複数辞典一括検索+

はり【張り】🔗🔉

はり【張り】 [1]   (1)引っ張る力。   (2)ひきしまって弾力があること。「―のある声」   (3)自分の行動に意義を見いだして,それを積極的に行なっていこうとする気持ち。「生きる―を失う」 [2](接尾)   (1)提灯(ちようちん)・幕・蚊帳(かや)・テントなどを数える語。   (2)弓・琴などを数える語。

はりあい【張り合い】🔗🔉

はりあい【張り合い】 (1)張り合うこと。競うこと。「意地の―」 (2)やり甲斐(がい)のあること。「―のない仕事」

はりあ・う【張り合う】🔗🔉

はりあ・う【張り合う】 (動五) 対抗して競う。「双方自説を主張して―・う」

はりあ・げる【張り上げる】🔗🔉

はりあ・げる【張り上げる】 (動下一) 声を強く大きく出す。「声を―・げる」

はりおうぎ【張り扇】🔗🔉

はりおうぎ【張り扇】 畳んだ扇子の上部を奉書紙で張って包んだもの。講釈師などが用いる。

はりかた【張り形】🔗🔉

はりかた【張り形】 〔「はりがた」とも〕 水牛の角や鼈甲(べつこう)などで陰茎の形に作った淫具。張り子。

はりがみ【張り紙・貼り紙】🔗🔉

はりがみ【張り紙・貼り紙】 (1)注意事項・宣伝文などを書き,人目につく所にはった紙。 (2)注意などを書いてはりつけた紙。付箋(ふせん)。

はりき・る【張り切る】🔗🔉

はりき・る【張り切る】 (動五) (1)十分に張る。 (2)意欲に満ちている。「―・って働く」

はりこ【張り子】🔗🔉

はりこ【張り子】 木型に紙をはり重ね,糊(のり)がかわいてから,木型を抜き去ったもの。また,木・竹などの芯(しん)に紙を張って作ったもの。「犬の―」

はりこのとら【張り子の虎】🔗🔉

はりこのとら【張り子の虎】 (1)首が動くように作った虎の張り子の玩具。 (2)見かけだけ強くて,本当は弱い人。虚勢をはる人。

はりこみ【張り込み】🔗🔉

はりこみ【張り込み】 刑事などがある場所に待機して見張りをすること。

はりこ・む【張り込む】🔗🔉

はりこ・む【張り込む】 (動五) (1)(「貼り込む」とも書く)紙などにはりつける。 (2)刑事などが犯人の立ち寄りそうな場所に待機して見張りをする。 (3)思い切りよく大金を使う。奮発する。「チップを―・む」

はりさ・ける【張り裂ける】🔗🔉

はりさ・ける【張り裂ける】 (動下一) (1)ふくらみすぎて破裂する。 (2)悲しみ・怒りなどのために,胸が一杯になる。「胸が―・ける思い」

はりたお・す【張り倒す】🔗🔉

はりたお・す【張り倒す】 (動五) 平手などで強く打って倒す。

はりだし【張り出し】🔗🔉

はりだし【張り出し】 (1)建築で,建物の外に張り出して造りつけた部分。「―の窓」 (2)(「貼り出し」とも書く)注意書きなどを人目につく所にはること。張り紙。 (3)相撲で,番付の欄外に記すこと。また,その力士。「―大関」

はりだ・す【張り出す】🔗🔉

はりだ・す【張り出す】 (動五) (1)外に突き出る。また,出っ張らせる。「庭に―・して窓を造る」 (2)(「貼り出す」とも書く)広く知らせるために紙や札に書いて掲げる。「成績を―・す」

はりつ・く【張り付く・貼り付く】🔗🔉

はりつ・く【張り付く・貼り付く】 (動五) (1)物がぴったりとくっついた状態になる。 (2)ある場所や人のそばを離れないでいる。「捜査本部に―・いて取材する」

はりつ・ける【張り付ける・貼り付ける】🔗🔉

はりつ・ける【張り付ける・貼り付ける】 (動下一) 紙・布などを糊(のり)などではってとめる。

はりつ・める【張り詰める】🔗🔉

はりつ・める【張り詰める】 (動下一) (1)一面に張る。 (2)気持ちを十分に引きしめる。緊張する。「神経を―・める」

はりて【張り手】🔗🔉

はりて【張り手】 相撲の技の一。相手の横面あるいは首の側面を平手で打つこと。

はりとば・す【張り飛ばす】🔗🔉

はりとば・す【張り飛ばす】 (動五) 平手で強くなぐる。「横っ面を―・す」

はりばん【張り番】🔗🔉

はりばん【張り番】 見張って番をすること。また,その人。見はり。

はりふだ【貼り札・張り札】🔗🔉

はりふだ【貼り札・張り札】 知らせたい事を書いてはった札。

はりぼて【張りぼて】🔗🔉

はりぼて【張りぼて】 「張り子」に同じ。

はりめぐら・す【張り巡らす】🔗🔉

はりめぐら・す【張り巡らす】 (動五) まわりを囲むように張る。くまなく張る。はりまわす。「情報網を―・す」

新辞林張りで始まるの検索結果 1-25