき【宣明暦】🔗⭐🔉
せんみょうれき【宣明暦】
唐の徐昂が作成した太陰太陽暦。中国では,822 年より 71 年間,日本では 862 年から 1684 年まで 823 年間の長きにわたって行われた。
せんやせつ【宣夜説】🔗⭐🔉
せんやせつ【宣夜説】
中国古代の宇宙構造説の一。果てしない空間のなかに天体が浮かび,気の作用によって運動するという無限宇宙を説くもの。後漢の
萌(げきほう)によって唱えられた。
萌(げきほう)によって唱えられた。
せんよう【宣揚】🔗⭐🔉
せんよう【宣揚】
広く世の中にあきらかに示すこと。「国威を―する」
のたま・う【宣う】🔗⭐🔉
のたま・う【宣う】
(動四)
「言う」の尊敬語。〔現代では「異なことを―・う」など,からかいぎみに用いる〕
【宣】🔗⭐🔉
【宣】
〔画 数〕9画 − 常用漢字
〔区 点〕3275〔JIS〕406B〔シフトJIS〕90E9
〔音 訓〕セン・のべる・のる・のたまう
〔名乗り〕しめす・すみ・つら・のぶ・のぶる・のり・ひさ・ふさ・むら・よし
〔熟語一覧〕
→アメリカ独立宣言(アメリカどくりつせんげん)
→アルマアタ宣言(アルマアタせんげん)
→院宣(いんぜん)
→大中臣能宣(おおなかとみのよしのぶ)
→街宣(がいせん)
→カイロ宣言(カイロせんげん)
→画仙紙・画牋紙・雅宣紙(がせんし)
→仮執行の宣言(かりしっこうのせんげん)
→キト宣言(キトせんげん)
→逆宣伝(ぎゃくせんでん)
→共産党宣言(きょうさんとうせんげん)
→教宣(きょうせん)
→共同宣言(きょうどうせんげん)
→清原宣賢(きよはらのぶかた)
→警戒宣言(けいかいせんげん)
→ゲッチンゲン宣言(ゲッチンゲンせんげん)
→権利宣言(けんりせんげん)
→御託宣(ごたくせん)
→佐竹義宣(さたけよしのぶ)
→沢宣嘉(さわのぶよし)
→失踪宣告(しっそうせんこく)
→シドニー宣言(シドニーせんげん)
→情宣(じょうせん)
→人権宣言(じんけんせんげん)
→森林原則宣言(しんりんげんそくせんげん)
→スービック宣言(スービックせんげん)
→世界人権宣言(せかいじんけんせんげん)
→宣化天皇(せんかてんのう)
→宣教(せんきょう)
→宣教師(せんきょうし)
→宣下(せんげ)
→宣言(せんげん)
→宣告(せんこく)
→宣告刑(せんこくけい)
→宣告猶予(せんこくゆうよ)
→宣旨(せんじ)
→宣する(せんする)
→宣誓(せんせい)
→宣戦(せんせん)
→宣戦布告(せんせんふこく)
→宣伝(せんでん)
→宣統帝(せんとうてい)
→宣撫(せんぶ)
→宣布(せんぷ)
→宣命(せんみょう)
→宣命体(せんみょうたい)
→宣明暦(せんみょうれき)
→宣夜説(せんやせつ)
→宣揚(せんよう)
→託宣(たくせん)
→道宣(どうせん)
→徳川家宣(とくがわいえのぶ)
→徳川頼宣(とくがわよりのぶ)
→独立宣言(どくりつせんげん)
→奴隷解放宣言(どれいかいほうせんげん)
→日米安全保障共同宣言(にちべいあんぜんほしょうきょうどうせんげん)
→日ソ共同宣言(にっソきょうどうせんげん)
→人間環境宣言(にんげんかんきょうせんげん)
→宣う(のたまう)
→破産宣告(はさんせんこく)
→八・一宣言(はちいちせんげん)
→発展の権利に関する宣言(はってんのけんりにかんするせんげん)
→非核自治体宣言(ひかくじちたいせんげん)
→菱川師宣(ひしかわもろのぶ)
→フィラデルフィア宣言(フィラデルフィアせんげん)
→藤原宣房(ふじわらののぶふさ)
→文宣王(ぶんせんのう)
→ボゴール宣言(ボゴールせんげん)
→ポツダム宣言(ポツダムせんげん)
→前宣伝(まえせんでん)
→マクマホン宣言(マクマホンせんげん)
→マレ宣言(マレせんげん)
→本居宣長(もとおりのりなが)
→山本宣治(やまもとせんじ)
→友好関係原則宣言(ゆうこうかんけいげんそくせんげん)
→ラッセルアインシュタイン宣言(ラッセルアインシュタインせんげん)
→リオ宣言(リオせんげん)
新辞林に「宣」で始まるの検索結果 1-24。